提言
少なくても一人、多い時で数人の新患が、PSAが高いと受診されます。
1ヶ月で30人、 1年で400人という人数になります。
これは、由々しき問題です。1年で400人もの患者さんが病気(前立腺ガン)を心配して全国から訪ねてくるのです。
そして、そのほとんどの患者 さんが、PSAが高いだけで 、即、前立腺針生検を強く勧められているのです。PSAが高くなる様々の要因を調べもせずに、生きた患者さんを機械的にルーティーンに扱うのです。患者さんが直感的に納得できる訳がありません。
PSAが高くなる要因の炎症や排尿障害・前立腺肥大症をまったく調べもせずに、針生検では患者さんは納得できません。
私でしたら、エコー検査や前立腺の触診を最低限実施します。
この二つの検査だけでも、前立腺ガンの患者さんを80%以上の確率で発見できます。言い換えれば、8割の患者さんには、前立腺ガンの恐怖や恐れを拭い去ることができるのです。
心配であれば、MRI検査や、抗菌剤の投与や前立腺肥大症の治療を実施し、経時的に前立腺を観察すれば、前立腺ガンの有無は判定できるのです。
我々医師は患者さんに「安堵」を提供する職業の筈です。患者さんを恐怖を植え付けてどうするんだ!
| 固定リンク
コメント
初めてコメントさせていただきます。
現在49歳(来月2月で満49歳となります)
これまで大病を患った事はありません。
昨年12月18日に勤務先の健康診断を受けました。
その結果として、
Cとされ、E判定・専門医療機関での検査を要すると言う内容でした。
早速、自宅近くの大学病院に予約を取り、昨日(1月12日)泌尿器科にて診察を受けて参りました。
診察の内容としては、
1.触診・・・その場での所見として異常は見受けられない、との事。
2.エコー・・・前立腺の大きさが少し大きいかとの所見。45との事(申し訳ありません。単位がわからないです)
3.血液検査・・・SPA=9.8 健康診断の時より上がっております。
4.尿検査・・・特に異常は見受けられない、との事。
全体的な所見として、前立腺癌の可能性は低いものの、SPAを見た限りにおいてのMRI検査を行いましょう、との事。
さらに、MRIの結果次第で針成検を行います、との話がありました。
自覚している症状としては、半年程前に尿意を強く感じる事が1日の内で何度もあり、都度トイレへ行くものの非常に少ない量の尿しか出なかった事が1~2ヶ月続いていました。
そして残尿感がある状態。
また、その時期に排尿後の尿漏れも何度かあり、尿漏れを心配して、排尿時に力んで排尿を試みた時に、ペニスの付け根と肛門の間に強い痛みを感じた事が何度かありました。
痺れるような突き上げるような痛みです。
今現在はその症状もほとんどありませんが、排尿回数が多いような気がしております。
昨日を例とすると、大学病院での検査が終わり帰宅したのが15時頃。
その後、就寝時1時事までに5回程トイレに行っております。尿の量はそれほど多くはありません。
床についてから、なかなか寝付けず3時半頃までに2回トイレに行っております。
その他は、現状としては気になる自覚症状はありません。痺れ等もなく、残尿感も強くはありません。
さて、お聞きしたい内容ですが、
1.12月18日の健康診断より約1ヶ月でのSPA=0.8の上昇は大きな懸念となりますでしょうか?
【回答】
誤差範囲です。」
2.触診後に、採血と採尿を行った後に便意を感じトイレに行き、排便後にウォシュレットを利用した時に、肛門に経験した事のない痛みを感じました。
触診で肛門周辺に傷がつく事はありますか?
