メール相談 慢性膀胱炎編
毎日、5通~10通のメール相談が来ます。その中には慢性膀胱炎のご相談も数多く入っています。下記にその典型的な相談を実例として掲げます。なお、相談者を特定される可能性のある内容に関しては、伏字にしています。また、原文のままです。
「はじめてメ-ルさせていただきます。39才で未婚、出産経験はありません。
8月中過ぎに排尿痛と血尿のためかかりつけの内科を受診したところ尿に蛋白はみられないけど培養検査で2種類の菌による急性膀胱炎ということで1週間抗生物質を服用し、下腹部の気持ち悪さがまだあったのですが再検査では菌が消滅してるということで治療終了となりました。
その後、常に残尿感や下腹の違和感、あきらかに以前とはちがう頻尿になやまされ、二週間前に泌尿器科を受診し、内視鏡にて慢性尿道炎のようだと診断されました。
1週間抗生物質を服用し、一週間後尿の勢いの検査と残尿検査をしたところ、勢いも弱く、残尿が100ミリリットル少しありました。もう1週間抗生物質を服用し、初診時に内視鏡をいれたとき尿道が少し狭い感じがしたので尿道を開く治療をすすめられました。でも症状は改善するかは分からないとのことでした。2週間抗生物質を服用し、尿意を我慢することができるようにはなりましたがやはり以前のようにはもどりませんでした。
それで別な病院でもう一度診てもらったところ炎症はないから抗生物質はすぐやめてバップフォ-を2週間服用するように言われました。この時は内視鏡は入れず、CTをとりました。子宮が普通の人より大きい気がするので膀胱が圧迫されているかもしれないともいわれました。前回の生理近く(9月中ころ)になったころ急にいつもよりも頻尿がひどくなったので、そうなると子宮の影響をうけているのかなともおもいました。
今日でパップフォ-を飲み始めて2日(1日2回)になります。1日の中で頻尿にむらがあります。(なんとかがまんして10回以上はいきます)昨年、股関節の手術の後遺症で神経障害の後遺症があり、痛みとアトピ-性皮膚炎(25年になります)の痒みからくるストレスで1月から毎日蕁麻疹がでるようになり、痛みの治療でペインクリニックにかかっておりましたが体調がおかしくなり、その上頻尿と陰部の痛みで精神的に限界の状態です。一日も早く少しでも良くなりたく思っております。
先生のHPを拝見させていただき、すぐにでも診て頂きたい気持ちになりましたが、○○在住のため先生の病院にかかることが難しくまた落ち込んでしまいました。
大変失礼なお願いなのですがもし○○で先生のお知り合いの病院がありましたら教えていただけたらと思いました。
もしご無理であればどのような治療をすすめる先生に診てもらうことが最善かアドバイスをいただければ幸いです。
次から次に体を襲う痛みや不快で朝起きたら死んでたらいいと思う事が多くなり本当に辛い毎日です。すみません。よけいな事を書いてしまいました。
突然のメ-ルであつかましいお願いをお許しください。宜しくお願いいたします。」
さて、いかがですか?同じような経験をされた方も読者におられるでしょう。
気になる語句がありますから、そのことを中心に解説します。
排尿痛と血尿
排尿痛と血尿が対になっているので、この時点では急性膀胱炎の可能性が高いです。慢性膀胱炎の場合には血尿はまずありません。
以前とはちがう頻尿
急性膀胱炎を切っ掛けに、慢性膀胱炎の症状がハッキリすることがあります。本来、慢性膀胱炎は潜在していて、患者さん本人も気がついていません。このメール相談の患者さんのように、急性膀胱炎が始まりであったり、風邪・下痢・疲労・生理などが始まりであることがありますが、あくまでも切っ掛けであって、それそのものが原因ではありません。
慢性尿道炎
最近の泌尿器科医はなかなか膀胱鏡検査を行いません。面倒くさいのか分かりませんが、得られる情報は多いのに残念です。その意味で、この泌尿器科医はえらいです。診断も見たとおりの所見をそのまま伝えています。が慢性尿道炎で完結しているのが残念です。
勢いも弱く、残尿が100ミリリットル
排尿障害の検査を行った所見です。確実に排尿障害があるのに、排尿障害の治療を行わずに、抗生剤では治りません。また尿道が狭いなどの単純な理由ではありません。
バップフォ-
この薬は頻尿改善剤です。頻尿改善剤は頻尿を抑えてくれるのですが、時に排尿障害を増悪させることがあります。排尿障害が原因で頻尿がある患者さんの場合には、逆に症状を悪化させますから注意が必要です。
膀胱が圧迫されている
膀胱が隣接する臓器に圧迫されるくらいで病気になることはありません。臓器はお互いに隣接される臓器に圧迫されて当たり前です。この例でいうと、子宮は膀胱に圧迫されているのに症状が出ていないではありませんか。表面的な画像所見のみで判断してしまうのは、数学や理科などの試験問題からの影響でしょうか?人間の体で起こる現象はもっと深遠なものです。
