« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

針生検の価値

Pcaratent PSA値が高いと、必ず針で前立腺の細胞検査を行います。ガン細胞を発見して、悪性度を確認するのです。一見まともですよね?

その後、何が起きると思いませんか?私だけの考えをお話ししましょう。

❶針生検でケガをした多くのガン細胞は免疫細胞(白血球・マクロファージ)が積極的に食べます(貪食)。ケガをしていない周囲のガン細胞は、『自分たちは消滅する!』と焦ります。
❷消滅しないためには、たくさんの細胞分裂をするのです。ガン細胞は均等な細胞分裂はできません。
❸結果、突然変異のガン細胞が生まれるのです。その中に自分たちのための男性ホルモンを作成するガン細胞=去勢抵抗性前立腺ガンになるのです。
Pcakyosei6 ❹針生検後にホルモン治療が始まります。1ヶ月〜3ヶ月に1回の注射で、男性ホルモンをゼロに近づけるホルモン注射をするのです。すると、男性ホルモンの極端な低下で、すべての前立腺細胞は次々と死にます。
❺その状況を知った前立腺ガン細胞は、さらにイラストのように細胞分裂に力を入れます。
❻結果,突然変異の去勢抵抗性前立腺ガンに変身するのです。


どうですか? 前立腺の針生検とホルモン注射は、人体生命を脅やかす可能性があるのです。ただし、この考え方は私独自のものです。一般の医師から見れば、私の考えは異常・勘違い・気狂いでしょうね。

0ead082be43448bd970b04f186f44b75 事実、60歳〜70歳で50%以上、80歳で80%以上もラテント癌が存在するのです。ですから、針生検をすれば、かなりの確率でガン細胞が発見されます。当然。上記の流れで治療するに決まっています。ですから、前立腺ガンで死亡する患者さんが増えいるのです。
泌尿器科学会はグラフで分かるように、近年、前立腺ガンの患者さんが何倍も増えているので、積極的にPSA検査を実施しましょうと宣伝しています。しかしグラフを見て分かるように、PSA検査が開発されて広まったために、見つけなくてもいい前立腺ガンがたくさん発見されたのです。結果、昔に比べて前立腺ガンで死亡する患者さんが10倍近くも増えたのです。

⑴そこでPSA値が高い場合、診察された泌尿器科医師に必ず前立腺の触診をしてもらい、ガンのシコリを見つけてもらいましょう。確認がなければ、針生検は拒否しましょう。
⑵もしも確認された場合は、常識的に【針生検➕ホルモン治療】になります。すると、最終的には去勢抵抗性前立腺ガンを作るのです。
⑶それをどうしても避けたいのであれば、高橋クリニックにお越し下さい。遠方の方でも、一度来院して頂ければ、2回目からは必要なお薬を着払いでお送り致します。
(…誤解しないで下さいね。これは商売のために宣伝している訳ではありません。あくまでも人命を助けるためです。私は持病で苦しんでいる医師です。たくさんの患者さんが来院されると疲れてしまうのですが…人助けの医師なのでで仕方がないですから)

 

 

 

| | コメント (0)

触診の価値

Gigital 多くの泌尿器科医師が、PSA値が高くなった初診の患者さんに対して、前立腺の触診をしません。触診で確認出来ても出来なくても針生検で診断できるのだから、患者さんの肛門に指を入れて触診をするなんて無駄だと思っているのでしょう。

しかし、患者さんにとっては、入院して麻酔をかけて針生検をして、術後に出血をしたり急性前立腺炎や慢性前立腺炎になる患者さんが多くいます。ガンの発見だけを優先にしている事が常に正しいとは限らないのです。ステージ(Ⅰ)であれば、多くの患者さんは健康のヒトと寿命は同じです。

触診で判明することは、イラストの通りです。
❶硬さ
ⅰ)前立腺の硬さ、ⅱ)前立腺肥大症の硬さ、ⅲ)石の硬さに区別できます。正常の前立腺の硬さは低い悪性度でグリソン・スコアが5以下です。前立腺肥大症の硬さは中間の悪制度で、グリソン・スコアが6〜7程度です。石の硬さの悪性度は高く、グリソン・スコア8・9・10です。
❷表面の形状
ⅰ)滑らかなな場合は、ガン組織が前立腺を超えていないのでステージ(Ⅱ)になります。ⅱ)凸凹している場合は、悪性度が高く前立腺組織を超えていると考えステージ(Ⅲ)以上でしょう。

❸拡がり方
ⅰ)前立腺の右側だけか左側だけの場合は、悪性度が低めでステージ(Ⅱ)でしょう。ⅱ)左右両側に存在する場合には悪性度が高くステージ(Ⅲ)以上と判断します。

どうですか? 触診だけで、一瞬にして、かなりの情報が得られるでしょう。これだけで治療を開始できますね。私のマイルドな治療を開始すれば、悪性度が高くならない副作用も少ないのです。私の治療法は近日ご紹介致しましょう。

針生検で悪性度を確認しなくても、触診で判明するのです。しかしながら、触診で触れないガン細胞が稀に存在します。ある意味でステージ(1)です。その場合は、半年に一回の頻度で経過観察すれば良いのです。

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »