« 患者さんからのレポート#5 | トップページ | 患者さんからのレポート#6 »

慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の症状分析

慢性膀胱炎の症状に関して、初めの頃に説明していますが、観点を変えて、改めて説明しましょう。
慢性膀胱炎の症状は大きく分けて、4つに分類することができます。
【1】排尿の症状:
例えば、頻尿・残尿感・排尿困難・切れの悪さ・しみ出し・尿漏れなど
【2】下半身の症状:
例えば、会陰部痛・尿道痛・尿道のかゆみ・尿道のシビレ・陰部のかゆみ・膣の痛み・肛門痛・恥骨部痛・下腹部痛・太もものシビレ・足の裏痛・腰痛など(シビレ・かゆみ=軽微な痛みとして考えます)
【3】上半身の症状:
例えば、手のシビレ・首の痛み・舌の痛み・胸の痛みなど
【4】痛み以外のエッと驚くワープした症状:
腎盂腎炎・尿臭・体臭・蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・濡れない尿漏れ・全身倦怠・下痢・便秘など

Kanrentuzu
私の自作の模式図を図中の番号を示しながら説明しましょう。(基本的には男女同じ現象なので、前立腺が描かれていますが、間違いではありません。)

【1】排尿の症状:
排尿と密接に関係しているように思われる症状は、
①排尿障害から被害を被った膀胱の直接症状と
⑥排尿障害そのものの症状の組合せです。
残尿感や頻尿症状は、膀胱三角部が受けた情報を脊髄を介して脳に伝える本来の正規ルート①(赤い太い矢印線)の感覚です。この症状だけでしたら、膀胱の病気だと容易に理解できます。
尿の切れが悪かったり、下着に尿のシミが付いたり、排尿の出が悪かったりするのは、明らかな排尿障害の症状⑥です。私が慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の原因が排尿障害だという事実を容易に理解していただける症状です。

【2】下半身の症状:
②膀胱を直接支配する脊髄レベルの関連痛と
⑤同じ脊髄レベル支配の自律神経症状です。
何らかの原因で(先天性にこのルートが弱かったりなどで)正規ルート①に充分情報が伝達されないと、脊髄の処理能力を上回った、あふれた情報エネルギーがわき道ルート②へ流れ出てしまいます。それが、一次(固有)関連痛になります。わき道ルート②が足の裏の神経であれば、足の裏の痛みとして錯覚(破線矢印)しますし、陰部の神経であれば、陰部の痛みとして錯覚するのです。
脊髄の神経配分・分布は人によって様々ですから、一次関連痛が、肛門痛・会陰部痛・太もものシビレ・陰部のかゆみ(男性の慢性前立腺炎症状を参照)など様々な症状になります。下半身の感覚でしたら何でもありの状態です。したがって一つ一つの感覚の違いに特に深い意味はありません。また、左右どちらでも構わないのです。
実際に来院された患者さんの統計では、一番多いのが下腹部痛です。次に陰部痛・尿道痛・恥骨部痛がほぼ同数です。
生理学的には、かゆみもシビレも痛みの範疇の感覚ですから、区別はしません。
あふれた情報エネルギーが漏れ出てしまうルートが、わき道ルート②のような感覚伝達路でない場合もあります。それが、自律神経自律神経わき道ルート⑤です。下半身の自律神経、交感神経・副交感神経に情報エネルギーが流出するのです。すると、自律神経は伝えられた情報を何の疑いもなく、そのまま受け取るので、環境や状況にそぐわない自律神経症状を発現するのです。周囲は暑いのに足元が寒かったり、逆に周囲は寒いのに足が火照ったりするのです。大腸なども自律神経支配ですから、下痢や便秘などの不規則な便通になります。慢性前立腺炎の患者さんに過敏性腸炎や潰瘍性大腸炎が比較的に多いのも理解できます。

