« 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に関する私の考え | トップページ | 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の手術治療の変遷 »

初診で検査を受ける患者さんへ

sakura★★★必ず、十分に尿をためた状態でお越し下さい。

私の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に関する考え方は、原因の本質が排尿障害だと信じています。それを簡単な検査で証明するためには、工夫が必要です。あらかじめ十分に水分をとり、高橋クリニックに来院した際には、オシッコが出来るようにしていて下さい。出来れば我慢できる一歩手前くらいまでです。
検査前に十分にオシッコを溜めなければいけないある理由があるのです。もしも、オシッコが十分に溜まっていなければ、近くのコンビニで水分を500ml購入していただき、全量を飲みながら待合室で1時間以上お待ちいただくことになります。

※先日、午前11時過ぎに来院された、慢性前立腺炎の患者さんが尿をためていなかったので、昼時間の手術のこともあり、次回にと帰っていただきました。すると、その人を紹介したという方から、「対応が悪い!尿をためろとは知らなかった!公的機関に訴える!」と抗議の電話があり、さらに公的機関である保健所からも連絡がありました。
当院としては、時間的制約と医師が私一人という物理的制約から、正確な診断をする上で止むを得ません。それまでに適切な検査をされておらず、意味のない治療を受けている方が当院に来院するのです。他の医療機関と同じ検査を行っても無意味です。再度同じ状況であれば、必ず同じ態度をとります。誤診をしたくないのです。患者さんに不利益を与えたくないのです。しかし、私としては100人の患者さん全員に迎合するつもりはありません。抗議をされた方は他の医師をあたって下さい。

20060325chief★★★★このブログをお読みになればお分かりでしょうが、私は難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に真剣に取り組み、少しでも多くの悩める患者さんを救おうと懸命です。慢性膀胱炎・間質性膀胱炎という病気を治すための巧み技の職人のような医師です。ですから真剣勝負で診察・検査・治療を行っています。私は「やさしさ」を売り物にしている商売人ではありません。患者さんといえども非常識な態度や無礼であればバンバン怒ります。ブログをお読みになり、自分勝手なイメージで私像を作って、実際に会って「やさしい医師ではない」ことを知り、そのギャップに驚く患者さんが存在するようです。「やさしさ」を求めるのであれば、やさしさを売り物にしている医師にお掛かり下さい。

|

« 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に関する私の考え | トップページ | 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の手術治療の変遷 »

コメント

先生の書いてある事を読み難しい箇所もありましたので全て理解できた訳ではありませんが早朝強い尿意で目覚め一日20回位トイレに通いストレスと疲れの度膀胱炎を繰り返し治らない私は排尿障害だと納得したような気持ちです。うつを疑われ診療所にも行きたくなり悩んでいました。まずは先生の所で調べてもらわなければ始まらないですよね。いても立ってもいられないような気持ちです膀胱炎はほんとに辛い。季節風の伊豆七島は海も空も荒れている。なかなかふんぎりがつきません。自分自身への言い訳にすぎませんが犬と二人暮らし子供は都会もう少し頑張ろう春が来るまで。勝手にかいてすみません病名が分かって少し安心した事が言いたかった。又メールします。相談に乗って下さい。ありがとうございました。実はパソコン初心者の部類です

投稿: ○○○○江 | 2006/01/01 13:48

初診で伺う場合紹介状と排尿記録があったほうがいいのでしょうか。又予約したほうがベストでしょうか

投稿: ○○○○江 | 2006/01/30 10:03

紹介状は無用です。診察は午前中です。予約無用です。
ここには匿名でお願いします。

投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2006/01/30 10:27

汚ねえツラをホームページにのっけてんじゃねえよ、ブタ野郎! 患者の痛みも知らず、患者の苦悩に追い打ちをかけるだけで、患者を食い物にするだけだ。死ねよ、タコ! 皆さんもこの医師にかかってはいけませんよ。

【高橋クリニックからの回答】
はい。はい。

投稿: offi | 2006/08/30 15:20

初めてこのサイトを拝読し、もし質問にお答えいただければ幸いです。こちら65歳女性で、昨年10月から今年6月まで毎月一度膀胱炎と診断され、其のつど抗生剤で凌ぎ、1週間から10日位で治まっては来ました。総合病院にてCT検査、エコー、尿の出方を診てもらい単純に膀胱炎との診断でした。この9月、また発症し投薬で細菌は消えている、と言われるも残尿感、溜尿時のしみるような感じ、下腹部の圧迫感不快感は消えず、これが間質性なのか、と気になってきました。医師曰く「人は細菌雑菌の中で生きているもので、貴方のは急性膀胱炎を繰り返しているだけで心配するようなものではない」とのこと。排尿は多い時で1日15,6回です。もっと詳しい検査をする必要があるでしょうか?よろしくお願いいたします。

【回答】
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・心因性頻尿は、患者さんが自覚しない排尿障害が原因だと私は信じています。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/
をご覧下さい。

検査結果が正常であったといわれる患者さんの多くに異常がmにつかります。検査結果を医師の全員が正確な判断できません。

投稿: smile-kchan | 2009/09/26 17:33

こんにちわ。頻尿での治療で大変お世話になりました。誠にありがとうございました。今まで、トイレの事でうんざりするほど悩みましたが、今までの症状がなかったかのように改善されてきてとても幸せです。気持ちが開放されました。これからは今までトイレで悩んで挑戦できなかったことをどんどん挑戦します!本当にありがとうございました高橋先生。

投稿: 実例2 やまもと | 2010/04/19 11:06

当方、頚椎管狭窄になり手術したものの、術後切迫性尿失禁が出現した為膀胱にカテーテルを挿入して持続導尿を行いました。
3年後膀胱が完全に萎縮した為、主治医より尿路変更を薦められ、回腸導管による尿路変更を受けました。

以後8年経過しますが、今になってこの方法が良かったのかな、と思っています。
今更遅いのですが、先生のご意見をお聞き出来れば、と存じましてこのコメントを書かせて頂きました。
もしお差し支えなければ、先生のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

【回答】
難しい問題です。
切迫性尿失禁の原因が何であったかにも結論が分かれるところです。
1.頸椎管狭窄の手術が原因で、膀胱の知覚が抑えられずに切迫性尿失禁が出現することもあります。
2.やはり手術が原因で、自分の意志で自由に排尿することができなくなったために(神経因性膀胱)、尿が漏れる(奇異性尿失禁:排尿できないのに尿が漏れるという奇異な現象)という場合もあります。
3.また、元々あなたに自覚しない排尿障害があり、膀胱が潜在的に過敏であったところ、手術などでカテーテルを一時的に留置したために、膀胱の過敏さが顕在化して尿失禁になった場合などです。

以上のように、いろいろ考えられる訳です。
それぞれ病態で、治療の選択肢はいろいろありますが、極めつけ膀胱が完全にダメになった場合には、あなたが受けた治療がベストになります。
ベストの治療を受けたのだと認識(確信)して、これからのベストな生き方を過ごして下さい。

投稿: Yoshihiro | 2010/09/02 12:39

先日、ご相談させて頂いたものです。今日、同泌尿器科を再診しました。火曜日だけは、違う医師の為です。何故なら症状から膀胱炎に疑問を抱いておりました。医師は告げました、膀胱炎ではありませんと・・・。事細かにお話しました。先生の口から間質性膀胱炎というお言葉が出ました。ネットなどである程度調べておりましたもので、ショックを隠しきれません。まだ、疑いの段階ですが、私は地方在住の為入院治療のできる病院は3か所しかありません。先生のご知り合いを紹介してくださいと頼んだものの、間質性膀胱炎に対しての的確な治療が受けられるだろうかと心配になっております。初診にあたって何かよいアドバイスなどございましたら是非おきかせください。よろしくお願い致します。
【回答】
現在の間質性膀胱炎の診断・検査は、どこも同じです。
ですから特アドバイスはありません。

