« メール相談 慢性膀胱炎編 | トップページ | メール相談 慢性膀胱炎編#2 (実は尿管瘤) »

インフォームド・コンセント 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎・神経因性膀胱編

手術に当たっては、インフォームド・コンセントが必要になります。
私が手術する患者さんには、下記のインフォームド・コンセントに承諾されたら、署名していただいています。

【注意】
慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に対して内視鏡手術を積極的に行うのは、日本でも(世界でも?)私一人です。
したがって、この治療法に関して私が手本にしている医師や文献的根拠はありません。全てが私独自のオリジナルな発想・考え方で実施しています。私が先駆者であり医学的根拠になろうと研鑽しています。ですから定期的に学会報告を行っています。
私の考え方や治療法を否定する医師も事実存在します。泌尿器科学会で広く認知された常識でもありません。
以上のことを納得した上で、ご希望の患者さんは手術に臨んで下さい。私の方から積極的に内視鏡手術をおすすめすることはありません。

□ 貴方の主病名は、膀胱内尿道口狭窄・膀胱出口閉塞症・膀胱頚部硬化症です。
□ 貴方の副病名は、慢性膀胱炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・神経因性膀胱です。
□ 治療は、尿道狭窄内視鏡手術・膀胱三角部切開手術または膀胱頚部薬剤注射手術です。
□ この治療1回による病気の治癒・改善率は、当院では【70%~80%】です。すなわち、【30%~20%】の確率で、この治療1回では治癒・改善しません。2回目も3回目も、治癒・改善率はその都度70%~80%です。つまり初めて手術を受ける人が1回目で十分な結果が出せなく、複数回手術を受けるとして、2回手術を受けても治らない人は4%~9%、3回目でも治らない人は0.8%~2.7%になります。

□ 手術後、膀胱カテーテルを【1】日間、尿道から留置します。
□ 手術直後は尿意が強く感じられます。手術の傷跡の痛みが尿意に変わるからです。
□ 手術後合併症として、
   早期合併症(2週間以内):
急性膀胱炎・尿道炎・術後出血・尿閉があります。
手術で膀胱出口を大きくしますが、体が慣れないと出が悪くなり尿閉になることがあります。
その場合、1週間~2週間カテーテルを留置します。
   晩期合併症(1ヶ月~2ヶ月間):
術後晩期出血・術後尿道狭窄・膀胱頚部再硬化が一般的に【10%】の確率であります。
膀胱頚部の再硬化で膀胱出口が開いた状態で固まると尿失禁になることが稀(1%以下)にあります。
その場合、再度膀胱頚部を切開し、膀胱出口の柔軟さを戻す必要があります。
注射手術の場合、薬剤の副作用として長くて3カ月間の排尿障害が出現することが稀にあります。
□合併症の治療として、その都度、適切な処置・手術を行います。
   例えば、抗生剤・止血剤・ステロイド・膀胱カテーテル留置・止血手術・尿道拡張術・尿道狭窄内視鏡手術 などです。

□ 手術のための麻酔として、
   仙骨神経ブロック・硬膜外神経ブロック・脊椎麻酔があります。
□ 麻酔の副作用として、
   麻 酔 中 :
ショック・血圧低下・頭痛・吐気が【1%未満】の確率で麻酔後一週間:頭痛・神経因性膀胱が【5%未満】の確率であります。
□ 安全を期して、止む無く手術を中止する場合があります。
□ 手術による合併症を極力避けるために、日時を変え別の機会にもう一度同じ手術を行うことがあります。
□ 手術後1ヶ月~3ヶ月は症状が不安定な時期があり、その程度、期間には個人差があります。1年間経過して落着く方もおられます。
□ 内視鏡手術で症状が以前よりも強くなる方が稀(1%以下)にあります。
□ 複雑な人間に対する手術ですから、予想外や想定外の経過・合併症・症状が出現する患者さんも現実に存在します。リスクを回避したい方は、手術を受けないで下さい。

□手術費用は、残念ながら【間質性膀胱炎・慢性膀胱炎=膀胱頚部硬化症】として健康保険で私の手術が認められないので、自由診療手術費用20万円になります。膀胱頚部薬剤注射手術の場合は、自由診療手術費用10万円です。生命保険申請の病名および手術名に関しては、十分配慮します。

□ 私は、身長     cm、 体重    kgです。
□ 私は、アレルギー体質が、( あります。 ありません。)