| 固定リンク
コメント
内科に受診し、「出血性膀胱炎」ということで抗生剤(クラビット100)と点滴(抗生剤)投与で半日も出血が続きました。翌日も点滴と「クラビット100」を毎食後に服用しましたが・・・下腹部痛と脱力感に悩まされ、ホームページを見て泌尿器科に受診しました。そこでは、尿検査をしただけで異常なしと診断されたのに、その日の夕方からまた頻尿と血尿に悩まされ、「クラリス200」を飲み婦人科を受診しました。卵巣と子宮には特に異常は認められず。念のために検査を・・・と言われるままに「子宮ガン検診」をしました。あまりの痛さと恐怖心と不安感で体が動けなくなり血圧が128まで上がりました。(最近は血圧が不安定で最高血圧が78~128まで変化しましたが通常は100前後)その後尿検査をし、更年期障害と膀胱炎とは関連性はないと言い切られたので、インターネットにあるホームページ内容をお話をし「当帰芍薬散」をいただきました。その後、抗生剤を飲む事もなく頻尿と下腹部痛はなくなりました。私自身、アレルギー体質で少し過敏症になっていたのかも知れませんが、抗生剤より花粉症の薬や更年期障害の漢方薬のほうがより効果的でした。ホームページ掲載内容のおかげで、不安が解消され健康が取り戻せました。このような内容は学会に発表されているのでしょうか。一人でも多くの方が身も心も健康になりますように・・・体験談をご報告いたします。先生にはこころよりお礼を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
投稿: 森本 | 2005/02/05 02:59
肉眼的ハッキリ見える血尿の出血性膀胱炎の原因として次のことが考えれます。
1.細菌性急性膀胱炎
2.ウィルス性急性膀胱炎
3.抗アレルギー剤によるアレルギー性膀胱炎
更年期障害による慢性膀胱炎では、血尿はほんのわずかな筈です。
更年期障害は女性ホルモン低下による体各部と臓器の悲鳴です。当然膀胱にも影響を受けます。それなのに更年期障害の慢性膀胱炎を無視される医師がいるのには困り物です。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/02/06 11:38
子供11歳です。40日ほど前から頻尿になり一日30から40回です。5月に臍帯血移植をうけVOD,TMA、GVHDがありました。今も慢性のGVHDの病状が残っていますが免疫抑制治療はしていません。移植後免疫の再構築ができずリンパ球100個ほどです。幼弱化試験では1以下ですです。頻尿でもおしっこと感じて実際に出るまでに数分かかります。一回量は20~40です。小児科の先生は精神的とおっしゃって何も検査をしていません。どんなことがかんがえられどんな治療ができますか?どうか救ってください。お願します。
続いてお隣のベッドのお兄ちゃんの相談です。CMLで放射線ありの骨髄移植後、3月で亀頭部の粘膜障害、7つきめで血尿、膀胱腫瘍(良性)、サイトメガロがでました。このことについてもおしえていただけるとうれしいです。お忙しいですがどうかよろしくお願いします。
投稿: よしろう | 2005/04/10 19:39
オシッコがで難いのは、膀胱に尿があって出ないのか、尿がないけれども膀胱刺激症状が強くて残っている感じするのかどちらかです。
排尿後に、超音波エコー検査で残尿量測定検査を行えば、そのどちらかが判断できます。
隣のお兄さんについて、治療により出血性膀胱炎の可能性もあります。また、サイトメガロス感染症は治療よる免疫低下が原因でしょう。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/04/11 17:23
ありがとうございました。おしっこのでにくい原因はわかりませんでした。ただBKウィルスが尿中から出ていて、一度だけ血尿がありました。頻尿はもう一月以上になります。最近は一日40回を変えます。夜中も5回はあります。おしっこ直後のエコーで残量そくていは6ml。それでもおしっこしたいといいます。また亀頭うに炎症後の癒着があり尿道部分程度しかむけません。これでもやはり子供の心因性頻尿なのでしょうか?間質性膀胱炎や慢性膀胱炎ではないのでしょうか?GVHDのほか自己免疫疾患が移植の前にありました。治してやりたいのでアドバイスをお願いします。
投稿: よしろう | 2005/04/12 23:56
膀胱刺激症状がありますから、心因性と考えるのは無理があります。誰が好んで40回もトイレに行くでしょうか?
