前立腺の基礎医学♯4(臨床医学的観点)
【臨床学・泌尿器科学的観点】
前立腺の病気で問題になるのが、次のものです。
❶急性前立腺炎
❷慢性前立腺炎
❸膀胱頚部硬化症
❹前立腺肥大症
❺前立腺ガン
❻男子不妊症
ー★ー★ー★ー
❶急性前立腺炎
突然の細菌感染と誤診されることが多いのが現実です。急性前立腺炎になる患者さんには、必ず排尿障害が隠れています。一般的には、膀胱頚部硬化症です。排尿障害があると、排尿の度ごとに前立腺は圧迫と振動を繰り返し受けます。その物理的刺激により前立腺内の白血球は過剰に反応し易くなります。そのため、前立腺内の常在菌に過剰反応すると、急性前立腺炎になるのです。
❷慢性前立腺炎
急性前立腺炎を繰り返す患者さんに、慢性前立腺炎症状が発症することが多いのが現実です。理由は、急性前立腺炎と同じで、膀胱頚部硬化症による排尿障害が慢性的に繰り返し繰り返し前立腺を刺激する結果です。この慢性的刺激により、前立腺が神経的に過敏になり、慢性前立腺炎症状になるのです。ですから、抗生剤や抗菌剤を服用しても本質の治療にはなりません。興奮した白血球や常在菌を抑えるだけです。
❸膀胱頚部硬化症
生まれつき、膀胱頚部が排尿時に漏斗状に開き難い人が、一定の確率で存在します。そのため、膀胱出口が十分に開きません。膀胱出口が排尿の度ごとに、膀胱出口が振動します。結果、膀胱出口が硬くなり膀胱頚部硬化症になり、前立腺に振動負荷がかかり、前立腺の機能低下や前立腺の膀胱内への突出を促すため、なお一層排尿障害が強くなります。前立腺ガンの腫瘍マーカーであるPSA値が高くなります。この写真は、慢性前立腺炎と診断された患者さんのエコー所見です。膀胱三角部の突出=膀胱の魚の目が確認出来ます。
❹前立腺肥大症
食生活の向上により、前立腺肥大症の要素である平滑筋が大量に造られ易くなります。
また、先の膀胱頚部硬化症による物理的振動エネルギーが刺激になって、前立腺肥大症を促進します。ですから、前立腺肥大症の患者さんの多くが、もともと膀胱頚部硬化症があり、排尿障害症状の主な原因が、前立腺肥大症の大きさではなく、膀胱頚部硬化症なのです。その証拠に、前立腺肥大症の症状の強い患者さんに膀胱出口の緊張を和らげるαブロッカー(ユリーフ・ハルナール・フリバス)服用するだけで、前立腺の大きさを無視しても、症状が軽減することが多いのです。前立腺肥大症の大きさが、正常の2倍であれば、PSA値も2倍になります。
❺前立腺ガン
発生学で解説したように、前立腺外腺はいくつもの刺激を受けます。
⑴胎児期に性別分化のための一時的なテストステロンの刺激
⑵出産直後の大量のテストステロンの刺激
⑶思春期の大量のテストステロンの刺激
⑷更年期以降のテストステロンの減少の刺激
⑸中高年以降の前立腺肥大症による圧迫と排尿障害の排尿時の振動刺激
少なくても5つの刺激要素で、前立腺の外腺は一生かけて5回の刺激を受けるのです。これほど物理的・ホルモン的刺激を受ける分泌腺が他にあるでしょうか?その結果、癌細胞が発生しても不思議ではないでしょう。この写真は、PSA値が高く来院された患者さんのエコー所見です。小さな前立腺ガン(赤い矢印)が外腺に認められます。
❻男子不妊症
生理学で解説したように、前立腺の分泌する前立腺液は、精子の活動にとって必須の要素です。排尿障害による前立腺の物理的疲労は、分泌腺としての前立腺液が質・量ともに十分に分泌されなくなります。その結果、男子不妊症になるのです。したがって、男子不妊症の患者さんに遭遇いたら、排尿障害を見つけ出して治療して、前立腺の負担を解除し、前立腺液が正常に快復させるのです。
ー★ー★ー★ー
私の考え方は、とても偏向的です。何にが何でも膀胱頚部硬化症が原因だという考え方です。私は完璧な人間ではありませんから、誤診した時はご免なさい。
【参考文献】
男の更年期 日東書院
| 固定リンク
コメント
初めてコメントさせていただきます
前立腺がんのことを調べてて先生のブログにたどり着きました
主人のことでご質問させていただきたいのです。
よろしくお願いいたします
主人64才のことですが 数年前に検診でPSAが上り
病院へ行きました。生検をするとおとなしくしているガンを起こすからと薬で治療をしてきました
アボルブとかいう薬とユリーフを飲んでたと思います
一年くらい前にアボルブをやめて ザルティアとユリーフだけになりました