□ 上記の全ての内容を理解し、手術を受けることに、承諾します。
平成   年   月   日

 ご署名
 ――――――――――――――――――

|

« メール相談 慢性膀胱炎編 | トップページ | メール相談 慢性膀胱炎編#2 (実は尿管瘤) »

コメント

約6年前、前立腺の手術をしましたがその後頻尿と尿道を焦がしたため1カ月に1回はブジ-をしています。夜中は4・5回昼は1時間か2時間おきに排尿しています。先生の手術を心よりまっております。
よろしくお願い申し上げます。

【高橋クリニックからの回答】
こちらこそ、お待ちしています。
ここでは、実名を上げないで下さい。お願いします。

投稿: kf | 2006/05/11 10:05

14年前と12年前に帝切で
二回の出産をして
一昨年に、中絶手術も受けました。現在36歳になる
医療関係者のものですが
26歳頃から胃潰瘍と十二指腸潰瘍を患い、タケプロンを痛い時に服用してきました。頻尿には3年ほど前から悩まされ、今年の6月にとても酷くなり、膀胱癌の検査、CT、尿検、超音波などを、受けてきました。産婦人科でも子宮は問題ないし、泌尿器科ではベシケアや、夜尿意で寝れないので、ハルシオンをもらいました。それでも尿意が止まらず、30分起きにトイレに行きたくなります。
国立病院を退職された
間質専門の泌尿器科にたどり着いて通院してますが
睡眠薬と抗うつ剤を処方されています。やはり尿意は治まらず、ただ眠気と嫌悪感だけが残ります。
私の場合、切迫感と頻尿で痛みがないのですが、このまま悪化して行くのを待っていくだけのような来がします。根本的な治療をしたいと思うのですが…
水圧は効果ないと今の先生はおっしゃいます。

高橋センターの見解をお聞きしたいのですが…

心身供に疲れてしまいました。よろしくお願いします

【回答】
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・心因性頻尿は、患者さんが自覚しない排尿障害が原因だと私は信じています。
ですから排尿障害のお薬を服用しない限り改善しません。

投稿: 助けて下さい | 2009/11/11 00:05

カルテNo.23868の神奈川県在住の前回、初心で伺ったものです。

精神科に行けばと有名な先生に、匙を投げられてしまい、私は決心をしました。
私はこの病気に苦しんでいるうちに、焦りや不安からうつ状態になりました。

うつから間質に以降したのではないのです。

仕事や周りの身辺整理をして先生の手術を受けます。
希望を持って治療に取り組みたいと思います。

私は旦那さんや子供達のために、生きたいです。

今、食欲が落ちて点滴をしに近くの内科に通っています。年内に仕事に句切を付けて闘病生活をします。

年明けの2月頃に手術を
お願いします。

それまでに食欲を戻して
回復したいと思います。

よろしくお願いします。

【回答】
了解しました。
お大事に。

投稿: ○子 | 2009/12/04 02:10


お世話になっている患者です。
エブランチル内服中。30代男性。
ブログから類推するに、確立されたdataは無いのかと思いますが、膀胱頚部硬化症・間質性前立腺炎に対するエブランチルによる効果の有無は、大体どれくらいを目安に判断されるのでしょうか?
患者の希望もあると思いますが、手術を検討してもいいのは、エブランチル内服後、どれくらいの治療期間後なのか、あるいはどのようなタイミングが適切でしょうか。
【回答】
3ヵ月です。

また、内視鏡手術による合併症に、射精障害は書かれていないようですが、含まれますか?全く心配はないです、ということはないだろうと思いますが、記述しないほど頻度が低いものなのでしょうか?
【回答】
あなたの読んだインフォームド・コンセントは、間質性膀胱炎用(ご婦人用)のそれでしょう。
慢性前立腺炎用のインフォームド・コンセントには、逆向性射精について掲載しています。

投稿: a | 2010/10/29 17:09

1月11日に膀胱頸部硬化症の手術をしていただきました、千葉県在住の女性です。
術後、10日程がたちましたが、術前よりも症状が悪化しています。
術後不安定になる程度や期間に個人差があることは承知していますが、傷が治っていく過程で、術前よりも症状の悪化を感じることはよくあることでしょうか?
【回答】
一時的に増悪することはあります。」