解熱鎮痛剤の坐薬(商品名:インダシン坐薬・ボルタレン坐薬など)が膀胱刺激症状を軽快してくれます。主治医にお話をして処方していただいたらいかがでしょうか。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/04/13 21:42
ありがとうございます。結局トフラニールを処方されました。一日40回の頻尿。一回量を測定したら10から30程度です。夜中も5から7回お漏らししたりおきたり・・・。精神的と診断がされていますが・・・。3月末に血尿がありBKウィルスが出ましたがその後はありません。膀胱炎だったり慢性膀胱炎では絶対にないと・・・。おしっこがきれいからという理由です。膀胱壁の筋肉とか・・・も考えられますか?慢性GVHDで足底に糜爛がありベッドからポータブルの移動が大変です。精神的ではなくもう少し検査方法や原因を突き止めてあげることはできないでしょうか?どうか息子を助けてやってください。お願します。
投稿: よしろう | 2005/04/19 00:09
ここでのご相談はこれが限界です。
私が直接拝見せずに、他の主治医がいる患者さんにこれ以上コメントできません。
本来の治療に支障が出てきた場合に、私も責任がもてません。
申し訳ありません。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/04/20 16:55
突然尿の出が悪くなりました。
尿の蛋白やや+-15です。糖の色が黄色です。これで何か病気の予想は出来ますか?
今ステロイド飲むと何とか出ます。宜しくお願いします。
投稿: ○○津子 | 2005/07/06 08:02
この内容からだけでは、尿量が少ないのか?実際に排尿障害なのか?膀胱が刺激されて残尿感が強いのか?の判断ができません。
お近くの泌尿器科医を受診して下さい。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/07/06 10:07
数年前から頻尿・残尿感などによる不快感があります。病院で何度か見ていただきましたが、明快な答えはなく、頻尿は膀胱が小さいせいだと言われました。本日はじめてこちらを拝見させていただき、無菌性のものがあるのだと知り,わたしがそれに当てはまるものかわかりませんが、いろいろと治療法があると知り、是非先生に診ていただきたいです。膀胱が伸縮しないと以前言われました。私も慢性膀胱炎でしょうか。
投稿: なほ | 2005/07/23 11:06
追加させてください。1度出産経験があります。妊娠中(特に後期)は異常なほどの排尿回数でした。以前見ていただいた病院では、はじめに超音波検査をし、膀胱にしこりが見えるので内視鏡検査をしましょうとのことで調べましたが、こわいものではなく、膀胱が萎縮してできたしわだろうとのことで、又容量を測ったら、通常の半分以下しか容量がないと言われました。トイレの回数が多いから伸縮しなくなったのだ!少し我慢するなどして伸縮するようしなさいといわれただけで終了しました。先生からみてこの診断・回答はいかがなものでしょうか。ほんとうに
我慢すれば膀胱の容量は増えるものなのでしょうか。地獄のような痛い思いをして、多額の診断料を払い、たいした回答を頂けずいつも哀しい思いです。どうかよろしくお願いいたします!!