投稿: 心 | 2012/06/19 16:47

高橋先生
ブログを見て、私のケースは明らかに膀胱頚部硬化症と確信しています。群馬県高崎市に住んでいますが、ぜひ診察に伺いたいと思っています。以下に症歴を書いておきます。来週にもお電話したいと思っています。

[発症]
●平成19年(2007)、長く住んでいた神奈川県川崎市で、異常な頻尿に陥った。翌年1月相模原市の泌尿器科クリニックで、問診により間質性膀胱炎という診断が下った。以来7年になる。(投薬:セニラン及びマイスリー等)

[症状の経過]
●平成24年(2012)に高崎市に引っ越してきた。当地でも泌尿器科にかかっている。一年近く前から、痛みの度合い、排尿の回数が大幅に増してきた。睡眠はマイスリー等に頼らざるを得ないが、以前は、入眠後、朝まで一度も目覚めず、起床後も少なくとも午前中は、まったくこの病を意識せずに過ごすことができていた。午後から夕刻にかけて徐々に痛みが出てくるのが通例であった。
●昨年初め頃から、真夜中にも尿意のため一、二度目覚めることがある(実際には殆ど出ない)。また、起床後、以前にはなかったことであるが、午前中から下腹部が痛みはじめることが増えてきた。痛みの部位は以前と同じく陰茎・会陰にほぼ集中している。時に陰囊、会陰部等に強い灼熱感を伴うこともある。最近の痛みは、キリを揉みこまれるように激しいことがあり、また痛みを逃れんとして、自然に排尿の回数が増えた。(1日に15回前後、1回平均120ml~180ml位か・・・しかし時には300mm位まで溜まることもある。)日によって、また一日の時間帯によって、痛み及び不快感に強弱の波があった。
●素人考えであるが、最近では、間質性膀胱炎よりも慢性前立腺炎に近いのではないかと思うようになっている。

[最近の症状]
●年末年始以来、痛み(陰茎に集中)が酷くなった。(酒類は一切摂っていない)
これ以前は、痛みのピークを7~8(10段階で)としていたが、最近は、9~10で天井に張りついた常態。午後は文字通り耐えられない激痛と言ってよい。
●就寝後のトイレ回数が増えた。2~3回。いずれもわずかな量。時間がかかる(出始めるのに1分以上)ので、体が冷え切ってしまう。
●日中のトイレ回数も増えた。(15~20回)。一時間に3回行くこともある。
●時々、午前中から痛み始める。
●あまりに痛むので、QOLが著しく低下している。

[H.26年現在飲んでる薬]
泌尿器科:ハルナール、マイスリー10

●その他、頸椎症、腰痛に苦しみ、異常な冷え感、痺れなど。

投稿: | 2014/01/25 16:35

来年には上京して高橋医師の診察を受けるつもりでいる者です。頻尿の薬ハルナールと尿閉の薬ユリボイドは一緒に飲んでいいでしょうか?夜間の尿閉にも悩まされまています。
【回答】
ユリボイド(ベサコリンのジェネリック)は膀胱出口の平滑筋の収縮を強めることがあるので、逆効果だと思います。
ハルナール単独が良いでしょう。

投稿: | 2014/12/04 11:41

ハルナール1錠では効かないので現在2錠夕食後、飲んでいますが段々効きが悪くなり尿閉が加わった為、ユリボイドも合わせて飲み始めましたが変わりません。御指摘のようにはハルナールだけをこれからも続けて飲んでみます。

投稿: | 2014/12/04 14:02

①間質性膀胱炎の3泊4日の膀胱水圧拡張術と日帰りの膀胱水圧拡張術の違いは何ですか?
(簡易でちゃんと治療効果が出るのかという事と簡易でちゃんと間質性膀胱炎と判断できるかどうか等)
【回答】
麻酔を何で行っているかで決まるのでしょう、
硬膜外神経ブロックや仙骨神経ブロックであれば、日帰りができますが、腰椎麻酔・脊椎麻酔であれば入院が必要になります。」