対処法として、デパスと座剤とロキソニンを適宜服用しています。
失礼な質問をお許しください。
【回答】
いえいえ。

投稿: | 2014/01/21 16:40

上記の質問をした者です。
早速のご回答、ありがとうございます。

もう一点、お伺いしたいのですが、
術後アルコールはいつ頃から摂取可能でしょうか?
量は多くてチューハイなら350ミリ、日本酒なら200ミリ程度です。

飲みたいのではなく、私の場合、飲むと心身がリラックスするのか、症状が軽快するように感じることが多いので、許可がおりれば試したいと考えての質問です。
【回答】
飲酒で症状が更に悪くなるのであれば止めてください。
変化がなければ、OKです。」

続けての質問、失礼いたします。

投稿: | 2014/01/21 18:15

連続投稿申し訳ございません。

症状(残尿感と膀胱の鈍痛)が悪化した頃から、尿に小さな血の塊がいくつか混ざるようになりました。止血剤を二度服用しましたが、この出血と症状の急激とも言える悪化は関係あるのでしょうか?
【回答】
出血すると、傷が尿に対して露出するので、症状が出現します。」

また排尿痛はないのですが、早期合併症である急性膀胱炎の可能性はありますか?
【回答】
手術=急性膀胱炎所見です。」

先生にみていただきたい気持ちは山々ですが、お伺いできる状態ではないので、急性膀胱炎でないかどうかだけでも、近所の内科で調べてもらおうかと考えています。
【回答】
調べても、術後なので尿中に赤血球と白血球が検出されます。
その赤血球と白血球を根拠に急性膀胱炎と診断されます。

投稿: | 2014/01/21 22:31

いつもお世話になっております。
1月11日に内視鏡手術をしていただきました、千葉の女性患者です。
お忙しい先生に時間を割いていただくのが申し訳ないのですが、いつものように経過を報告させていただきます。
この一カ月で一段階、よくなったように思われます。
まだまだ苦しい感覚は残っていますが。。。
特に、夕方の幼稚園のお迎え(4時ごろ)が膀胱の違和感(尿意?)が強く、つらいことが多いです。
あと、やはり、排尿排便後は特につらいです。便秘体質なのも関係していると思います。
少し良くなったと思えるのは、苦しいながらも、プライベートの外出ができるようになってきました。
まだごく近所に数時間が限界(気持ち悪いことに加え、術後体力が落ちてしまい、とても疲れやすくなっているようです)ではありますが、私にとっては進歩です。
週末の家族との麻酔なしでの外食もやっとかないました。
遠出や旅行はまだ先のことになりそうですが。
薬の種類や量はまだ減らせていません。
半分に折ってみたり、飲まなかったりすると、なぜか調子が悪くなることが多くて。
もう少し症状や体調が良くなってきたら、再度減薬にトライします。
症状や体調が不安定で、弱気になることもしょっちゅうですが、一歩ずつ進んでいけると信じて頑張ります。
【回答】
貴方は頑張っていますよ!」

先生もますますお忙しいでしょうが、くれぐれもお体を大切に。
朝ドラを見ると、先生のお嬢様(お会いしたことはないですが)を思い出します。またお薬の件で近いうちにお電話させていただきます。
【回答】
お待ちしています。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/06/05 15:11

いつもお世話になっております。
1月11日に内視鏡手術をしていただきました、千葉の女性患者です。

前回は、励ましのコメントをくださって恐縮しました。ありがとうございました。

手術からもうすぐ半年になります。
この一カ月は波が大きかったです。
悪い時は、クリニックに伺おうかと考えるほどでしたが、比較的楽な日は午前中から夕刻まで外出することができました。

苦しい感覚はありますが、全体的にはまた少し良くなったのではと思っています。

ツボやマッサージ等、ただ苦しみに耐えるしかなかった術後三カ月間にはできなかったことも少しずつとりいれています。健康獲得に必死です。

この夏は帰省も旅行も留守番ですが、来年こそはと思って頑張ります。

減薬は何度もトライしていますが、中々うまくいきません。そもそも、どの薬がきいているのかよく分からないので、色々試していますが。。。
【回答】
焦らずに少しずつです。」

梅雨の時期で自律神経がより不安定なことや7月から夫が法務省に異動になり、平日は母子家庭状態と負担が増えたこともあって、薬を減らすことに関してはあまり無理をしないでおこうと考えています。
いつか自然に減っていくだろうというくらいの気持ちでおります。
【回答】
その調子!」

自分や家族のためはもちろん、無理をきいて手術してくださった先生のためにも、よくなったと報告できる日を待ち望んでいます。
【回答】
私も待っています。」

長文失礼しました。お忙しいでしょうが、どうぞお体に御留意ください。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/07/04 10:28

