PSAと前立腺ガンの関係
【PSA値が高い=前立腺癌】というのが、ちまたでは「常識」です。ただ、この常識が独り歩きしてしまい、前立腺癌が死亡リスクのない多くの人々に精神的、肉体的にも苦しめているのが現実です。
そこで、PSA値が高くなる理由について解説しましょう。
一般に信じられているPSA値が高くなる理由が、イラストで示したメカニズムです。さて、前立腺とは、PSAというタンパク分解酵素を合成して精液に混ぜる分泌腺です。合成するのが腺細胞で、その一部の腺細胞が癌化したのが前立腺癌です。
前立腺の腺細胞で造られた容器(腺腔)にPSAをヒタヒタに溜めています。PSAはタンパク分解酵素なので、漏れ出ると周囲のタンパク質でできた組織を破壊してしまう恐れがあるので、腺細胞と基底膜細胞でキッチリと防壁を築き上げています。
その防御壁の一部の腺細胞が癌に変貌すると、基底膜が破壊されPSAが漏れ出てしまい、それが、前立腺癌のPSA値が高くなる理由です。ここまでは、なるほどなるほどと思われるでしょう?
ところがです、基底膜を破るためには、前立腺癌細胞が腺腔内に増殖、増殖して隙間なく増殖してギュウギュウ詰めになる程密度が高くなければ、基底膜は破壊されません。癌細胞は、腺細胞の親戚ですから、基底膜を破壊できる能力は持ってはいません。単に物理的に基底膜が破壊されるから、PSAが漏れるのです。
ですから、PSA値が高くなる癌細胞は、増殖率の旺盛で触診やエコー検査で容易に判別可能なステージⅡ〜ステージⅣのグリソンスコア❽~❿に限ってです。増殖率の控えめなステージⅠやグリソンスコア❼以下の前立腺癌の場合は、この理論では説明できません。
すると、PSA値が高くて前立腺ガンのグリソンスコア❼以下の癌が発見された場合は、どのように考えれば良いのでしょうか?
これは、PSA値が高くなったのは、癌細胞が原因ではなく、前立腺肥大症、排尿障害(膀胱頚部硬化症)、前立腺炎が原因で、基底膜が破壊されたということです。PSAが高いと言う理由だけで、他の検査もしないで針生検を実施したということです。つまり、今話題になっている過剰診療になるのです。
一流大学の有名教授たちも、同じように【PSA高い=前立腺癌】の考え方に固執しているので、若いその他大勢の医師たちも、それに従うのは当然でしょう。知識人であるべき医師が本当に情けなし!
| 固定リンク
コメント
高橋先生、初めまして。45歳の男性です。
先日(8月)の健康診断で行った、腹部超音波検査の結果で、前立腺腫瘍の疑い有り、となってしまいました。PSAの数値は0.4と正常です。
その後、9月27日に近所の総合病院にて受診致しました。その際に超音波にて残尿検査、直接肛門に指を入れての触診検査を行い異常なしとの診断でした。さらに健康診断結果で前立腺腫瘍の疑い有りとなった、エコー画像を見せた所、画像が不鮮明な為、ハッキリとは見えないけど問題ないでしょうと言われました。
但し念のためにMRIを撮りましょうと云うことになり、その日中に撮影をし帰宅致しました。
昨日の7日に結果を聞きに行った所、前立腺左側に薄っすらと影が見えると言われ、3日間入院して生検をする事になりました。医師からは、影が見えるから検査をしてください、とだけ言われ、検査の方法や今回のMRIの結果の説明はございませんでした。私も詳しく質問すれば良かったのですが、動揺してたもので…
検査の方法を調べてみたら、リスクも多少はあるみたいなので、その日(7日)のうちに近所の泌尿器科クリニックにてセカンドピニオンを行いました。医師にどのタイミングでセカンドピニオンだと伝えるかを悩んだのですが、診察結果が出た後と決め、検査を受けました。
先ず触診、異常なし。次に肛門に直接入れての超音波検査、異常なし。で最終的に、異常は見当たらないとの診察結果を受けました。
その際に医師に申し訳なさそうにセカンドピニオンでMRIの事をお話致しましたが、とても丁寧に時間を掛けて説明して頂きました。
医師は生検を受けるかは最終的に判断するのは、キドさんですが、私の今回の診察では、PSA数値も正常だし触診、エコーともに異常が見られないので異常無しと判断します。と言われました。
私自身、選択肢は、3つ考えております。
1、予定通り最初の病院にて検査を受ける。
2、セカンドピニオンの結果を受け止め異常無しと判断する。
3、サードピニオンにてMRIを撮り直し、そこでの支持に従う。
1は、医師に対する不信感があり癌が発見された後の治療は他で受けたい。
2は、MRIの、結果が気になりモヤモヤが残る。
と云うことで3の方向で考えておりますが、高橋先生の長年の経験に基づくアドバイスをお聞かせ頂ければ幸いです。
【回答】
触診と超音波エコー検査で、発見できなければ、前立腺癌が存在したとしてもステージ❶で治療の必要はありません。
MRI検査結果もいい加減ですから、無視して構わないでしょう。
MRI検査で不明瞭と診断された患者さんの触診と超音波エコー検査で、前立腺癌ステージ❷を発見したことがあります。
MRI検査≒触診≒超音波エコー検査で、ほぼ同じです。
投稿: キド | 2017/10/08 08:22
高橋先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます。
あと3点だけお願いします。
1、今回の診察結果で念の為に生検を行うと云うのは、どう思いますでしょうか?(白黒を付けるために)
★回答
隠れている前立腺ガンを刺激するだけです。」
2、PSA数値が0.4と云う結果でも、癌で無い可能性は否定出来ないのでしょうか?
★回答
はい。」
3、無視して構わないと云うのは、どの程度無視しても良いのでしょうか?
お手数ですが、ご回答宜しくお願いします。
★回答
触診で触れるような前立腺ガンであっても、手術してもしなくても5年生存率は変わらず、ほぼ100%です。針生検で刺激することが、5年生存率を下げるだけです。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/bph/2017/08/5-ab9f.html
をご覧ください。
投稿: キド | 2017/10/08 19:15
PSAの件、確認不足の勘違いでした。
お忙しい中でのご回答ありがとうございました。
過程のお話ですが、もし私が先生の患者として受診しましたら、高橋先生でしたら、どの様な順序で検査をし、どの様な診断結果を出しますでしょうか?
触診、エコー、PSA数値0.4,として…
★回答
ステージ❶の可能性がありですから、半年〜1年に1回の定期的受診を勧めます。
投稿: キド | 2017/10/08 21:38
お忙しい中、ご相談に乗って頂き感謝しております。
高橋先生のアドバイス通り、経過観察という方向で半年に一度、検査を行いたいと思います。
本当にありがとうございました。
投稿: キド | 2017/10/09 14:37
先日は診察をして頂きありがとうございました。
ブログを読んで、私の想像通りの方でした。
高橋先生の様な医師を必要とする患者さんも多いと思います。
この度はありがとうございました。
ちなみに、最初の病院では、全身麻酔で20箇所の生検を実施すると言われてました…
投稿: キド | 2017/10/12 20:33