前立腺肥大症の周辺疾患

神経因性膀胱と言う「嘘」

Nb1 おシッコの出が悪く、さらに残尿があり、男性で前立腺が大きくなく、さらに女性の場合にも、「神経因性膀胱」と診断されます。そして治療は、神経がダメになり回復させることは出来ないので、毎日3回〜5回の自己導尿の指導を受けるのです。

正常の場合には、神経の命令で膀胱がイラストのように収縮します。ところが、何らかの原因で神経が作用しないと、膀胱は十分に収縮しなくなり、排尿障害と、残尿量が50ミリリットル以上も残ると、「神経因性膀胱」と診断されるのです。

……しかし、この理論はは絶対に嘘と私は考えています。

膀胱の壁に存在する筋肉である、縦走筋と輪状筋は、腹圧が掛けられた膀胱が均一に圧迫・収縮できるようにするだけの弱い力の平滑筋なのです。尿を押し出すための強力な筋肉ではないのです。

43245090c62c40e5ad1c28be9ab1bec1 発生学的に考えると、膀胱と直腸は妊娠の第4週ごろに認められる総排泄腔の「一卵性双生児」なのです。妊娠の第7週目で膀胱と直腸が別れます。排便する時に直腸の筋肉の力でウンコが出ると思えますか? 違いますよね? 腹圧の力で出しているのです。双子の膀胱の筋肉も力がそれ程なくである、排尿は腹圧で出しているのです。

Nb2 膀胱内の尿を押し出すのは、腹圧の主な筋肉である腹直筋・腹斜筋・横隔膜は、自分の意思で動かすことのできる随意筋です。では、神経因性膀胱と診断された病気は、腹圧をかけても、何故に膀胱が収縮ができないのでしょうか?

実は膀胱出口が開いてくれないからなのです。膀胱出口は男性も女性も「膀胱括約筋」で常に閉じているのです。何故かと言えば、液体であるおシッコのが漏れないようにするためです。排尿の際には、膀胱出口に付着している膀胱縦走筋が収縮して膀胱出口が少し開くのです。同時に腹圧をかけると、膀胱内圧が上昇して膀胱出口がさらに広く開くのです。排尿とは微妙なバランスでしょう?

こも現象が毎日5回、1年で1,825回、50年で9万1,250回、80年で14万6千回も行われているのです。膀胱出口に存在する膀胱括約筋には、常に負担がかかります。当然。負けないように膀胱括約筋が次第に発達して大きく肥大・肥厚しますから、当然、膀胱出口が開かなくなるのです。腹圧をかけても出口が開かなければ、膀胱内圧が上昇して膀胱に負担がかかります。膀胱の内膜が凸凹に変形して、それが肉柱(にくちゅう)になるのです。膀胱の壁が疲労性萎縮して薄くなるので、膀胱の筋肉がダメになった誤解されて、神経因性膀胱と間違った病名に診断されてしまうのです。膀胱を支配する自律神経が原因とされているのです。状態を調べることの出来ない自律神経が原因としている理由が、あまりにもいい加減な診断です。理論的にもっと正確な考え方をしなければいけないのです。結果、自己導尿させるなどの患者さんの人生に不愉快な現象を与えているのです。

【治療】正しい治療としては、❶膀胱括約筋の緊張を緩めるα1-ブロッカーであるユリーフ・ハルナールを服用してもらいます。❷最近、保険適応となったBotoxを膀胱括約筋に注射すれば膀胱括約筋が緩みます。❸しかし、膀胱括約筋が極端に大きく、膀胱出口が硬化している場合には、内視鏡手術で、膀胱出口を切開/切除すれば、神経因性膀胱の症状は軽快します。

神経因性膀胱が治らないと思われているのは、ある意味で誤解です。医学の基本である発生学や解剖学の基礎知識を無視しているからです。但し、私だけの考え方です。

| | コメント (1)

泌尿器科の病気の全体像

Lutstotal泌尿器科の病気には、数多くの原因不明の病気がたくさんあります。原因不明のまま治療します。でもそれは、根治的治療ではなく、対症療法なのです。実は、根本的原因が患者さんの自覚しない排尿機能障害が原因なのです。患者さんが訴えもしない排尿機能障害を医師が調べもせずに、目の前の症状だけに振り回されて、さまざまな病名・病気が作られるのです。