いつもお世話になっております。1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。
もうすぐ術後7カ月です。
ここ数日また悪い波がきて落ち込み気味ですが、この一か月を通してみると少しよくなったと思います。
まず、術後数カ月は横を人が通るだけで膀胱に響いて辛かったのですが、それが随分気にならなくなりました。
また、膀胱のことを忘れていられる時間が何回かありました。
術前の悪い日よりも調子の良い時があったと思えたことは私の中では大きな進歩です。
減薬は進んだり戻ったりを繰り返しながらではありますが、少しずつ進んでいます。
座薬を使う回数が少なくなったことや、昼の痛み止めを飲まずにいられる日が多くなったことは自分でも感じられます。
現在、デパス、エブランチル、リリカ、ベタニス、トビエース、胃薬、たまにマイスリーを服用しています。
嬉しかったのは、夫抜きで、子供とランチを食べに行ったり、近所のお祭りに連れていったりできたことです。
今までは調子が悪いと話をするのも辛かったので、自分一人で子供と外出することはとても難しかったのです。
反面、自転車に乗ったり、東京で友達と会ったり、旅行や遠出など、まだまだ厳しいこともたくさんあります。
時間はかかりそうですが、一つずつクリアできるように頑張ります。
これからも毎月元気になったと思えるまで、経過報告させていただきたいと思います。
どうぞお返事はお気になさらないでください。
クリニックの夏季休暇中に先生がゆっくりリフレッシュされることを願っています。
【回答】
ありがとう。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/08/06 08:59

いつもお世話になっております。1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。術後8カ月のレポートです。
この一カ月は、天候が不安定だったことが多かったせいか、膀胱を含め体全体に様々な不定愁訴が強くでました。
やはり、不調の原因は、私の場合、自律神経の乱れが大いに関係しているようです。

膀胱に関しては波が大きく、苦しくて数か月前と変化がないと感じる時期と、やっぱり少しずつ良くなってきているのではと思える時期がありました。
まだ患部に響かないように気を付けながらではありますが、自転車に乗れるようになりました。

まだまだ症状は固まっておらず、変化していると感じるので、今後も更なる回復を信じたいと思っています。

同じ症状で同じ手術を受けた8年前は約一か月で元の生活に戻りましたが、今回はまずは一年を目途にQOLがさらに上がることを期待しています。
同じ人間なのに術後の経過が全く違うことが不思議ですが、気楽に、でもあきらめることなく頑張ります。
【回答】
偉い!」

ご多忙でしょうが、お体にご留意ください。
【回答】
膀胱の新しい治療機械を導入しました。
現在、男女合わせて13人の患者さんが、この治療を受けています。
患者さんからの反応は上々です。
ご興味がおありでしたら、どうぞお試しください。
25分間の治療で1回の治療費700円です。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/09/09 11:56

いつもお世話になります。1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。術後9カ月のレポートです。

この一か月も大きな変化はなく、苦しくて悲観的になる時期と、少し楽でまだ希望を持てそうだと感じた時期が交錯していました。
中々良い報告ができなくて、申し訳ありません。

ごく短い時間でしたが、子供と公園でキャッチボールができた日があったのが嬉しかったです。術後数か月は公園に行くことすら考えられなかったので。

Nico Wave、クリニックがもう少し近ければ足繁く通いたい気持ちです。

症状の具合と自分の気力・体力と相談して伺うことがあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。

往復約4時間かけてでも毎日のように神経ブロックに通わずにいられなかった術後しばらくを思うと、通院を見合わせることができるようになったこと自体、症状が改善しているからだと思うので、これからもあきらめることなく、さらなる回復を信じたいと思います。

友達とのランチ、旅行、映画、他にもまだまだお預けになっているものがあります。ゆっくりであっても、一つずつ願いがかなうように頑張ります。

先生にはいつも励ましていただきまして、心より感謝しております。改めてありがとうございます。

大した内容でなく恐縮ですが、またレポート送らせていただきます。お体を大切になさってください。
【回答】
良い知らせを首を長くしてお待ちしています。
焦らずに、徐々に軽快するのを一緒に待ちましょう。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/10/08 08:12

いつもお世話になります。1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。術後10カ月のレポートです。
この一か月も大きな変化はなく、苦しい日と比較的楽な日を繰り返しておりました。
薬はベタニスを半錠、デパスを一日に基本二錠に減らすことに慣れてきましたが、まだまだ種類は減っていません。一度リリカを二、三回ほど気づかずにとばした時、症状が随分悪化したように感じられました。偶然かもしれませんが、今の私にはリリカが必要なのかもしれません。最終的には服薬なしが目標ですが、道のりは長そうです。

