増幅装置としての病気
心身症・神経症・ノイローゼ・気のせいだと、誤解されがちな多彩な慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の症状を関連痛という概念で今まで解説してきました。しかし、この概念の根本は、病気を中心にした考え方です。つまり非日常的な考え方なので、一般の方には今一ピンと来ないでしょう。
そこで、正常な状態を中心にした考え方を解説しましょう。
【正常な生理的神経の流れ】
上図は健康時の正常な神経の伝達経路を分かりやすく図示したものです。
日常生活で、体外の環境から受ける様々な刺激を、体中のあらゆるセンサーが受信して、脊髄神経を介して脳中枢に伝達されます。脳中枢では適度な感覚で、自覚しない時もあるほどの感覚です。
【増幅装置としての病気の存在】
しかし、内臓などに病気が存在すると、間質性膀胱炎では排尿障害ですが、脊髄神経の正常な流れの中にその病気の刺激が割り込んできます。割り込んでくるだけなら良いのですが、その刺激が脊髄神経に複雑な回路を形成し、まるで増幅装置(アンプやブースター)のように働くのです。末梢の感覚センサーから来た電気的信号の情報は、この増幅装置で電気的に増幅・脚色され、脳中枢に異常感覚として認識されてしまいます。
異常事態と判断した脳中枢は、運動神経や自律神経を介して、末梢の感覚センサーの内外周囲の環境を変化させます(フィードバック刺激)。センサーの感度を高めたり、血流を変化させるのです。その結果、末梢の感覚センサーの情報は、実質的にも増加して脊髄神経に流入します。すると脊髄神経の増幅装置でさらに情報が増幅され脳中枢に伝達される、というエンドレスの悪循環が形成されます。病気の原因が、些細な排尿障害であっても、間質性膀胱炎の症状が辛くてどうしようもない原因がここにあるのです。
【治療方針と戦略】
上記の病態生理を十分に理解した上で、治療方針や治療戦略を立てなければ、意味のない治療を続けることになります。上で示した間質性膀胱炎という病態には、病原菌は登場しません。ですから抗生剤を治療手段として長期間使用しても効果のない無駄な治療を行なっていることになるのです。
治療として①~⑧までの目標部位があります。
①は排尿障害の治療です。内服薬としてエブランチルなどのα-ブロッカーを利用します。しかし排尿障害が、可逆的ではなく非可逆的な場合には、内服薬が無効です。その際には内視鏡手術が適応になります。
②は膀胱三角部の過敏さの治療です。膀胱三角部の伸展レセプターを抑える治療になります。内服薬としてブラダロン・ポラキス・バップフォ・デトルシトール・ベシケア・ポララミン・IPDなどがあります。しかし伸展レセプターを目標として正面から治療する薬は存在しないので、効果は不安定です。内服薬が無効の場合には、内視鏡手術として膀胱三角部減張切開手術を行ないます。伸展レセプターは、膀胱三角部の筋肉内に存在するので、電気メスで筋層まで十分に切開しないと伸展レセプターを破壊することはできません。
③~⑧までの治療は、内服薬の保存的治療しか存在しません。治療目標は、末梢神経・脊髄神経・脳中枢神経の神経です。この領域は未知の領域でブラックボックスです。脳神経外科・心療内科や精神科で使用するお薬が、候補として処方されます。
抗うつ剤(ドグマチール・グラマリール・トフラニール・トリプタノール・デプロメール・トレドミン)、
抗不安剤(デパス・リーゼ・レキソタン・メイラックス)、
抗てんかん・抗ケイレン剤(リボトリール・デパケン)、
自律神経調節剤(ウブレチド・グランダキシン)などです。
外科系の泌尿器科医としては、本当に苦手の領域になります。
【進行した間質性膀胱炎】
間質性膀胱炎の経過が長く、進行すると話はもう少し複雑になります。
なぜなら、排尿障害が原因で膀胱三角部が異常に興奮し続けると、膀胱が小さく縮小・萎縮するからです。すると膀胱容量そのものが物理的に小さくなりますから、脊髄への刺激はさらにパワーアップします。頻尿が1日に50回、60回となるのも仕方がありません。
【膀胱萎縮の治療法】
そこで登場する治療法が、みなさんもご存知の膀胱水圧拡張術です。確かに物理的に小さくなった膀胱を水圧で無理やり広げて膀胱容量を大きくする訳ですから、一見理にかなっています。アメリカで考案された治療法ですが、専門の医師でなくとも素人にも容易に思いつく治療法です。(素人が思いつくような治療法が本当に正しい治療法なのか?と思いますが・・・)
間質性膀胱炎の専門の医師は、もっぱらこの膀胱水圧拡張術を行なっていますが、今ひとつ成果が上がりません。それもそのはず、上図で示したように、根本原因である排尿障害を治療しないからです。(排尿障害が間質性膀胱炎の本質という理論は、私のオリジナル的発想ですから、絶対に正しいとは言えませんが・・・)