【3】上半身の症状:
③頚椎・胸椎・腰椎の高位の脊髄レベルの関連痛と
④高位の脊髄レベル支配の自律神経症状です。
51_1膀胱直接支配の仙骨部脊髄の高さでニューロン(神経単位)をいったん変えて、次の脊髄上向性のニューロンにバトンタッチします。そして、そのまま1本の線維(ニューロン)で脳までひたすら走って行くのがほとんど(恐らく80%の確率で)です。しかし、中には(20%の確率で)、頚椎・胸椎・腰椎などの仙骨よりも高位の脊髄レベルで、ニューロンを再び(三度以上?)変えてバトンタッチをする場合があります。
Synapseニューロンがバトンタッチする場合には、生理学用語でシナプス結合を形成します。シナプス結合とは、直接つながっている結合ではなく、ニューロンとニューロンの間にわずかな隙間があります。情報を渡し手のニューロンの末端では、伝達された電気エネルギーで化学物質を分泌します。この化学物質がわずかな隙間を移動して受け取り手のニューロンに届くと、電気エネルギーに変換されて受け取り手のニューロンに情報が再び流れていく仕組みです。
情報エネルギーが多くなるということは、この化学物質も大量に分泌されるということです。あふれた化学物質は近隣の膀胱とは全く無縁の他のニューロンに流れます。これがわき道ルート③です。わき道ルート③が感覚伝達路であれば、二次関連痛になるのです。手の感覚路であれば、手にシビレになりますし、首の感覚路であれば、首の痛みになるのです。
今回は、シナプス結合の化学物質についてだけ言及しましたが、実は生体では必要に応じてシナプスを新しく形成することが知られています。私たち臨床医が考えてる以上に、シナプス結合はダイナミックに接合したり解除したりしているのかも知れません。慢性の繰返しの膀胱からの刺激が、化学物質の大量分泌を促し、さらに化学物質が新たなシナプス形成を促進させている(文献的根拠はありませんが)のかも知れません。そう考えなければ、慢性前立腺炎のこんなにも多彩な症状を説明できません。説明できないので、安易に「気のせい」と誤診するのでしょう。
もしも、これをお読みになっている慢性膀胱炎・間質性膀胱炎患者さんで、主治医に「症状は気のせいだ!」と断定されている状況に置かれている方がおられれば、このブログを印刷して、主治医に読んでいただいて下さい。きっと理解してくれるでしょう。
さて、近隣のニューロンが自律神経であれば、自律神経わき道ルート④の症状が発現します。胸椎・腰椎の高さの自律神経は、発生学的に下半身の自律神経よりも発達していて、全身に多大な影響を与えます。特に消化器系を完全に掌握しているので、慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の患者さんは食欲低下や消化不良顔望(私見)になります。そして自律神経症状ばかりでなく、免疫システムの臓器・腺組織にも強い影響力があるので、蕁麻疹やアトピー皮膚炎などの症状・病気と深い係わり合いが出てくるのです。

【4】痛み以外のエッと驚くワープした症状:
例えば、尿臭や体臭を訴える慢性膀胱炎の患者さんが臨床現場では比較的多くおられます。もしも嗅覚が正常で本当に尿臭や体臭が強く発散しているのであれば、このような訴えはない筈です。
なぜなら、本来嗅覚は強い臭いに対して、すぐに順応するため感覚が麻痺できるようになっています。もしも貴方がトイレで大便をしている時に、始めは「臭いな!」と感じていても、トイレから出る頃にはほとんど悪臭を感じていない筈です。これが「嗅覚の順応」という生理現象です。ところが、大便よりも臭くない尿臭が、いつまでも気になるというのは、嗅覚順応が働かない、すなわち偽りの感覚=錯覚だという証明に他なりません。
この現象は、パブロフの犬の実験で有名な条件反射の高等版と云えるでしょう。パブロフの犬の実験では、犬の食事の時にベルを鳴らし続けると、ベルを鳴らすだけで犬の唾液分泌量が顕著に増加するという実験です。「ベルの音―食事の時間」を慢性的に繰返す内に、「ベルの音=食事中=消化器機能促進」という条件反射の神経回路が形成されたのです。神経回路が形成されたということは、「ベルの音=聴覚神経中枢」と「消化機能促進=自律神経中枢」の間で神経的連絡、すなわち新たなシナプス形成がされたということです。我々日本人が梅干を見ると唾液が出るのと同じ現象を小難しく分析しただけです。
排尿時に、尿の音を聴覚で感じ、尿の臭いを嗅覚で感じながら、また排尿後に水で手を洗い皮膚の冷覚を感じ、毎日何十年も同じことを繰り返し行なっていると、「水の音=尿の音=排尿」・「尿の臭い=排尿」「水の冷たさ=排尿」という条件反射が確立します。この条件反射は健康な時点では、発現することはない、隠れた条件反射です。ところが、私が提唱する慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の考え方のように、隠れ排尿障害があると、全身の感覚が「おしっこモード」にスウィッチされてしまいます。そうなると、手を水で洗っただけで尿意を感じたり、シャワーの音で尿を漏らしたり、24時間尿臭で悩まされたりするようになるのです。
実際に濡れていないリアルな尿漏れ感覚も隠れた条件反射の発現か関連痛でしょう。患者さんにインタビューすると、突然に尿が太ももの内側をたれて足元まで流れて行く感覚を感じます。あわてて拭こうとすると、実際には濡れていないのだそうです。とてもリアルな感覚なので漏れているとしか思えないそうです。
この症状は、複数の種類の違う感覚がグループとしてまとまり、一つの意味ある感覚(尿が漏れて内ももを伝わって行く)として刺激された神経回路症状です。