投稿: なほ | 2005/07/23 11:43
膀胱容量が少ないのは、排尿障害による膀胱の適応反応だと考えています。
膀胱出口閉塞症などの慢性的で軽微な排尿障害のために、膀胱がその状態に適応しようとして、膀胱容量を少なくしているのです。その結果として、膀胱萎縮になります。
ですから、尿をガマンして膀胱容量を増やそうと努力しても、膀胱に負荷がかかるばかりで、結局、頻尿・残尿感などの症状が強くなり、膀胱容量はますます小さくなります。
情けないのですが、病気の原因を治療しないで、小手先の治療法を指導する医師が多いのが現実です。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/2005/04/post_830c.html
に簡単な私の自論をまとめています。ご覧下さい。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/07/23 17:35
はじめまして。39歳の子育て真っ最中の主婦で、2ヶ月も下腹部痛に悩まされているものです。6月中旬から始まり、原因はなんだろう?と思い、10日以上経って婦人科を受診したところ、膀胱炎と診断され、抗生剤を5日間服用しました。結果、完治したとのことですが、下腹痛は治らずです。後日、泌尿器科を受診しても結果は同じく、菌は出てないとのこと。猪苓湯薬を3日分処方してもらい、3日後に予約を入れ帰りました。翌日、膀胱ではなく腸の病気では?と思い、消化器科を受診したところ、菌が出たので膀胱炎だと診断され、抗生剤を服用しましたが、結局菌は無くならなかったのです。その間、消化器科も受診しましたが、菌は出なく、内視鏡したところ、慢性の膀胱炎の所見があると言われましたが、この程度で下腹部痛があるのは稀だと言われました。今は猪苓湯とブラダロンを服用していますが、もともと頻尿の自覚はなく、下腹部痛だけなので、このまま飲み続けるべきか悩んでいます。あまりにも長期で下腹部痛があるので、不安な毎日を過ごしています。こちらの相談メールを拝見していたところ、当帰芍薬散という漢方のあり、こちら方が良いのでは?と思っています。慢性膀胱炎では、下腹部痛だけの症状というのは稀なのでしょうか?病院によって菌が出る、出ない、というのは検査方法の違いでしょうか?40歳を目前にして、自己免疫障害も出て、身体のあちこちが不調で参っております。まとまりの文になってしまいましたが、この不快な下腹部痛はなんとかならないものでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
投稿: よりこ | 2005/08/01 23:03
慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の患者さんで下腹部痛のある方は、比較的多く認められます。
稀ではありません。エブランチルなどの排尿障害の治療薬で軽快される方がいます。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/08/03 18:11
下腹部痛の原因はやはり排尿障害という
ことなんですね。
お忙しいところ、お返事を頂き、
ありがとうございました。
投稿: よりこ | 2005/08/04 09:25
今日産婦人科にいって、細菌の検査の結果を聞きに行ってきました。結果は「クラミジア」1日飲んで治る薬と14日間きっちり飲んで治す薬とあって、14日間の方を選んできました。
あと、何週間か前からおしっこをすると排尿痛もあり、今日の結果からいくとクラミジア菌のせいかと思うのですが、腰の方も痛いため、今日これから泌尿器にいこうかとも思っています。
ちなみに今日出された薬は「クラビット100」と「マーズレンS」です。クラビットで効くなら、泌尿器にはいかないですが・・・。
こんな質問ですみません。よろしければ返答お待ちしております。
投稿: りえっぺ | 2005/08/09 12:05
クラミジア感染は、女性の場合、膣の感染です。男性のように排尿痛などの尿路感染にはなりません。
あなたの排尿痛は、単なる雑菌による急性膀胱炎でしょう。通常はクラビットを内服すれば、雑菌も死にます。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/08/10 21:22
はじめまして。私は25歳女です。7月ごろ健康診断で蛋白尿3+白血球7-10/毎がでて1ヶ月後の8月に病院にかかりました。そのときは膀胱炎ということでセフゾンを7日分もらいましたが、頻尿・残尿感がとれません。再度病院に行ったところ細菌はもうおらず、蛋白は2+でした。そして採血をしました。エコーでは何もないようすです。先月の健康診断での尿素窒素(12.9)とクレアチニン(0.46)は正常のようですが急にひどくなることがあるのでしょうか?どこか腎臓が悪いのでしょうか?不安で眠れません。教えてください。