ここで示した病気・病名は、それぞれ私が何十人も実際に治療して、治した経験のある患者さんばかりです。

原因が1つなのに、こんなにたくさんの病気になってしまうのは、脊髄神経回路=生きたソフトウエアに依存するからです。情報量の多さによって、ソフトウエアが次々にバージョンアップ(過剰更新)するからです。ただし、そのバージョンアップが、患者さんに警告するだけでなく、苦しめ悩ませるから原因不明の病気になってしまうのです。

排尿機能障害→【無自覚】

       ⬇︎⬇︎⬇︎

膀胱出口の肥厚➡︎➡︎➡︎膀胱出口の過敏

       ⬇︎⬇︎⬇︎                  ⬇︎⬇︎⬇︎

       ⬇︎⬇︎⬇︎              脊髄神経回路の工夫

       ⬇︎⬇︎⬇︎                 ⬇︎⬇︎⬇︎

    排尿障害→【自覚】 ❹過活動膀胱:頻尿・尿失禁

       ⬇︎⬇︎⬇︎                ❺間質性膀胱:頻尿・痛み

❶前立腺肥大症            ❻慢性前立腺炎:痛み・しびれ

❷神経因性膀胱            ❼膀胱疼痛:痛み

❸PSA髙値                 ❽慢性骨盤疼痛症候群:痛み

                                 ❾陰嚢掻痒症:かゆみ

                                 ➓❶カンジダ性膣炎:かゆみ

                                 ➓❷慢性胃痛症:痛み

                                 ➓❸坐骨神経痛:痛み

                                 ➓❹舌痛症:痛み

                                 ➓❺幻臭症:臭い

                                 ➓❻頸肩腕症:痛み

                                 ➓❼四肢振戦:運動神経

                                 ➓❽四肢しびれ:知覚神経

| | コメント (0)

インポテンツと排尿障害

中高年の男性が、インポテンツ・EDでお越しになることがあります。一般的には、老化現象と思われていますが、なかにはそうでない方もおられます。

75d8473fe09d4596b32c0c464850cbeb勃起は海綿体静脈と陰茎動脈と交感神経・副交感神経・脊髄神経のバランスで成り立っています。その神経中枢のタバが陰部神経叢です。その具体的な脊髄神経は、腰椎4番・5番と仙骨2番・3番・4番です。

勃起の仕組みは、こうです。視野や周囲の状況や皮膚感覚によって、脳中枢が性的興奮をします。すると、陰茎動脈(海綿体動脈・陰茎深動脈)が開き、3つの海綿体(陰茎海綿体2個、尿道海綿体1個)に動脈血液が流れ込みます。次第に海綿体は膨らみます。

Erction
海綿体の外側に存在する白膜下静脈(海綿体静脈)が、動脈血液を排泄しようとしますが、海綿体が膨らむので、外側の白膜下静脈が強く圧迫されて排泄の静脈血流が低下します。動脈血流が変わらなければ、海綿体の体積はさらに増加します。硬い白膜の体積は一定ですから、海綿体はそれ以上大きくならないので、次第に海綿体は充血し硬くなるのです。これが、勃起です。

陰茎動脈を弛緩させて開かせるのは、副交感神経+仙骨2番〜4番の勃起中枢です。

性的興奮が頂点にに達し射精すると、陰茎動脈が閉じて、海綿体に動脈血流が流れなくなります。交感神経+仙骨2番〜4番の中枢が陰茎動脈を収縮して閉じるのです。すると海綿体の充血血液は白膜下静脈(海綿体静脈)から流れ出て、海綿体は次第にしぼむのです。この一連の流れに支障があると、インポテンツのなるのです。勃起に関して一番重要なポイントが、陰茎動脈の弛緩・開放と血流です。

