« 医師をも悩ませる前立腺ガン | トップページ | ガンの比較 »

口実

Img_0656「PSA値が高いから針生検しましょう」と強要されるのは、見方を変えれば、前立腺ガンをエサに何が何でも見つけ出して、積極的な治療に持っていく「口実」に思えてなりません。1回の針生検で見つからなければ、その後も何回も針生検を行うのが通例です。泌尿器科医師にとっての営業活動の1つに見えます。ある意味、患者さんの肉体に負担をかける事で利益を上げているようにも思えます。

針生検によって前立腺は傷だらけになります。通常、6本〜12本以上刺すわけですから、生体は傷ついた場所を修復するために懸命に努力します。顆粒球、樹状細胞、マスト細胞、線維芽細胞などが総動員されます。その傷ついた組織の中に前立腺ガンが含まれる事があります。傷ついた前立腺ガン細胞は、マスト細胞で食べられ、周辺は顆粒球で攻撃されます。残っている癌細胞は、これらの攻撃に対抗できる武器を持ち合わせていません。唯一、細胞分裂を繰り返す事で、細胞の数を増やし続け対抗します。

Img_0653
ここで問題が出現するのです。
各臓器の細胞は、骨髄の幹細胞から供給されるモノサイトによって作られます。肝臓に到着したモノサイトは肝細胞になる肝母細胞に、腎臓に到着したモノサイトは腎細胞になる腎母細胞になります。
癌細胞は、骨髄からモノサイトが供給されませんから、増えるためには細胞分裂するしか方法がありません。正常で健常な細胞が分裂する時と違って、全く同じ細胞がコピーされることがありません。遺伝子情報を含んだ染色体もバラバラで数もマチマチです。染色体がバラバラだと、中には細胞をコントロールする染色体が消滅することがあります。つまり悪性度が増すのです。癌細胞の悪性度を増すキッカケを作ったのが針生検になるのです。
このグラフで分かるように、針生検をキッカケに生存率が急激に低下します。

「PSA値が高いから針生検をしましょう」という口実は、もしかすると悪魔や死神の囁きかも知れませんね。
【PSA値高い→前立腺ガンの疑い?→針生検で発見!→早期発見!→治療の選択→患者さんに有益だ!】という理論展開に一見、非の打ち所がないように思えます。
しかし、私の見えるこの理論のトラップは、次の項目です。
❶悪性度の低い癌細胞は、寿命に影響しない!
❷色々な理由でPSA値は高くなる!
❸針生検で癌細胞の悪性度が増す!
❹早期発見が重要なのは、ステージⅢ〜Ⅳだけ!
❺以前の針生検の後遺症でPSA値が高くなる!
これらの項目を全て否定する事が出来るのであれば、私は自分の考えを引込めましょう。

|

« 医師をも悩ませる前立腺ガン | トップページ | ガンの比較 »

コメント

私は73歳です。2016年6月と2017年6月16日の2回、高橋先生に診て戴きました。
現在カナダに在住しており、定期検診でPSAが高い値であったため、生検を受けるように
勧められましたが、高橋先生のブログで怖い検査であることを知ってお訪ねしました。
先生の診断は、ガンの兆候はなく、前立腺肥大・排尿障害ということで、1年後にまた診察を受けに来るように仰いました。今年の6月にお訪ねした時も、同じような診断だったと思います。
2017年7月にカナダに戻り、定期検診を受けたところ、PSAの数値が更に上昇していた為、再び生検を受けるように勧められたので、生検は受けたくないので、日本でMRIの検査を受けることにしました。
今年の11月8日、人間ドッグのコースで、骨盤の中を詳細に診られるMRIの検査を受けました。判定はE、要再検査または精密検査、所見は、「前立腺内腺は膨大しており、内部に信号異常が認められます。前立腺腫瘍存在の可能性が考えられます。」とあり、前立腺内にあると思われる腫瘍は「ガンの疑いあり」ということでした。
そのようなコメント共にMRIの画像をCDに落としたものが郵送されてきました。
カナダに戻る直前でしたので、病院の医師との面談は息子が代理で、MRI画像の詳しい説明を聴いてきました。その内容を要約すると、
「T1画像、T2画像だけみると、内腺に影があるので、前立腺肥大と言えそうだ。しかし。
拡散強調画像(DWI)を見ると、白い影が内腺に見られ、DWIからだとガンである可能性が高いと判断される。しかしDWIで影が出ると、悪性の可能性が高いと一般的には言われている。
仮に、ガンだとして画像を見ると、前立腺内に留まっていると思われる。リンパ節の画像を見て、その影が10mmを超えると転移の可能性が疑われるが、今のところ(11月8日)5mm位なので、その時点でのリンパ節への転移はないと考えられる。
結論として、拡張強調画像とPSA(10を超えている)から、ガンの可能性が疑われるが、本当にガンかどうか、それが悪性かどうかは生検の結果をみなければわからない。生検は早い方がよく、今から半年開けるというのは考えられない」

以上の医師の説明から、高橋先生は私の病状を、どのように推測されますか?
また推測された病状からどんな治療法が考えられるのか教えて下さい。
因みに私のPSAの推移ですが、
2015/09/08(6.5), 2016/01/19(6.8), 2016/05/03(7.8), 2017/07/26(11.5), 2017/11/08(※12.45), 2017/12/07(12.05)
※は日本で計測、その他はカナダで計測
2017年12月12日、カナダの専門医との面談の時の触診検査では、「異常なし」でした。
★回答
触診で硬結が触れないのであれば、ステージ①か、あるいは癌細胞が散っているかのどちらかです。
もし、後者であれば、MRI検査で塊陰影としては観察できません。
取り敢えず、前立腺肥大症のホルモン治療を始めたらいかがでしょうか?

投稿: 藤野 | 2017/12/31 16:25

有難うございます。春、日本に戻った時に、お訪ねしますので、よろしくお願いいたします。
★回答
了解です。

投稿: 藤野 | 2018/01/01 16:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 医師をも悩ませる前立腺ガン | トップページ | ガンの比較 »