ここへきて前回からPSAがあがってきて、今回は4を超えたのでMRIをしましょうということでした
その検査の結果生検をして がんなら手術しましょうということになりました
前に言われたように生検で起きてしまったら、悪い方向に進んでしまうのでないかととても心配になりました。 心配で調べてたら、先生がやはり生検で起きてしまうということをのせておられてたので、思わずコメントさせていただいた次第です
2月にMRIをとりますが MRIの前かその結果を持って先生の所へ相談に伺いたいと思ってますがいかがなものでしょうか
よろしくお願いいたします
【回答】
MRI検査結果は当てにならないので、どうでもいいです。
来れる時にお越しください。
投稿: 60才妻 | 2018/01/24 20:56
早速のお返事ありがとうございました。
2/3土曜日におうかがいできればとおもってます。
投稿: 60才妻 | 2018/01/25 14:39
八重洲クリニックの拡散強調画像MRIを
使うと、綺麗に癌が可視化されますよ。
私は、このMRIの後、生検針で、MRI表示の位置に癌が見つかりました。
投稿: oxy | 2018/01/30 12:30
先生お世話になります、先生の療養しながらの診察には頭が下がります、イソフラボン飲み始めが2011年6月からです、継続しておりますこの2年程はPSAは測ってませんが、多少の頻尿がある時がある位で落ち着いてるようです、本当に有難うございました!
今日は甲状腺に4-5年前内科でエコーしたら嚢胞があり、今まで毎年観察してもらいました、検査結果で昨日内科先生曰く、今回嚢胞に、にごりがとの事で大阪府内市民病院の耳鼻咽喉科を紹介されました、内科の先生に最悪を聞いたら嚢胞を針生検するとの事でビックリで、針生検は避けたいと思いますが先生のご意見を伺いたくよろしくお願いします
甲状腺血液検査数値には異常はありません
★回答
まず、心配ないと思います。
今までのように、定期的に検査をすればいいと思います。
投稿: けんじ | 2018/02/02 12:04
先生、お忙しい中のご返事本当に有難うございます今一つ
甲状腺の針生検は前立腺の針生検と同じ状況で、甲状腺内に癌が存在してると仮定した場合、針生検したら、甲状腺がんを刺激する事になり、癌が全身へ飛ぶのでしょうか?
内科の先生はエコーとMRIで最悪針生検と言ってますので、針生検が心配ですよろしくお願いします
【回答】
甲状腺がんの生存率は、ステージに関係なく、5年生存率91.5%、10年生存率90.9%です。
甲状腺がんも前立腺ガンと同様に発見しなくてもよいガンです。
投稿: けんじ | 2018/02/02 19:20
先生!有難うございました、前立腺と同じで、発見しなくて良い癌なのですか、安心いたしました!
先生がPSA検査でずっと国内で提唱されてます前立腺と同じで刺激しない方が良いようですね、見つけなくて良い癌の種類で、しこりや何か症状が出てからでも生存率に変化は無いとの事で安心です、はっきりした、症状やしこりなどが出てきた場合にのみ治療
してもらいます、お忙しい中、本当に有難うございました、先生もアロマの効果で手の血管、目、同様、症状が緩和される事を祈ります、目と血管にはビックリでした
又ブログでぜひお聞かせくださいませ
本当に有難うございました
投稿: けんじ | 2018/02/04 00:36
先生、お世話になります、今日総合病院の耳鼻咽喉科にて紹介状持ち検査に行きました
担当ドクターからエコーして、針生検してはっきりさせますと言われたので、針生検はエコーや触診で確認してどうしてもの場合はしますがと言い、前立腺検査の針生検の事先生が日本で唱えられてる針生検によるガンの広がりをドクターにお話ししましたがそれほどの事はありませんけどとおしゃってましたが、聞き入れていただきエコーと触診で嚢胞は12mmあり5mmもありますが、悪性では無い所見と判断して
いただきました、甲状腺での針生検拒否は初めてのようでした、先生のアドバイスで躊躇する事なく申し出ることができました、後は
経過観察でいきましょうとの結論でした、ドクターは納得されては無いかと思いますが
アドバイス本当に有難うございました
先生のブログのコメントに勤務医さんからの相談で勤務してる病院での甲状腺、前立腺の針生検後数年後に他の癌を発症して、先生にアドバイス求めてるコメント見ました
有難うございました
投稿: けんじ | 2018/02/08 23:25