Erection勃起中枢のある仙骨2番〜4番には、実は「排尿中枢」も存在しているのです。もしも、排尿障害が隠れていると、排尿中枢にはかなりの負担がかかります。排尿中枢と勃起中枢は、それぞれ独立していますが、明確に分かれている訳ではありません。神経ニューロン細胞ですから、状況に応じて、さまざまな神経ニューロン細胞とシナップス結合します。排尿回数と勃起回数を比較すれば、排尿回数の方がはるかに多いのです。排尿障害があれば、排尿中枢は神経回路を工夫して、排尿しやすいようにします。当然、近くの勃起中枢の神経回路を利用してシナップス結合して、排尿を改善しようとします。

排尿障害が長期間継続すると、勃起中枢神経回路は、正常な回路ではなくなります。結果、本来の勃起中枢の機能は低下して、インポテンツになるのです。

排尿障害の治療薬でザルティアというクスリがあります。この薬剤の副作用として『勃起』があります。この薬は尿道の平滑筋の緊張を緩める作用で排尿障害を改善するのですが、陰茎深動脈の平滑筋や海綿体の平滑筋をも緩める直接作用があるので、仙骨の勃起中枢を介さないで勃起しやすくなるのです。排尿障害でお越しの患者さんに、このクスリを処方すると、後日、患者さんは喜びの笑顔でお越しになります。

大雑把に言えば、排尿障害で疲れ切った仙骨2番~4番中枢が、勃起にまで手を貸す余裕が無くなるのです。仙骨中枢から観れば、毎日10回のオシッコは、毎日10回の勃起と同じなのです。11回目の勃起まではしませんよね?排尿と勃起のどちらが中高年の生命にとって重要かと考えれば、自ずと勃起は破棄されてしまうのです。さらに真理的に言えば、『オシッコを満足に出せない男に、子どもを作らせるか!』というのが自然の摂理でしょう。

 

 

 

| | コメント (2)

膀胱・直腸の違いで分かる病気の本質

膀胱と直腸は、元々は同じ臓器だったのです。
以前にも、膀胱の発生学的構造について解説しました。そこでおさらいです。

Bladrect_2
まずは、胎児の4週の時点で、膀胱の基礎が出来上がります。それが、「総排泄腔」です。その形はとてもシンプルです。総排泄腔の前に「へその緒」が繋がっています。総排泄腔の前後の真ん中辺りにクビレが生じます。これを「尿直腸中隔」と呼びます。イラストでは「中隔」と示しています。
胎児の6週に成ると中隔というクビレがドンドン深くなっていきます。深くなるに連れ、総排泄腔の前は膀胱に、背後は直腸になろうと変形します。つまり、膀胱と直腸は、発生の途中では同じ臓器だったのです。ですから、出産後に成長して成人になれば、別の臓器と思われますが、神経的には脊髄神経で繋がっている方もおられます。その証拠に、膀胱炎になると便意を催すヒトもいれば、下痢すると頻尿になるヒトも存在します。
胎児の7週に成ると、尿直腸中隔は完成して膀胱と直腸は完全に分離独立します。膀胱の末端は、体壁皮膚の外側まで通過して「尿道」になります。胎児の11週には男性の場合は、この尿道から芽が出て、それが「前立腺」になります。背後の直腸は、大腸(S字結腸)の末端と接続して、大腸は直腸まで連続します。

ここまで見ると、膀胱も直腸も、ほぼほぼ同じ臓器です。何が違うかと言うと、膀胱は腎臓・尿管と繋がり尿を溜め排泄し、直腸は消化器官末端の大腸と繋がって大便の通り道です。尿管の粘膜細胞である移行上皮が膀胱の粘膜として広がり、大腸の粘膜細胞の円柱上皮が広がり直腸の粘膜になるのです。最初は同じ臓器なのに、粘膜細胞は異なるのです。
さて、ここで疑問が生じます。オシッコが出なくなる「神経因性膀胱」の原因は、膀胱の力が無くなったから尿が出なくなると言われています。しかし、直腸の力が無くなったから大便が出なくなる病気は存在しません。もともと直腸には、そのような力がある構造でもなく、大便の塊を腹圧をかけて押し出す際に、便意を感じてチョコっと力を補助するだけです。直腸の筋肉はただ単に蠕動(ぜんどう)運動するだけです。膀胱もほぼ同じで、尿を溜める時に膨らみ、尿を出す時に一滴も残らず閉じるだけの力があればよく、肝心の排出力は腹圧をかけて尿が出るだけです。ではどうして、「神経因性膀胱」という病気で尿が出なくなるのでしょうか。それは、生まれは同じ双子の臓器ですが、膀胱出口の構造が直腸の出口よりもシンプルではないからです。