投稿: aki | 2005/09/07 19:24
頻尿・残尿感は膀胱刺激症状であって、腎臓とは無関係です。ですから、腎臓検査である蛋白・尿素窒素の結果と、膀胱症状とは関係ありません。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/09/09 10:41
お忙しいところお返事ありがとうございます。採血の結果、腎臓には問題のないといわれました。しかし細菌はいないはずなのにまだ頻尿で昨日の夜は残尿感がひどく1時間の間に何度もおトイレに行く状態でした。お医者様にお話したら心因性のものではないかと言われましたが、家族のものは膀胱炎がまだ治ってないのではないかと言います。蛋白は±でした。今日は漢方のチョレイトウを処方してもらっています。先生はどう思われますか?たびたびこのようなことで申し訳ありませんがお返事ください。よろしくお願いします。
投稿: aki | 2005/09/09 19:32
このブログでご説明しているように、慢性膀胱炎のほとんどは細菌感染とは無関係です。膀胱炎=細菌とみなさんが思い込んでいるだけです。
必ず他に原因があります。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/09/10 22:58
お返事ありがとうございます。
さっそく大きな病院に行って結果とともにお返事を書かせていただこうと思っておりましたが、予約がとれず29日に受診することになりました。まだ受診まで2週間以上もあるのでその間に病気が進行しないかと不安です。また何かありましたらご相談させてください。ありがとうございました。
投稿: aki | 2005/09/13 18:59
先生にはいつもお世話になっております。学生の者です。いくつか不安なことがあったのでメールさせていただきました。
先生の診察を受けさせていただきましたところ、私は排尿障害ということが解り、手術の日まではエブランチルを飲み続けています。
疑問なのですがお手洗いについて、私は『すぐ行きたくなるから今のうちに行っとこう』と思い、頻繁に、または事前にお手洗いに行くことが多いのですが、多少は我慢した方がいいのでしょうか?膀胱に溜める習慣ってつけたほうがいいのでしょうか?
また少し聞きにくいことではあるのですが、性交渉について、手術をすることによって不感症になる、ということはありますか?あと私はカンジタを繰り返してしまう時期もあり、そういうのも膀胱と関係しているのでしょうか??くだらない内容かもしれませんがどうか教えてください。よろしくお願いします。
投稿: よしみ | 2005/10/23 17:59
我慢する必要はありません。我慢をすれば、過敏な膀胱がさらに苦しむだけです。
不感症はないでしょう。膣を手術するわけではありませんから。
膀胱を中心とした自律神経が疲労し、粘膜の防御反応が低下しているかも知れません。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/10/23 18:11
初めてメールさせて頂きます。(長くてすみません)
私は現在、53歳で自宅で老人2人の介護をしている主婦です。
1ヶ月以内に数回にわたる、慢性膀胱炎の再発の繰り返しに、まさに「闘尿病」地獄の状態です
<既往症> ・7年前 筋腫による子宮全摘
・慢性胃炎(ピロリ菌除菌失敗)
・血圧高め7年前より(アルマー ル10)
・2005年6月・老人性膣萎縮の 診断
以上を持っております。
<今回の経過>
1月だけで、内科にて抗生剤注射4回とクラビット・猪れいとう服用するが、一時的には尿検査がすべてマイナスになるのだが、10日もしないうちに、悪寒・戦慄・頻尿・勢いない尿、残尿感、足のしびれでまた内科にいくと、これくらいは神経過敏ではないかといわれました。
しかし、あのつらい悪寒・戦慄・出そうででない尿…。あきらかに濁っているので、
思い切って、泌尿器科に行ったのですが悪いですね!と言われ抗生剤をもらうと、これまた、まったくマイナスかと思えば、気持ち悪い日に直接膀胱から尿をとると確かに、白血球が上がっている。残尿は30cc。こんなに抗生物質がきかないで、再燃するのは?何故かまだ原因がわかりません。
やはり、更年期でHRTをしたほうがいいのでしょうか?婦人科と泌尿器と受診しておりますが、それぞれの先生のコメントに融合点がなく、どう?動いていいのか?わからず サプリに10万くらい使ってしまいました。
早くここのサイトを知っていれば(><)と思いました。
また、ジャトバというお茶は、驚くほど尿がきれいに見えるのですが?のんでていいのかも?わからなくなりました。