今悪い波がきているので報告が悲観的にうつりますが、調子の良い時はもう少しで遠出ができるようになるのでは、等、前向きに考えたりもします。
私の場合は精神面も症状の感じ方に関わっているようなので、上手にストレスコントロールをすることも課題です。
まだまだあきらめたくはありません。術後十カ月たった現在、スッキリ良くなったと言えないことはとても残念ですが、嘆いても改善しないので、いつか良い報告ができると信じて頑張ります。本当にゆっくりではあるけれども良くなってきていると励ましてくれる家族の笑顔も見たいので。
今度は術後一年の経過について、年明けに報告させていただきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
良い年をお迎えください。

投稿: 千葉の女性患者 | 2014/11/07 11:56

睡眠誘発効果のベンゾジアゼピン系のエスゾピクロン と頻尿のハルナールのジェネリック ユリマックス (タムスロシン) 0.4mg塩酸タムスロシンを寝る前に時間を空けて飲んでいますが夜間に頻尿がでます。薬の飲み合わせが悪いのでしょうか?睡眠薬のエスゾビクロンの代わりに同じ睡眠薬のアモバン(ゾビクロン)だと頻尿は防いでくれます。できれば睡眠薬はエスゾビクロンにしたいのですが頻尿用の薬を他の物に変えるべきでしょうか?変えるとしたら何が良いでしょうか?御教授下さい。
【回答】
ジェネリックの効果が、先発品であるハルナールの2分の1~3分の1に落ちるので、ハルナールに戻してもらったらいかがでしょうか?

投稿: 匿名希望 | 2014/11/10 11:53

いつもお世話になります。昨年1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。術後1年のレポートです。
この二カ月で、また少し症状が良くなったように感じます。
不快感を忘れている時間が増えましたし、苦しさの程度も緩和されてきたようです。
外出への抵抗も少しずつなくなっており、まだ遠出や旅行こそ実現していませんが、週末毎に家族で近場へ出かけることがコンスタントにできるようになりました。
術後数カ月は症状がつらく、常に留守番だったことを思うと、着実に快方に向かっているのだと思えます。
症状に波があり、調子の悪い時期は膀胱付近に鈍痛を感じたり違和感がありますが・・・
前にも申し上げましたが、前回の手術(約9年前)の際はほぼ一カ月で安定し、普通の生活に戻りました。同様の症状で同じ手術を受けても、術後の経過にこれほどに大きな違いがあることに驚き、人体の不思議を感じます。二度目の手術を受けたことに後悔は全くありませんが、術前に先生がおっしゃった手術のリスクについて甘くみていたことも否めません。
特に私の場合は、術前の症状がそれほどまでにひどいものではなかったので(ほぼ常に残尿感があるが、一日の排尿回数は正常)、術後数カ月はとても苦しかったです。これから手術を考えていらっしゃる方には、私のように、術後症状が安定するまで長い時間を要することがあることを知っていただければと思います。

元来悲観的な私ですが、まだ良くなるように思います。
この一年間、本当にゆっくりではありますが、症状が変化しているので。。。
桜の咲く頃、次回のレポートを送らせていただきます。より良い報告ができると信じて頑張ります。
最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。ご多忙でしょうが、どうぞお身体にご留意ください。先生のブログをいつも楽しく拝見しております。

投稿: 千葉の女性患者 | 2015/01/10 05:21

先生が今このコメントをご覧になるとは思いませんが、居ても立ってもいられず。。。
急病ということで詳しいことは分かりかねますが、多忙で無理をされていたのではないかとご察し申し上げます。
一日も早く回復されることを心よりお祈りしております。ゆっくり静養なさってください。
回答
入院して何とか頑張っています。
入院中の詳細は「開業医こぼれ話」に書いています。

投稿: 千葉の女性患者 | 2015/01/28 07:57

東京の桜もそろそろ終わりですね。
いつもお世話になります。
昨年1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。
術後1年3か月のレポートです。

この3か月間、症状の楽な日がまた随分と増えました。
ストレスや疲れからか、一時的に気持ち悪さが増すことはありますが、
辛い症状が気にならなくなるまでに要する日にちが短くなったように感じます。