Brr_2
ここで、先ず直腸の出口=肛門の仕組みを見てみましょう。内〇〇括約筋と外〇〇括約筋が隣り合わせで接しています。排便の際には、外〇〇括約筋が開きますが、内〇〇括約筋は軽く収縮します。なぜなら、直腸の縦走筋と協力して、直腸を漏斗状に姿を変えて大便が出やすくするのです。ここで容易に分かることは、内〇〇括約筋が頑張っても骨格筋である外〇〇括約筋には負けてしまうので肛門は容易に開くのです。

Brb
直腸と比較すると、膀胱の出口は少し複雑です。
内〇〇括約筋と外〇〇括約筋が上下に位置しているのです。
排泄物が液体の膀胱の場合は、直腸と同じに隣接していると、尿が漏れ出てしまうからです。しかし、排尿時は、直腸と同じ動きをします。外〇〇括約筋が開こうとすると、内〇〇括約筋が収縮して同時に膀胱縦走筋が収縮します。その相互作用で膀胱の頸部は漏斗状に姿を変えて排尿しやすくなります。
ところが、直腸と違い、内と外〇〇括約筋が上下に位置していて、外〇〇括約筋の力が内〇〇括約筋に十分な伝わりません。そのため、微妙なバランスで内〇〇括約筋が開くことになります。もしも、このバランスが乱れれば、内〇〇括約筋は十分に開かず、排尿障害になるのです。

つまり、直腸は内〇〇括約筋と外〇〇括約筋が並行に位置し、膀胱は内〇〇括約筋と外〇〇括約筋が縦に位置しているのです。力の強さは、骨格筋・随意筋である外〇〇括約筋の方が、内臓筋・不随意筋である内〇〇括約筋よりもはるかに強いのです。ですから、並行に並んでいる直腸の場合は、内〇〇括約筋は外〇〇括約筋の言いなりです。そのため、外〇〇括約筋が開くと内〇〇括約筋が容易に開いてしまうのです。しかし、ある程度の距離を置いて縦に並んだ膀胱の場合は、内〇〇括約筋が自己主張するので、外〇〇括約筋の言いなりにならないのです。その程度は、歳を重ねるごとに強くなり、また男性の場合は前立腺が大きくなるほどに強くなるのです。

便秘などの大便の出が悪いのは、大便の固さに問題があるのです。しかし尿は液体ですから、出の悪さは膀胱出口の開閉だけに依存しています。内尿道括約筋(膀胱括約筋)と外尿道括約筋の連携プレイが問題になるのです。神経因性膀胱は膀胱全体の筋肉の力がないからと言うのは「嘘」です。『治らないんだ😞』と詐欺被害者になってしまいます。騙されてガッカリしないでください。ですから、神経因性膀胱などの治療には、内尿道括約筋を緩める薬や手術で内尿道括約筋をカットしてあげればいいのです。

| | コメント (0)

下部尿路症のいろいろ

Lutsimage_2
「下部尿路症」には、次のようないろいろな病気があります。
①前立腺肥大症
前立腺が大きいから頻尿になる。
でも、手術で前立腺を除去しても、頻尿が治らない患者さんが存在する。「歳のせい」にされる。
②急性膀胱炎
バイ菌が原因で膀胱粘膜が炎症を起こし頻尿になる。頻尿=炎症?=バイ菌と単純に思われる。
③慢性膀胱炎
バイ菌はいないのに、繰り返し膀胱炎症状の頻尿になる。頻尿=炎症?=見つからないバイ菌=不潔にしている
④過活動膀胱
バイ菌も明確な原因もなく、頻尿になる。ダメな膀胱
⑤間質性膀胱炎
膀胱粘膜下の間質に炎症所見が認められる。バイ菌はいない。アレルギーが原因と思われている。頻尿と痛みが併発する。
⑥膀胱疼痛症
バイ菌はいない、膀胱粘膜に炎症もない。頻尿±ただ痛みが前面に出る。
⑦非細菌性慢性前立腺炎
前立腺に明確な原因もなく、頻尿や痛みが出る。只ひたすらに抗生剤とセルニルトンを処方するだけ。
⑧慢性骨盤疼痛症候群
男女問わず、原因不明で痛み±頻尿で苦しむ。
⑨神経因性膀胱
排尿直後にもかかわらず、残尿が50㎖以上も残っている。そして頻尿±残尿感±不快感が出る。原因は膀胱の神経がダメになった➡︎治せない。
⑩前立腺がんの手術後の頻尿
手術前には、なかった頻尿が手術後から頻繁に出る。主治医は、手術の後遺症だからと言って、何もしてくれない。理由は、膀胱と尿道を接合縫合する際に、膀胱三角部を縫ったからです。

以上の病気の原因はいろいろだったり、不明ですが、症状は似たり寄ったりの頻尿・残尿感・尿意切迫感です。しかし同じような症状なのに、症状を作る明確な原因が突き止められていません。何となく膀胱が過敏になっているから、という対症療法で済ませるので、すべての病気をいい加減にしか治せないのです。こんな事で、よく偉そうに泌尿器科学会を専門医がリードしていますよね?

Oabepi
これらの下部尿路症の患者さんのいろいろな症状のうち、ある一定の確率で尿勢低下=排尿機能障害を認めます。機能障害が病気の原因で、膀胱を苦しめていると考えるべきです。治療としては、排尿機能障害を中心にα1ブロッカーであるユリーフ・ハルナール・フリバスを処方して、膀胱三角部の過敏反応を抑えるために、β3作動薬のベタニスと、抗コリン剤であるベシケア・ステーブラ・トビエースを処方します。
世間では、頻尿や尿意切迫感だけに振り回されて、原因を追求せずに、β3作動薬や抗コリン剤だけを処方しています。もちろん、それだけでも症状が落ち着く患者さんもおられますが、繰り返し症状は出てきて、次第に治療が困難になるほど症状が強くなります。なぜなら、患者さんの脊髄神経回路がバージョンアップするからです。そして、過活動膀胱➡︎間質性膀胱炎➡︎膀胱疼痛症➡︎慢性骨盤疼痛症候群という表面的な病名に診断されてしまうのです。そも病名に流れる根底には、ただ一つ「排尿障害」があるのです。

| | コメント (0)

男性のテストステロン低値は夜間頻尿と関連する(アステラス・ウェブ文献より)

日本語版更新日 2014-01-14

「男性のテストステロン低値は夜間頻尿と関連する」

Int J Urol 2013; Advance online publication
英語版 配信日 2013-12-23

medwireNews: 年齢や前立腺体積に関係なく、男性のテストステロン低値と夜間頻尿には関連性が認められることが、韓国の研究で明らかになった。

高麗大学校医療院九老病院(ソウル)のDu Geon Moonらは、2011年7月~2012年8月に下部尿路症状で同施設の外来泌尿器科を受診した患者2180例を対象に検証を行った。

全被験者のうち148例(6.8%)に明らかなテストステロン欠乏(<2.50 ng/mL)が認められ、1399例(63.7%)に3日間の頻度・尿量記録において1回以上の夜間排尿(夜間頻尿)が認められた。

年齢、BMI(体格指数)、前立腺体積なども含めた多変量線形回帰モデルでは用量反応関係が認められ、テストステロン値が0.142 ng/mL低下するごとに1晩当たりの頻尿回数が1回増加した。

併存疾患の有無を組み入れたフルモデルでは、テストステロン値は夜間頻尿と有意に関連し、明らかなテストステロン欠乏が認められる患者は、テストステロン高値の患者に比べて、夜間頻尿を経験する確率が60%増加することが明らかになった。特に、テストステロン値の低下に伴い夜間多尿オッズは93%増加した。

さらに、排尿量、排尿頻度、機能的膀胱容量の概日調節障害についても、それぞれの値を経時的に記録することにより検証を行った。多変量解析の結果、8時間尿量の変化について、血清テストステロン欠乏患者とテストステロン高値患者の間に有意差が認められたが、排尿頻度や膀胱容量では認められなかった。

「排尿頻度よりもむしろ尿生産量がテストステロン欠乏と関連することが示されたことから、病因を明らかにすることは重要である」とMoonらはInternational Journal of Urology誌で述べている。

今回の結果は、夜間排尿頻度が概日リズム障害を引き起こし、それがテストステロン生産量低下につながるという逆の因果関係と矛盾している、とも著者らは述べている。それよりも、テストステロン分泌の概日リズム障害が、夜間尿生産および総テストステロン値低下の両方に共通する因子である可能性が高いと、研究者らは示唆している。

続きを読む "男性のテストステロン低値は夜間頻尿と関連する(アステラス・ウェブ文献より)"

| | コメント (5)

前立腺肥大症とその周辺疾患

下部尿路症状を含む様々な下半身の病気(まとめて下部尿路症と呼びます)は、いろいろあります。
ここでテーマにしている前立腺肥大症もその一つです。
他に、慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、過活動膀胱、慢性骨盤疼痛症候群、神経因性膀胱、心因性頻尿、神経症、前立腺肥大症などが上げられます。
私の頭の中では、下記のようなイメージで、それら病気を理解しています。

Diss_2

上図のイメージを一つ一つ解説しましょう。
排尿障害
病気、下部尿路症というファミリーのご主人は、排尿障害です。(聞き飽きたでしょう?)この排尿障害の原因は、機能性膀胱頚部硬化症、あるいは機能性膀胱出口閉塞症です。わざわざ「機能性」と冠したのは、始めの内は膀胱出口が硬くなく、完全閉塞していないからです。
患者さんご本人も自覚していない排尿障害が何年もあるいは何十年もかけて進行すると、機能性から器質性(本当に硬くなること)に変化していきます。器質性まで進むと、超音波エコー検査で膀胱出口の硬化像膀胱頚部周囲の静脈瘤が確認できます。また、前立腺結石と呼ばれる前立腺内の石灰を確認できるようになります。
排尿の機能検査である尿流量測定ウロフロメトリー検査で、尿の勢いが悪くなり、残尿も出現します。

膀胱三角部過敏
下部尿路症ファミリーの奥様は膀胱三角部過敏です。
膀胱頚部あるい膀胱出口の硬化は、膀胱三角部まで影響が及びます。膀胱三角部硬化性肥厚です。膀胱三角部は膀胱の尿充満を察知するセンサーの役割を担っていますから、これが壊れると「尿がいっぱいだ!いっぱいだ!」と常に警報を鳴らすようになります。

関連痛
この壊れた警報器は、脊髄を常に刺激します。刺激された脊髄は、この異常事態を何とかするべく、脊髄神経内のたくさんのニューロン(神経単位)を連結させ(シナプス結合)、増幅回路ともいうべき神経回路を形成します。この増幅回路に無理やり結合された下半身の知覚神経・自律神経・運動神経は、異常感覚や異常反応として、脳中枢や末梢の血管・皮膚を刺激します。これが関連痛現象です。
下部尿路症ファミリーの放蕩息子です。とらえ所がありません。

3点セット
Discpic以上の3点(排尿障害・膀胱三角部過敏・関連痛)がセットになり、男性の場合は慢性前立腺炎、女性の場合は間質性膀胱炎という症状群になるのだと私は考えています。下部尿路症ファミリーが結束するのですから、恐ろしいですね。
病態生理学的3点セットが存在しても、これらに基づく病的症状がすべて整っているとは限りません。会陰部痛などの関連痛だけの患者さんもいますし、1日30回の頻尿などの膀胱三角部刺激症状だけの患者さんもいます。【排尿障害症状がない人・ある人・強くある人】、【膀胱三角部過敏症状がない人・ある人・強くある人】、【関連痛症状がない人・ある人・強くある人】と分けると、全部で3×3×3=27通りの症状の組合せが考えられますから、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんには、大雑把に分けて27通りの症状を訴える筈です。掲示板を読むと、痛み派と頻尿派に分けて討論していますが、現実にはもっと多いのです。