更年期交差点と介護の疲労で、迷い道クネクネの私に、どうか 先生の治療法やお考えのベクトルを お授けくださいますようお願い申しあげます。
投稿: 闘子 | 2006/02/17 21:12
泌尿器科医と婦人科医との間に接点はありませんから、意見の融合もないでしょう。
女性ホルモンの低下で、膣萎縮と同じように膀胱粘膜が萎縮して膀胱が過敏になります。ですからHRT治療を試みるのも一法です。
残尿があることから排尿障害があるかも知れません。その場合は、αーブロッカーであるエブランチルを処方します。
水分をとり過ぎないように注意しましょう。一般的に医師は膀胱炎の日常生活に対して水分をとりましょうと説明しますが、過敏な膀胱が尿量が増えて苦しくなることがあります。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2006/02/21 18:34
お忙しい中、本当にありがとうございました。心より感謝申しあげます。
先生がおっしゃるように、水でおぼれそうになるほど水分をとっていました。
会社にお勤めの人だったら、こんなにお茶タイムをしていては、首だろうな…と思うくらい。水分で顔がむくんでおりました。
先生のご忠告で、水分摂取ノイローゼから、開放されそうです。
昨日、膀胱鏡で検査がありました。赤く炎症している部分がありあとは、いいでしょう。ということで、また抗生物質とロラームという薬を処方されました。
少し様子をみて、改善されない時は、思い切って、上京しようかと考えております。その節は、何卒よろしくお願い申しあげます。
「感謝」をこめて…。
投稿: 闘子 | 2006/02/24 03:50
初めてメールさせていただきます。
43歳既婚子供なし。
<症状>常時ムズムズと尿意を感じており、座っていたり寝転んだりしていると割りと大丈夫ですが、歩いたり動くと尿意を強く感じて、大変不快です。2時間くらいは我慢できますが、1日平均10回位トイレに行きます。夜間は1回~2回です。
<経緯>
2月3日-上記の症状があり婦人科を受診、試験紙での尿検査を行い「バナン」を処方されました。
2月9日-症状が改善されなかったの再度受診、尿検査を外部に依頼。
2月14日-「大腸菌」が発見されたので「タリビット」を処方。あっという間に治りました。
2月23日-また症状が現れたので受診したのですが、大腸菌は見つからず。
2月27日-泌尿器科を受診。カテーテルによる尿検査を行って問題なし。おそらく膀胱炎によって尿道が過敏になっているのでは?と言われて「猪苓湯」を1日3回飲むことになりました。
色々不安が広がり、インターネットで検索していた所、こちらのHPにたどり着きました。長々と申し訳ありませんが、何か助言を頂きたくメールさせていただきました。
投稿: ジェームス | 2006/03/02 20:28
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎は排尿障害が本当の原因だと、私は信じています。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/
に詳細に説明しています。ご覧下さい。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2006/03/03 12:39
はじめまして、私は29歳、女性の会社員です。昨日からまた膀胱炎になり、とりあえず、泌尿器科にて抗生物質(フロモックス錠)を頂いて服用しています。
2年ほど前に初めて膀胱炎と言うものになり、最初はトイレに行っても、すぐにトイレに行きたくなり、でもトイレに行っても出るわけでもありませんでした。で、内科で尿検査をしてもらうと「膀胱炎」と言う事でした。その時は若い女性にはよくある、性行為での膀胱炎でしょうと言われました。それをきっかけに3ヶ月1度のペースで膀胱炎になるようになってしまいました。最初の頃よりも、症状は酷く、トイレの時に痛みを感じたり、体がだるくなったりしましたが、同じ内科で3日分の膀胱炎の薬をもらうとおさまっていましたので、1年で4回ほどそれを繰り返していました。
丁度1年前に夜中目が覚めてトイレに行くと、真っ赤な血のような尿が出て、それと同時に今までに感じた事のない痛みを感じました。
夜中なので、病院に行く事もできず、痛みと、残尿感の苦痛に耐えていたら、さらに腰と背中まで痛みだし、病院が始まるまでの5時間ほどを絶えました。朝一で初めて泌尿器科に行きましたが内科と同じく、尿検査をして、結果は同じく「膀胱炎」でした。血尿が出てると言う事で、抗生物質を7日分、そして、1週間後にまた尿検査をして、まだ細菌があると言う事でさらに1週間の抗生物質を飲み治療はおわりました。