【補 足】
一見、支離滅裂に思われがちな慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の多彩な症状も、一つ一つ系統立てて考えれば、決して理解できない症状ではありません。ただ、症状の根拠が理解できたから、即、治せるということではありませんから念のため。ひとたび形成されたシナプスを含めた複雑な神経回路の連鎖を消去したり、リセットするのは困難を極めることは想像できるでしょう。
私の治療は、排尿障害の治療と過敏になった膀胱三角部の治療の2本立てです。その治療として、薬の服用と内視鏡手術があります。しかし、経過が長く、あるいは患者さんの体質によって、神経回路の連鎖が容易にほどけない方もおられます。そういう患者さんをどのように効果的に治療していくかが、今後の問題です。
さて、ここに掲載した内容は、決して最新医学の高度な内容ではありません。30年以上も前の私が医学部3年の時に習得するべき生理学の教科書の知識を、臨床に即して配置しただけです。生理学の内容としても低レベルの知識です。いかに臨床現場の医師が生理学などの基礎医学を無視して臨床に当っているかが想像できるでしょう。そうでなければ、安易に「気のせい」などと口にできないはずです。
慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の多彩な症状の根拠である神経回路連鎖の発信源は、膀胱三角部の過剰反応です。これをお読みになって気が付かれた方もおられると思いますが、この神経回路連鎖の発信源は何も膀胱三角部でなくてもいい訳です。他の臓器でも発信源になりうる訳です。現在、原因不明とされている様々病気は、慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の神経回路連鎖と同じような病理システムの可能性があるのかも知れません。

【反 響】
高橋先生 メールにて失礼します。
そちらに通院させていただいております○○○○です。m(. .)m
(症状:骨盤&恥骨部痛・関連痛全身・排尿痛・排尿困難)
先生の間質のブログの今日アップされた説明の関連痛などの症状が本当に自分と同じすぎてビックリしました!

先週処方していただいたエブランチルなのですが最初2日間飲んで2日間とも、飲んで2時間後に動悸がしんどかったので今は半分にして飲んでいます。(半分だと動悸はないです)尿の出は良くなっているのかどうか まだ良くわかりません><

関連痛(全身)は毎日あって それだけでも鬱になりそうなのですが最近、蕁麻疹の症状も頻繁に出て来て精神的にもしんどくなってきました

このままでは辛すぎるので、高橋先生にやはり手術をしていただこうかと考えているのですが、一人暮らしな為、入院がない事に少々不安です;;

そこで質問させてください><
1.一人暮らしでも日帰り手術受けた方っていらっしゃるのでしょうか?
2.手術後、仕事はどれくらい休んだ方が良いのでしょうか
3.今から予約をさせて頂くと手術はだいたいいつ頃になりますか?

お手数お掛けしますがご回答何卒よろしくお願い致します><、
○○○○

|

« 患者さんからのレポート#5 | トップページ | 患者さんからのレポート#6 »

コメント

おめえにさんざんな目に遭わされた者だ。覚えてるか? いや気づかねえだろうな。おめえの腐った頭には。このブタ野郎! 患者の痛みも知らず、さらに追い打ちをかけるようなことばかりしやがって!! おめえはそれでも医者か! このカス野郎!! 早く死ね!!! 早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!早く死ね!!!

