« PSA値が上昇する前立腺ガンの3タイプ | トップページ | ニュースで連想した事 »

針生検の弊害

Wbc3_20200204172801 PSA値が高いことで、泌尿器科の医師はガン細胞を見つけるために、懸命に前立腺針生検を行います。

針生検を行うと、前立腺が10カ所(6本〜18本)近く傷だらけになります。傷に対して白血球が集まり炎症を起こします。傷のために損傷した細胞を貪食細胞(好中球、マクロファージ、樹状細胞)が集合して食べ、前立腺の外に運び出します。また、顆粒細胞(マスト細胞)も刺激され、炎症を起こし、貪食細胞を刺激し更に集めます。マクロファージは平滑筋細胞が変身する場合もありますから、針生検の後は大騒ぎです。もしもガン細胞が存在すれば、過剰に刺激されますから、悪性度の高まる可能性が出て来るのです。

貪食細胞で食べられたガン細胞は、その対処方法として、細胞分裂して細胞を増やすしかありません。密度が高く狭い前立腺の中で、貪食細胞が全ての癌細胞を捕獲できるとは思えません。その結果、生き残った癌細胞が増え、突然変異のガン細胞が生まれ悪性度が増すのです。PSA検査が全国に普及したために針生検の症例が増えて、その結果、前立腺ガンで死んでしまう患者さんが増えたと、私は考えています。

 

1975年の前立腺ガンの死亡者数は1,200人だったのが、2017年には12,000人を超えました。10倍にもなったのです。1990年ごろから、PSA検査が普及したために、針生検が増えたからでしょう。

 

これは泌尿器科学会では、非常識な考え方ですから、医師は誰も信じてくれません。ガン細胞を生き物ではなく、物として考えているので、無謀な検査をするのです。

 

|

« PSA値が上昇する前立腺ガンの3タイプ | トップページ | ニュースで連想した事 »

コメント

高橋先生
いつもブログを拝読させて頂いております
突然の質問で甚だ恐縮なんですがどうしてもお尋ね致したくご相談させて下さい
>ブログのコメントで(実名は書かないで下さい)お言葉に甘えまして名前は伏せさせて頂きます

福井県在住の男、現在78歳です、頻尿でトイレの数が多い時は1時間毎
これが嫌なので極力水分は控えめにして、調子が良いと3時間に1回
夜間は3時間に1回はトイレに起きます

誠に自分勝手ですが
先生のご意見(記事)を参考に現在「フリパスOD錠75mg(ナフトビジルOD錠75mg)
アボルブカプセル、アグリコン型イソフラボン(勝手にクリニックIDを使用させて頂いております)」
の3種類をもうかれこれ3年服用を続けております

今回のPSA検査の結果数値が6.55になりました、医師が言うには
「アボルブはPSAを下げる薬なので6.55という事はその倍の数値だと思え、一度針生検をする方が良い」

過去のPSA検査時系列情報結果は下記の通りです
2015/5/8 3.99
2015/9/4 4.16
2016/5/13 2.9
2016/12/9 3.14
2017/8/4 4.86
2017/11/24 5.19
2018/6/15 3.12
2019/6/28 4.77
2019/9/27 4.57
2019/12/27 4.87
2020/3/27 6.55

当然医師からは針生検を煩いほど進められており今の所は拒否状態です
それでもMRIはという事で今月末にMRI検査を受ける事になり針生検をその結果で相談という事になりました
その結果では医師も強固に針生検を勧めてくると思います、私としては様子見をしたいからと断るつもりでいます

そこで先生、「PSA数値6.55、78歳と言う歳も考えて針生検はやらない方向で検討する」 で宜しいでしょうか?

処方薬「ナフトビジルOD錠75mg+アボルブカプセル+アグリコン型イソフラボン」の服用を続ける方がベストと思っていますが
それで宜しいのでしょうか?

自分はロードバイクが趣味で1週間に3〜4日、走りに出たら6〜10時間(100〜150キロ)走ります
自転車はPSA数値の上昇に関係ありますでしょうか?

先生のお身体具合も心配ですが、コロナ事情が落ち着きましたら一度上京して診察をお願い出来ますでしょうか?

ご多忙中申し訳ないですがよろしくお願い致します。
【回答】
PSA値に関係なくい誰でも前立腺ガンは存在します。
70歳台で50%、80歳台で80%位存在します。
ですから、前立腺針生検すれば、かなりの確率で前立腺ガンが発見されます。
前立腺針生検で刺激を受け前立腺ガンの悪性度が増します。
先ずは、主治医に前立腺の触診をしてもらい、前立腺ガンが確認できるのかどうかを調べてください。
そして、平均寿命は男性が81歳ですから、今までの経過を考えれば、平均寿命は容易に越えられるでしょう。
ガンの治療は平均寿命に絶対到達できない40歳台~60歳台の人間が積極的に行うべきです。

投稿: 78歳の男 | 2020/06/26 13:42

先生お返事ありがとうございました
本日 MRI検査の結果を聞いてきました
【所見】 前立腺MRI(CE+)
前立腺左尖部移行域に拡散制限域あり。同部は早期濃染を認める。癌腫の可能性あり。
リンパ節腫大(―)。 骨に異常信号 (― )。
【診断名】 前立腺左尖部に癌腫の可能性。生検でご評価 ください。

画像に小さな白くボケた部分がありました、そこで先生のお書きになっておられた
「アボルブでダメならプロスタールで試す」を拝見しプロスタールの処方をお願いしたところ
他の医師は知らないが生検をしない限り僕は処方しません、と言われ今日の所は様子見したいからと
断って来ました、次回9/11にPAS検査をして結果生検と言われました、次回も断るつもりです
コロナが少しでも落ち着きましたら上京して先生に診て頂きたいのでよろしくお願いします

先生もご自愛ください。
回答】
了解致しました。

投稿: 78歳の男 | 2020/07/03 15:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« PSA値が上昇する前立腺ガンの3タイプ | トップページ | ニュースで連想した事 »