それから、数ヶ月後また血尿ほどのものではありませんが、膀胱炎になってしまいました。
同じ泌尿器科に行きましたら、対処は同じで、
やはり抗生物質をのんで、痛みが治まったら治療は終わりです。
それから、今回を含めて2回膀胱炎になっています。
突然夜中など、夜に膀胱炎になる確率も高く、あの辛さを思うと、予備の薬が欲しいのですが、予備で薬をもらう事もできず、膀胱炎になったら、薬を飲まず、病院に来てください。といわれてしまいました。
夜になると、あの痛みを耐えなければいけないと思うとそれがストレスで、さらに、一生完治しないのではないかと、最近不安でたまりません。これからどういう治療で、どう対処するのが良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: まゆ | 2006/03/22 14:55
1月の頭頃に一度膀胱炎になり、抗生剤の服用で治りました。ストレスがあったのか2月に又膀胱炎になりその時も抗生剤と消炎剤の内服で治りました。しかし、3月に又膀胱炎になりいつものように抗生剤と消炎剤で治りかけていたところに、銭湯に行って喉が渇いているのを我慢して家に帰ってから1リットル近くの水を一気に飲んだら頻尿感と残尿感、違和感が悪化しそれから2週間経っても症状が変わらず本当に困っています。このまま治らないのかなぁと不安になります。
投稿: けいこ | 2006/03/25 01:00
排尿障害が隠れているのかも知れません。
排尿障害の検査を受けてください。
ここでは、匿名でお願いします。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2006/03/25 09:32
まゆさん
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎は排尿障害が本当の原因だと、私は信じています。
排尿障害の検査を受けてください。排尿障害が証明されたら、エブランチルをいただいてください。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2006/03/26 22:14
数年前に膀胱炎になり、その時は抗生剤ですぐに治りました。昨年の春にまた膀胱炎になり、泌尿器科に行ったところ、また抗生剤をいただきましたが、なかなか治らず、3ヶ月ほど通院しました。それ以後病院には行ってないのですが、汗をかいた後(入浴後も)や疲れた日の夕方、生理前や寝不足な時などになると恥骨部あたりに痛みが起こり、また排尿後にしみるような痛みがずっと続いています。水分を摂ると痛みは軽減するのですが、いつ痛みにおそわれるのか不安です。また、尿意を感じると我慢することができず、尿漏れもあります。「トイレに行きたい」と思ったり、水音を聞くと、急に激しい尿意におそわれます。痛みがおきるとじっとしていることができなくなり、家事や仕事にも差し障りがあります。元々かなりの冷え性ではあるのですが、この痛みから早く開放されたいと願うばかりです。
【高橋クリニックからの回答】
難治性の慢性膀胱炎・間質性膀胱炎は微細で慢性的な排尿障害が本当の原因だと、私は信じています。
排尿障害を改善させれば治ります。
投稿: ニョロ太 | 2006/06/17 10:10
始めまして。膀胱炎についてご相談させてください。
彼女とセックスをした数日後、彼女が膀胱炎になりました。それも、期間(3ヶ月)をあけて、2度膀胱炎になりました。清潔を心がけ、アナルを攻めるなど、特別な行為をしたつもりはないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?セックス後に膀胱炎を起こす場合、男性の行為が誘発しているのでしょうか?今後どのようなことに気をつければよろしいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
【高橋クリニックからの回答】
若い女性の膀胱炎の原因の90%以上がセックスです。また、膀胱炎になり易い性器の形をしている女性もおられます。
セックスの後、必ず排尿して下さい。
投稿: ハル | 2006/08/26 06:24
先生、アドバイスありがとうございました。
排尿するように促したいと思います。
ありがとうございました。
投稿: ハル | 2006/08/27 11:02
はじめまして。22歳の女性です。今年の夏、セックスの後に2,3回膀胱炎になり、その後も排尿時痛、残尿感はないものの、排尿しても排尿したいような気分に苅られ困っています。これは早朝、夜間のみに現れ、昼間はありません。またセックスをすると膀胱炎になるのではないかという不安や、排尿してもまた排尿したくなるのではと思い不安になるとこの症状が出るときもあります。何が原因なのでしょうか?