②膀胱水圧拡張術で一生、効果が続く人はいますか?
【回答】
おそらくいないでしょう。」

③間質性膀胱炎の代用薬のセニラン(ジェネリック)とトリプタノールはどう思いますか?
【回答】
セニランはレキソタンという精神安定剤のジェネリックです。
膀胱の興奮を抑止すると考えます。
トリプタノールは抗鬱剤で副作用の膀胱弛緩作用利用するということになります。」

よろしくお願いします。

投稿: | 2015/11/19 18:22

本日膀胱炎の疑いで受診した者です。本日はありがとうございました。膀胱炎ではなく排尿障害とのことでベタニスを処方頂いたのですが、このお薬につき質問させて頂きたくメールいたしました。
ネットでベタニスは、生殖に障害が出る可能性あり、閉経前の女性には投与しないほうがよいと言う記事を見ました。
私は40歳という年ではありますが、できれば出産はまだ諦めたくないのですが、頂いたお薬を飲み続けても問題ないでしょうか?それとも、別のお薬に変えていただいた方がよろしいでしょうか。
ご教示頂きたくお願いいたします。
【回答】
日本の薬剤の記載には、そのような記述が掲載されていますが、アメリカや世界中では、そのような注意書きは削除されています。
なぜなら、ネズミの実験で大量のベタニスを服用させたときに、前立腺と子宮の縮小が見られたという内容です。
人間で換算すると、毎日30錠を服用させるような実験です。
薬剤も大量投与すれば、副作用が出るのは当たり前だと考えます。

投稿: かわ | 2015/12/22 00:04

42歳女性です。1年半ほど前から毎月の生理前後に強烈な下腹部痛と足の筋のきしむような痛みが一週間~10日間続き、座っていられないこともあります。抗生物質を飲むと一時は改善するのですが、翌月には再発します。特殊な膀胱炎ではないかと思っています。海外に住んでいて、一時帰国する時に受診したいのですが、検査は一日ですみますでしょうか?
【回答】
はい。」

また、5月2日や6、7日のゴールデンウィーク中は診察をしていらっしゃいますか。お忙しいところ大変恐縮ですが、お答えいただけますとあり難く存じます。
【回答】
今のところ、予定はありませんが、先のことなので断定出来ません。