【高橋クリニックからの回答】
はい。はい。IPアドレス125.55.243.8のrruoさん、了解しました。

投稿: rruo | 2006/08/31 16:29

検索中にただ通りすがったものですが、↑こういう書き込みはなんだか嫌ですねぇ・・・

いろいろと悩んでいる方がいることはわかりますが、他人の私にとっては「なんだなんだ、変な投稿者がいるなぁ^^;」と思う程度です。他にも私みたいな他人が世界中から閲覧してると思いますし(私も海外)もう削除してしまってもいいかもしれませんよ~

と、思わず投稿してしまいましたが(笑)

では失礼します・・・

【高橋クリニックからの回答】
私のことを嫌いな人が存在するという事実も分かっていただきたくて、残しています。
ブログの読者が、私を理想的な医師だと錯覚しないで欲しいのです。
私も人間ですから、相性の良い患者さんもいれば、とても相性の悪い患者さんも存在します。すべての患者さんに合わせるつもりはありません。少なくとも8割の患者さんと合えばよいと思っています。
私の相性の悪い患者さんは、言葉が丁寧でも慇懃無礼で、自己主張が強く、他人の気持ちが分からず、自分の思い通りにならないと豹変するような人です。
自分の氏名も名のらず、「早く死ね」などという人間の品性は、相性が悪くて好かったと私に思わせるエピソードです。

不愉快な思いをさせて申し訳ありません。

投稿: ただの通りすがり | 2006/12/11 10:41

そうですか
理由があって残されてるのであれば結構です^^

医師も患者も同じ人間で、
扱うものは大きいかもしれませんが、
医療もサービス業の一つですしね

医療とは無縁の業界ですがサービス業で働き
今のところ泌尿器科とは縁もなく
高橋クリニックさんの存在も知らなかった私ですが、

お互い頑張りましょうね
先生も頑張ってください

それでは^^

【高橋クリニックからの回答】
ありがとうございます。

投稿: ただの通りすがり | 2006/12/12 17:25

こんにちは。
初めて投稿します。
現在31歳の主婦です。
20歳ごろ初めて膀胱炎にかかって以来、5~6回かかっています。
いつも抗生物質を飲んで症状はよくなっていました。
しかし今年の3月からずっとその症状が続いているような状況です。
特に主な症状としては、残尿感や排尿困難(すぐに出てこない、途中で途切れる)、下腹部の違和感などです。
現在泌尿器科にかかっていますが、間質性膀胱炎ではないか、ととても心配です。
できるだけ水分を多く摂っていることも影響しているのかもしれませんが、一日のトイレの回数は10回以上です。
そして、妊娠を望んでいるのですが、このような症状で妊娠は可能なのでしょうか。

【高橋クリニックからの回答】
排尿障害が隠れていると、慢性膀胱炎や間質性膀胱炎のような膀胱刺激症状が出ます。
排尿障害の可能性がある患者さんは、水分の取り過ぎは、症状を逆に辛いものにします。水分は控えて下さい。

投稿: 陽子 | 2007/05/10 15:12

2年ほど前から膀胱炎を繰り返すようになりました。ここ半年は二ヶ月に1回、酷い時は治ったと言われてから一週間で再発したりします。今も二ヶ月まえから抗生剤を飲んで炎症が治まらなかったのでカテーテルで採尿し、培養検査をしてもらたものの菌は出ませんでした。
しかし下腹部痛と全身の倦怠感が抜けず、仕事にも支障をきたし困っています。
今は流産した事も関係して婦人科に通っています。
現在薬は漢方の猪冷湯を飲んでいます。

【高橋クリニックからの回答】
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎は微細で慢性的な排尿障害が本当の原因だと、私は信じています。
ですから、細菌が発見されてもされなくても、病気の症状とは全くの無関係です。
細菌が無関係なので抗生剤は効きません。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/
を十分にご覧下さい。

投稿: 美保 | 2007/11/11 16:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の症状分析:

« 患者さんからのレポート#5 | トップページ | 患者さんからのレポート#6 »