上図で分かるように、排尿障害の治療後に、症状の改善が得られなければ、その時初めて膀胱水圧拡張術の適応になると私は考えます。
最近、新しい治療法としてボトックス膀胱壁内注射があります。ボトックスはボツリヌス菌の神経毒素を薬剤にしたものです。ボトックスを注射された筋肉・神経は緊張しなくなりゆるむので、膀胱容量が増加します。しかし数ヶ月経過すると薬効が低下するので、繰り返し治療を続けなければなりません。膀胱水圧拡張術と同じで、原因である排尿障害を治さない限り、治療し続けることになります。
【内視鏡手術してもなかなか治らない原因】
さて、このブログの「患者さんからのレポート#∞」でご紹介しているように、すっきり治らない人、何回も手術を必要とする患者さんがおられます。図で示すように、手術を行なっても脊髄神経内の増幅装置・回路が、すでに確固たる地位を築いている場合には、感覚センサーからの情報が、手術前と同じように誤解されて脳中枢に伝達されるからです。
このような場合には、③~⑧の治療薬剤を使用します。私が多く処方するのが、ご存知のデパスです。
【新しい沈静神経回路の誕生】
外科的治療も含め一連の治療後に、デパスなどを使用し続けるのは、重要な意味があります。脊髄神経内に新たな神経回路が形成されるのを期待しているからです。
排尿障害がなくなり、膀胱三角部も落着いてくれば、増幅回路を支える刺激はなくなります。デパスなどの神経作動薬で、脊髄神経内の増幅回路に刺激が入らなければ、増幅回路のニューロン・シナプス結合は、ゆるみ・外れて回路自体は不完全になります。その間に、感覚センサーからの刺激が他の回路を経由してくれれば、そちらが沈静神経回路ともいうべき存在になります。
「デパスをいつまでも一生服用しなければなりませんか?」という質問を受けます。増幅神経回路に対抗できるだけの沈静神経回路が確立すれば、服用しなくてもよいのです。
沈静神経回路形成を待つのは、あまりにも消極的です。最近では、もっと積極的にこの神経回路を作りたいと考えています。その方法として、仙骨神経ブロックと低周波治療があります。
仙骨神経ブロックは内視鏡手術の際に行なう麻酔です。もちろん手術と同じ程度・深さの麻酔は外来ではできません。麻酔の濃度を薄くし麻酔量も少なくして定期的に(1週間に1回~2回)行ないます。仙骨神経ブロックを行なうと、感覚センサーからの脊髄神経内へ注ぐ情報が激減します。それまで常に大量の情報が脊髄神経内の増幅回路に注がれていましたから、増幅回路もビックリです。ビックリしたショックで増幅回路も調子を崩してしまうのです。それを定期的に行なえば、沈静神経回路の形成を促せるというのです。
低周波治療による下半身の刺激療法は、以前から存在しています。膀胱三角部からではない他の刺激を繰り返し行なうことで、沈静神経回路を作るのです。全国の施設で慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんに積極的に使用していますが、今ひとつ効果が上がらないのです。理由は簡単です。排尿障害や膀胱三角部を治していないからです。これらの部分を治さなければ、膀胱三角部からの刺激は脊髄神経内の増幅回路に常に注ぎますから、低周波治療での定期的な刺激では、増幅回路に勝てるだけの沈静回路ができる訳がありません。
最近では、個人が購入できる低周波治療器が発売されています。チョッとお高いようですが、試してみる価値がありそうです。
私が現在、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんに対する治療戦略は、上述の如くです。決して単純ではないでしょう?間質性膀胱炎の治療=膀胱水圧拡張術+膀胱薬剤注入+IPD服用が主流ですが、そんな簡単な治療では治らないことが容易に理解できます。治療法は未完成です。揺るぎない病態と診断と治療法が確立するまで、道のりは長そうです。これからも無い頭を絞ってアイデアを出さなければなりません。高橋クリニックに通院・治療中の患者さん、私は、これからも頑張ります!
| 固定リンク
コメント
高橋先生、毎日お疲れ様です。
私は高橋先生の「これからも、頑張ります!。」と、いうお言葉についていこうと思っています。
正直、心が折れそうになる日もあります。本当に治る日はやって来るのだろうか?こんな思いをしなければならない程、私という人間は悪い事をしたのだろうか?こんな沈んだ気持ちのまま生きていかなくてはならないのか?
気持ちが不安定になる事も多いです。
が、このまま人生、諦めてしまう事も出来ず‥‥‥藁をもつかむ気持ちでまいります。
高橋先生これからもよろしくお願いします。
投稿: | 2015/04/14 14:09