投稿: よしだ | 2016/03/05 21:20

初めてお便りします57才女性です。実は、機械オンチでお恥ずかし話なんですが、昨夜も先生のお話しを読んでいて、思わずそこのメール欄に打ち込み主人に送信してもらいました。ところが、解らないなりにも、色々知識を頂けるので、あちこち広げていたら、はて、私のメールはどこに行ってしまったのか、後からどんなに探しても判らず、それからカテゴリーごとにメール欄があるのに気が付いた次第です。これでは、先生から、もしお返事もらえても読めなくなってしまうと思い、もう一度同じ様なメールをいれています。。。。
私の症状ですが、30代の頃、何度か痛みで地元の泌尿器科に通院、菌も出て、確かセブゾンで治った気がします。10年位前には、頻尿、残尿感はありました。時々、膀胱痛や排尿痛があり、水分を多量に取り過ごしていて、我慢できない時に、地元の泌尿器科に受診。尿検査で菌は出ないのですが、薬はクラビット1週間とロキソニン10錠。3日飲めば治るから、残りは次に使ってと言われていましたが、1週間飲んでも治らないんですがと言っても薬は同じでした。その頃はロキソニンで痛みが引くので、我慢できなくなったりロキソニンが無くなると、お守り代わりにロキソニンが必要で通院していました。でも痛みや重苦しい感じが頻繁になり、左下腹部、恥骨、会陰部と広がり、不安になり、昨年7月から、県庁所在地の病院に通院。私の話と尿検査で、おそらく間質性膀胱炎ではと、エブランチル15㎎、ベシケア2.5㎎を夜に(朝に飲むと低血圧の為かふらつくので、夜に変更)。トシラート100㎎を朝昼夜飲んで、食べ物の指導を受けています。洋菓子、果物、お茶、刺激の強い香辛料をやめたら、少し軽くなる事もありましたが、中々治らず、週末に、食事を抜くと痛みが和らいだりしましたが、食べて何が合わないのか探そうねと指導を受け、自分なりに気をつけているのですが、食べられない物が多いような気がして。ちなみに、春先のタケノコ等、芽吹く物は、痛みを悪化させ長引かせのも判りました。元々太いのですが、体重が59キロから51キロに減りました。普段の昼間の排尿回数が10回から15回位。尿量は15mlから130ml位、6月末に膀胱鏡検査で200ml入れ、ハンナ潰瘍があるよと言われ、その後は、痛みがありますが、夜間や朝一は、150ミリから200ミリの排尿があります。でも不安で、やっと先生の病院のページを見つけ、それから水分を減らしたりして、少し楽になりましたが、最近の猛暑で、短い時間ですが、汗をかく仕事をしているので、スポーツ飲料を飲んだら痛みが強くなりました。酸素カプセルにも3回行きました。1回目の夜は1年ぶり位にトイレに起きませんでした。。。病歴ですが、30才で3子出産、不妊手術、産後3週間で高熱、確か腎盂炎でした。45才位から無呼吸の症状はあったのですが、3年前の7月に検査で、無呼吸低呼吸(1時間46回)が見つかり、シーパップ使用、今まで平均3回は夜トイレに起きていましたが、使用始めた夜から、ぱたりと無くなり喜んでいましたが、半年位すると痛みでトイレに起きるようになりました。(2回から4回、ひどい時は30分おき)。他に45才で帯状疱疹になっています。40才で、生理不順になり、閉経が45才です。。。。自分の膀胱の状態が、ハンナ潰瘍しか判らず不安なんですが、先生の言われている病気深度、治療深度は、先生の検査と診察で判断してもらえますか。長い文面ですみません。
【回答】
前回のご相談に対して下記のようにお答えしました。
再度同じ内容を掲載します。

おそらく、排尿障害が原因の間質性膀胱炎症状でしょう。
超音波エコー検査で異常が見つかります。
薬を工夫すれば、もう少し軽快するでしょう。
お大事に。

投稿: | 2016/07/09 16:24

お返事ありがとうございます。2泊入院しての水圧拡張手術の事は、説明してもらった事がありますが、先生のブログを拝見してからは、やりたくないと思うようになりました。静岡県からなので、診察している日を確認してから診察に行きたいと思います。お忙し中、私の間違いで同じ内容の繰り返しですいませんでした。

投稿: | 2016/07/10 23:53

先日、病院受付の方に、電話をしました。25日 月曜日に診察に伺いますので、よろしくお願いします。

投稿: | 2016/07/16 15:10

59歳、女性です。
7月から3回膀胱炎になり、その後、過活動膀胱と診断され、薬を3週間飲みました。膀胱炎は治りましたが、過活動膀胱が治りません。過活動膀胱になってから、尿道口が常に痺れていて、夜3時間ぐらい眠れない日がありました。現在、夜の頻尿とかはありませんが、いつも痺れているので、ものすごく不快です。泌尿器科の先生に聞いた所、原因が分からないと言われました。右足の指先も3年前ごろから痺れていますが、関係はわかりません。頻尿は今は治まっています。尿道口の痺れが一日中続くので、気が狂いそうです。一度受診させていただきたいと思いますが、どうして痺れが続いているのか教えて下さい。
【回答】
膀胱の刺激が、脊髄を介して尿道口の痺れや足の痺れになります。
膀胱を安定させる薬を服用すれば改善します。

投稿: なりた | 2016/10/08 15:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初診で検査を受ける患者さんへ:

« 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に関する私の考え | トップページ | 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の手術治療の変遷 »