« 長寿と平行して悩むオシッコの病気 | トップページ | 針生検の弊害 »

PSA値が上昇する前立腺ガンの3タイプ

Psacell ❶イラストて示すのが、一般的なPSAが漏出するイメージです。このパターンの場合は、PSAの漏出は微々たるものですから、通常は高くなりません。腺腔膜を越えられない、この程度のガン細胞は、悪性度は低い細胞レベルですから、そっとするべきです。

Psacell2 ❷前立腺ガンが増殖して、腺腔内に広がるイメージです。前立腺の外側に出るよりも、内腔に浸潤する方が容易です。この場合もPSAはわずかしか漏出しません。やはり腺腔膜を越えられない、この程度のガン細胞も増殖能力が、それ程高くない中間型の悪性度グリソンスコアGS6〜7程度ですから、針生検はすべきではありません。

Psacell3 ❸前立腺ガンが腺腔内に留まらないで、外に増殖したイメージです。内腔にたくさん増殖すると、これ以上の隙間がないので、外側に増殖します。この場合はPSAは高めになります。腺腔膜を破ることの出来る、前立腺ガンは悪性度が高いグリソンスコアGS8〜10でしょう。

この3タイプに前立腺肥大症や膀胱頸部硬化症などの排尿障害があると、PSAの腺腔に常に圧力がかかるので、PSAは漏出しやすくなりますから、予想以上にPSAは高くなるのです。

ですから、PSA値が高い患者さんの場合は、触診やエコー検査で前立腺ガンを確認できなければ、前立腺ガンがあったとしても❶と❷のタイプですから、先ずは前立腺肥大症や排尿障害の治療を行い様子を見るべきです。すぐに針生検を行うのは、過剰な診療になります。

|

« 長寿と平行して悩むオシッコの病気 | トップページ | 針生検の弊害 »

コメント

先生にはいつもお世話になっております。先日は
いとこがお世話になりました。ところで、私、先日の検診でpsa10.01で要治療の結果が来ました。実は一か月前に線虫癌尿検査で異常無し、でした。また昨年の12月にpet ct検査を受けて異常無しでした。コメントに前立腺肥大軽と書いてありました。頻尿ぎみで夜中2回はトイレに行きます。勢いは全くありません。泌尿器科に行くべきでしょうか。先生のコメントをお願いします。お体に気をつけてお過ごし下さい。
【回答】
排尿障害でPSA値が高いのでしょう。
念のために触診をしてもらうといいでしょう。

投稿: 立花 | 2020/10/08 01:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長寿と平行して悩むオシッコの病気 | トップページ | 針生検の弊害 »