脊髄の感受性=ネットワークの発達程度
Kanjuでは、なぜ原因があるにもかかわらず、症状のある人・ない人・強くある人の3パターンに分かれるのでしょう。
それは、脊髄内でのニューロン・ネットワークの多さに起因するのです。膀胱三角部からの情報が大量に脊髄内に入り、膀胱三角部担当の脊髄内ネットワークが発達している場合、情報量に応じた膀胱症状が出現します。
また、情報量がまかない切れないほど多い場合、あるいは膀胱三角部担当のネットワークが程ほどの場合には、体表感覚の脊髄内ネットワークに情報が伝達されますから、関連痛症状も出現します。
膀胱三角部担当のネットワークが未発達の場合、体表感覚のネットワークだけに情報が流れますから、膀胱症状はなく、関連痛症状のみになります。
膀胱三角部担当ネットワークも体表感覚ネットワークも未発達の場合には、膀胱症状も関連痛症状も出現しません。

慢性前立腺炎
原因の3点セットがそろい、それによる症状が比較的そろっているのが、男性の場合、非細菌性慢性前立腺炎と診断されるのだと考えています。
しかし、患者さんの中には膀胱三角部過敏症状が比較的強い頻尿グループと会陰部痛などの関連痛症状が比較的強い痛みグループに分けて考える人もいます。それぞれのグループの患者さんは、互いに異なる症状の慢性前立腺炎に対して、違う病気?と思っている方もおられるでしょう。
傾向的には、座ることが出来ないほどの痛みを訴えるグループが多いようです。1日50回以上の頻尿を訴える人は、ほとんどいません。
運良くわずかに前立腺が大きいと、前立腺肥大症と誤診され?排尿障害の治療が受けられるので、慢性前立腺炎症状が改善します。

間質性膀胱炎
原因の3点セットがそろい、それによる症状が比較的そろっているのが、女性の場合、間質性膀胱炎と診断されるのだと考えています。
慢性前立腺炎とは異なり、患者さんを頻尿グループと痛みグループに明確に分けられません。頻尿と痛みの両者を持ち合わせています。
傾向的には、極端な頻尿が多く、1日70回以上のご婦人を診察・治療した経験があります。30回~50回では私も驚かなくなりました。慢性前立腺炎の患者さんのように座ることが出来ないほどの痛みを訴えるご婦人にはお会いしたことがありませんが、陰部痛や恥骨部痛などの痛みが1日に何回か突然襲ってくる患者さんが多いようです。突然襲って来る恐怖が、患者さんの精神を蝕み、病気を悪化させるのです。

前立腺肥大症
排尿障害が次第に強くなり、泌尿器科医で調べてみたら前立腺肥大症と診断されます。前立腺が大きく前立腺肥大症があるから排尿障害になったと診断された訳です。一般的には、その通りなのですが、実はここに盲点があるのです。
前立腺は正常の大きさが20cc~25ccとされています。この大きさを目安にして医師は前立腺肥大症を診断するのですが、例えば大きさが25cc前後の場合、正常の大きさなので、排尿障害があっても「気のせい」あるいは「慢性前立腺炎」と診断されてしまいます。ところが30ccを超える大きさの場合は、正常よりも大きいので「前立腺肥大症」と診断され、排尿障害を晴れて正当に評価されるのです。前立腺の大きさが、高々5cc前後の違いだけで、「気のせい」か「前立腺肥大症」の大きな違いになるのです。
では、もしも前立腺の大きさが50cc以上もあって排尿障害がない場合には、その人は「気のせい」なのでしょうか?このように考えると面白いでしょう?
実は、前立腺肥大症の患者さんはもともと機能性膀胱頚部硬化症が存在しないと、大きな前立腺肥大症になっていても排尿障害にならないのです。逆に、機能性膀胱頚部硬化症があれば、どんなに小さな前立腺であっても強い排尿障害が出てくるのです。(この考え方は私のオリジナルです。)
要するに、排尿障害の要件においては、前立腺肥大症は必要条件かも知れませんが、十分条件ではないのです。

神経因性膀胱
前立腺肥大症が進んでしまった場合や排尿障害が進んだ場合には、膀胱の機能が極端に低下する神経因性膀胱という診断になります。
つらい排尿障害の症状があっても放置する人はいませんから、排尿障害症状のほとんど感じない人、つまりは排尿障害症状も含めた膀胱三角部担当の脊髄内ネットワークが未発達の患者さんが、神経因性膀胱になるのでしょう。
ダメになってしまった膀胱を様々な検査を行い、神経因性膀胱の○○タイプだと診断します。ダメになった膀胱をタイプ分けしても、医師の自己満足に終始し、実際は原因は見えてこないのです。脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患による排尿中枢障害か、糖尿病などの末梢神経障害などが原因とされ、その時点で治療は対症療法になります。「神経だから治しようがない」とさじを投げられ、ウブレチド・ベサコリンなどの内服薬と自己導尿を指導されます。本当の原因治療には直接結び付かないので、結果として治せなくなります。
私は神経因性膀胱と過去に診断されていた患者さんを2人内視鏡手術で改善させています。

過活動膀胱
臨床的には、突然起きる尿意切迫感と切迫性尿失禁が認められる場合に、過活動膀胱と診断されます。
現在、本当の意味での過活動膀胱は、原因不明です。前立腺肥大症や慢性膀胱炎が元々あっての過活動膀胱は、続発性あるいは二次的過活動膀胱という診断になります。
3点セットの内、膀胱三角部過敏症状だけが顕著の患者さんが、過活動膀胱と診断されるのです。つまりは、膀胱三角部担当の脊髄ネットワークのみが発達している人です。

心因性頻尿
過活動膀胱という病名が確立される以前には、検査を行っても異常が出ない場合には、心因性頻尿あるいは神経性頻尿と診断されていました。膀胱三角部過敏症状だけが顕著な患者さんです。
医師の決まり文句が「気にしないようにしなさい」です。「気にしないように」出来ないから、また下(しも)の病気で恥ずかしいと思いながら受診したのにも関わらず、医師のこのようなセリフは患者さんのこころを傷つけます。

神経症
別名、陰部神経症ともいいます。陰部を中心とした違和感、痛みがあります。痛みは右だったり左だったり移動しますから、精神的?と誤解されます。感覚は脊髄内のニューロン・ネットワークでスイッチが入ったり入らなかったりですから、移動性症状が生じても不思議ではありません。移動性関連痛症状と理解すれば納得がいくでしょう。

慢性骨盤疼痛症候群
アメリカで診断される病名です。Chronic Pelvic Pain Syndrome(CPPS)というのが正式名称です。
関連痛症状だけが前面に出ている症候群だと考えてよいでしょう。医師は痛み症状に振り回され、軽微な排尿障害には気がつかないか無視するか検査しないので、結局は対症療法のみに終始します。

非淋菌性非クラミジア性慢性尿道炎
尿道の違和感が常にある、尿道から分泌物が出る、白血球が検出されるなどで、治らない慢性尿道炎として付けられる病名が非淋菌性非クラミジア性慢性尿道炎です。始めの図には記載していませんが、この病気も排尿障害が原因です。
そのような患者さんを排尿障害の一連の検査を行うと、案の定、排尿障害が証明されます。関連痛症状の尿道限局型というべき病態です。自律神経も刺激されますから、尿道分泌液が過剰に分泌され、炎症反応と錯覚して白血球も混入します。

線維筋痛症(仮説)
全身が痛くなる原因不明の病気です。自己免疫疾患・膠原病として捉えられています。
関連痛は、その病態の根拠から下半身が主体です。しかし、来院される慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんの中には、首の痛み・肩の痛み・背中の痛み・舌の痛み・手のシビレなど上半身の症状を訴える患者さんが、結構おられます。線維筋痛症だと過去に診断されているご婦人も来院されました。
排尿障害によって起きた膀胱三角部過敏の情報が、脳中枢に向かって脊髄を上向する間に、所々でニューロンを変えて行きます。その時に、脊髄の各レベル近くの体表・筋肉の痛覚神経を刺激するので、線維筋痛症という原因不明の病気になるのだろうと考えています。
民放テレビの女性アナウンサーの自殺で有名になった病気です。線維筋痛症の患者さんで、頻尿やオシッコの出の悪さを自覚しておられたら、その可能性が高いと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)