【高橋クリニックからの回答】
若い女性の急性膀胱炎は、ほとんどの原因がセックスです。
次第に起こさなくなります。
投稿: はな | 2006/12/18 07:39
初めてメールをいたします。仕事柄(デパート)に30年近く働いていましたがそのころから膀胱炎の症状がひどく、おしっこの時に激しい痛みを感じ続けてきました。現在パソコン関係の仕事に変わり今度は一日座り仕事です。今は膀胱炎が怖く頻尿です。30分に一回はトイレに行かないと膀胱炎の症状が出ます。昨年ストレスから鬱病になり入院・自宅療養で半年間休み、今年春から職場復帰しています。まだまだ2週間に一度の通院中ですが、職場環境も改善され体調もよくなり続けて来ています。昨日から又おしっこの時に激しい痛みを感じています。膀胱の上にホカロンを貼って暖めると少し痛みが和らいできます。恥ずかしくて病院には行かず、薬局で抗生剤を買ってしのいできましたが、もう年齢も56歳になりました、今後年を取るにつれ体が不安になってきています。約35年近くも持っている膀胱炎は治るのでしょうか?
又現在、服用している薬と副作用を起こさないお薬はあるのでしょうか?こんな恥ずかしいメールをお送りするのも、本来陽気な私が鬱病になったせいかも知れません。
私は九州ですので伺うことはできませんがご返事はいただけるでしょうか?
現在服用の薬は
ジェイゾロフト 夕 75ミリ
ウルソ 毎食後100ミリ一錠
ソラナックス 毎食後0.4ミリ一錠
ラックビー微粒N 1%毎食後1包
ロプヒノール錠2 2ミリ 寝前1錠
です。お恥ずかしいですがご意見よろしくお願いいたします。
追伸、異常と言われるくらいの冷え性です。
【高橋クリニックからの回答】
私の友人が、私の考えを理解して診察・検査をしています。
ご紹介します。
倉内洋文先生(倉内泌尿器科クリニック)
鹿児島県鹿屋市大手町
TEL:0994-44-7060
とっても良い医師です。
投稿: たえ | 2007/11/03 10:26
はじめまして、私46歳の専業主婦です。
昨年(H20年)の6月頃から頻尿、残尿感不快感があったので婦人科の検診時に一緒に見てもらったら、多少膀胱炎の傾向があるとの事で、抗生物質をもらい落ち着いてましたが、又7月に同じようにTVもゆっくり見てられないぐらいの不快感、残尿感、頻尿なり、近くの内科で検査してもらって抗生物質をもらい1週間飲みました。少しは落ち着いたのですが、それからズーット頻尿、残尿感、不快感が続き10月に泌尿科で相談したところ、間質性膀胱炎でわ、と言うことでスピーディー(抗アレルギー剤)と抗うつ剤を出され、1日3回のんで症状を抑えるとのことで飲み続けていたのですが、また今年の5月に夜に起きてしまうぐらいになり、又、近くの内科で、診てもらったら、尿に少し血が+ですと言われ、抗生剤と眠れるようにメイラックスを出してもらいました。少し落ちついたのですが、思い切って大学病院に行っき、特に問題なし、過敏性膀胱でしょうと言われ、漢方薬と安定剤をもらいました。私は多少神経質なとこもあるのですが、出かける前などトイレに行くと問題なかったですし、家に要るのでストレスもほとんど無いのですが、いつも尿意が有り憂鬱です。このまま様子見るしかないのでしょうか?更年期とも考えましたが何かよい情報有りましたら教えて下さい。お願いします。
【回答】
過活動膀胱、慢性膀胱炎、間質性膀胱炎も排尿障害が原因だと私は信じています。
ですから、排尿障害の薬を服用しなければ改善しないと考えます。
投稿: れいな | 2009/06/04 22:52
忙しいところ、早々に返答頂き有難うございます。10年ぐらい直るのにかかとか、精神的なものでしょうと言われ、落ち込んでいましたが、希望が見えてきました。
早速、排尿障害の薬を頂きに行きたいと思いますが、近くに常駐の泌尿科がありませんので、先生のところでお世話になりたいと思います。明日第1土曜なので、がんばって(尿をためて)行きますので宜しくお願いします。
投稿: れいな | 2009/06/05 21:34