一方、まだ薬に頼っているので、少しずつ減らすことを目指しています。

退院後、先生のお身体はいかがですか?
お忙しいかと思われますが、ご留意ください。

また、術後一年半の経過を報告させていただきます。

投稿: 千葉の女性患者 | 2015/04/11 16:22

いつもブログ、拝見しております。
やけどは大丈夫でしょうか?
昨年1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。
術後一年半の経過を報告させていただきます。
5月から6月にかけて、数週間辛い日があったのですが、何とか持ち直しました。
この3カ月で、近場ではあるものの、一泊旅行をすることができるようになりました。
友達とのランチや飲み会等にも数回参加することができました。
一年半前には考えられなかったことで、私にとっては大きな進歩です。
まだ膀胱に違和感がある日もありますが、少しずつ少しずつ良くなっていると思います。
術後、時々少量の尿漏れがあるのが気になりますが、ゆっくり様子を見ていきたいと思っております。
手術との関連性については分かりません。
調子の良い時は、痛み止めを減らすなど、減薬に関してもマイペースで行っております。
ここまで、相当苦しい思いをしましたが、先生に助けられ、家族に励まされ、何とかやってくることができました。
改めて感謝いたします。
まだ不安定な部分もありますので、さらによくなることを信じ、頑張ります。
ご迷惑かと思われますが、術後二年に、また報告させていただきたく存じます。
暑くなってまいりましたので、お身体大切になさってくださいね。

投稿: 千葉の女性患者 | 2015/07/13 08:34

高橋先生,お身体の調子はいかがですか?
一昨年1月11日に内視鏡手術を受けました千葉の女性患者です。
術後二年の経過を報告させていただきます。
この半年で不快な症状はほぼ落ち着きました。
疲労やストレスで膀胱に少し違和を感じることはありますが,それが長く続くということはめったになくなりました。
薬も術前術後と比較すると,大分量が減りました。
ここに至るまで随分長く時間がかかり,先生にもご迷惑とご心配をおかけしましたが,ようやく症状が継続的に安定しましたので,今回を最後のレポートとさせていただきます。
今後も油断することなく,身体の声に耳を傾けながら,日々を過ごしていきたいと思います。
高橋先生にはただただ感謝しております。
本当にありがとうございました。
これからもブログ拝見します。
どうぞお身体を大切に,お元気でいらしてください。
【回答】
お元気で良かった。
人生をエンジョイしてください。
私は残念ながら低空飛行です。
これも私に課せられた修行なのでしょう。

投稿: 千葉の女性患者 | 2016/01/11 07:17

先生こんにちは!いつもお世話になっている者です。
ベタニスとエブランチルを服用し始めて5日目ですが、いつもあった尿道のムズムズ感や膀胱の気持ち悪さが今日はありません。とても快適に過ごせています。昨日少し水分を摂り過ぎてしまったようで頻尿は著しいのですが、、、気をつけなくてはいけませんね。
先生、薬服用開始5日目で効果が出るのは早い方ですか?このまま良くなってくれるのを願うばかりです。
【回答】
速いほうです。

投稿: os | 2016/12/26 15:15

インフォームドコンセンに術後1から3ヶ月で治る 方と落ち着くまで1年かかる方がいるとありますが、その差は何ですか。医学的な患者さんの特徴(直りの早い人遅い人)の差は何ですか。回復が遅い人の原因は何ですか。術後のことが気になるので教えてほしいです。
★回答
その患者さんの脊髄神経回路の完成度の高さです。
ある意味で患者さんの個性です。
手術のことが、色々気になるのなら手術を治療の選択肢にしてはいけません。
経験上、気にすればするほど、悪い結果が出ます。

投稿: A | 2018/08/18 19:39

ご返答ありがとうございました。いつも先生のブログをみています。神経回路の完成度もこれまでのブログの解説で理解しているつもりです。神経回路の完成度が高くても術後( 1年等)の経過で症状は時間の経過とともに消えていくと理解していいですか。それとも、完成度が高いと追加の手術が必要ですか。教えていただきたいです。
★回答
神経回路の個性です。
手術後に現在の症状の神経と別の神経に結合すると、症状が軽快します。」

また、回復まで1年かかる方の割合は手術した方のうちどれくらいですか。教えていただきたいです。
★回答
統計は取っていません。
おそらく10%以下でしよう。」


1年で治癒するのは術後の薬の力ですか。体の治癒する力ですか。
★回答
その間は、薬です。

投稿: A | 2018/08/19 12:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インフォームド・コンセント 慢性膀胱炎・間質性膀胱炎・神経因性膀胱編:

« メール相談 慢性膀胱炎編 | トップページ | メール相談 慢性膀胱炎編#2 (実は尿管瘤) »