(この件に関しては、血液検査の結果を話してくれた若い医師に申し出て、肛門を見てもらいましたが特に気になる傷はないと言われましたが…)
【回答】
特に心配ないでしょう。
肛門にちょっと指を入れるだけで、極端に痛がる患者さんは存在します。」
最後に、余談となりますが大学病院で診察していただいた泌尿器科の医師がそこそのの高齢の方(年齢についてのみ不安を感じている訳ではありません)で、問診での内容をパソコンに入力する際に誤字などもあり、そのまま気付かずにおります。触診においてもあまり多くないコメントしかなく、異常はないかな、と言う程度の説明。エコーにおいては、前立腺の大きさもこの医師が言った事(35位なので大きくないとコメントしておりました)と、血液検査後にその内容を説明してくれた別の若い医師(研修医?)の話してくれた内容(45位なので少し大きいかなとコメント)と相違する事もあり、
この病院での検査を100%信頼していいのかどうかの懸念もあります。
【回答】
どの病院でも、一般の会社でも、そこに働く人間はロボットではありませんから、いろいろな人間がいます。
貴方が経験したことは、普通です。
以上、ご教授いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
投稿: (信) | 2017/01/13 10:44
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
14日にMRIを受けてきました。結果の説明は25日にあります。
その結果により万一前立腺癌の疑いがあると診断され針生検を進められた場合は、一旦保留とし高橋先生のクリニックを受診したいと考えております。
2つ質問させていただきたいのですが、
今回の健康診断で初めて腹部のエコー検査もしており、肝臓に占拠性病変6~10mmとの診断結果がありました。
健康診断を担当していただいた内科の先生とお話しましたが、その先生がおっしゃるには、いわゆるポリープが肝臓にあるが、キレイな丸みを帯びているので悪性の可能性は低いと思われ緊急性は無いと考える、との事でした。
ただ、私の心配としては前立腺癌は肝臓へ転移するとも聞いており、その事がかなり気になります。
その辺りの見解をお聞かせいただければと思います。
また、肝臓と言う臓器は胃などとな違うのでポリープはできないと言う意見もあるようですが、どうなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
【回答】
ポリープではなく、血管腫でしょう。
前立腺癌の肝臓転移は、今まで見たこともありません。
ですから、心配無用です。
投稿: (信) | 2017/01/15 14:48
2011年に健康診断でPSA6.0となり、総合病院を紹介されました。当時60歳です。医師との最初の面談で針生検するしかないですと言われその場で日程を決めさせられました。単なる検査だろうと承諾したのですが、帰宅後ネットでいろいろ調べて不安になり、さらに髙橋先生のブログを読んで、即針生検とされたのに納得できませんでした。PSAしかわかってないんですから。
医師にその旨伝えて針生検をお断りしたところ、ものすごい勢いで恫喝されました。あとで悔やんであのとき検査してればなと思いますよ、私は検査を進めました、断ったのはあなたです、後悔しないでくださいね、と。
私は内分泌系の病気を抱えてまして、三ヶ月に一度血液検査してます。そちらの主治医に相談し、二回に一回(つまり半年に一回)はPSA検査をして様子を見ようとなり、様子を見てますが6前後を行ったり来たりしてます。
二年前に早朝の尿意が気になって泌尿器科のクリニックを受診したところ、エコーと触診で前立腺がかなり大きい、ガンの心配はない、PSAは12くらいまで許容範囲と言われ、腑に落ちた感じがしました。早朝一回程度の尿意で、夜間眠れており、生活に支障を来していないなら前立腺肥大の治療も急ぐ必要はないと言われました。
あのとき針生検をしないでよかったと思います。生まれ育ちが荏原町なので懐かしくなって先生に診てもらおうかと思ったのですが、現在はかなり遠いのであきらめました。
このブログに本当に感謝してます。
投稿: | 2017/01/15 16:48
先生のご提言、まったく同感です!
私も3年前、ドックでPSAが基準値を超え、医師に生検をすすめられた者の一人です。幸いにも先生のこのブログに出会い、生検を断り、3か月後にまたPSAの値を測ることで了承してもらいました。
3か月後、測ってもらいました。基準値を下回っており、生検を受けなくてもよいことになりました。その後、毎年、PSAを測ってもらっていますが、どんどん下がって今は1以下です。
医師の説明では、「その時は一時的な前立腺の炎症だったのだろう」ということでした。
ならば、すぐに生検をすすめるのではなく、炎症を取るような治療を選択されなかったのかまったくの疑問です。
投稿: Y・A | 2017/01/15 17:56
父親の付き添いで10月末より高橋先生にお世話になっております。他院にてPSAの数値が高く、即針生検という事に疑問を感じ、調べているうちに高橋先生に出会うことが出来ました。
他院での針生検を断ると、この先あなたの道は無いよ。というような扱いをされましたが…そんなことは気にしません。
プロスタールを飲み始めて2ヶ月が経ちましたが、先日血液検査をしたところPSAの数値が9.8から3.9まで減っていました!
やはり高橋先生の仰る通り排尿障害によるものだったとわかり安心しております。
おかげさまで不用な針生検をせずに前立腺肥大の手術を受ける事が出来そうです。
患者の顔もろくに見ずに数字、パソコンカルテとにらめっこの医師が多い中、高橋先生には心の通った確実な診察をして頂き大変感謝しています。
投稿: ゆりこ | 2017/01/16 17:25
当方62歳の男です。
昨年末の人間ドックの検査結果で、前立腺肥大(かなり肥大)でPSA値が22.468と高いとのことで、大きな病院で受診した方がよいとのことで、本日受診してきました。
やはり、組織検査をしないと分からないということで、検査しますかと尋ねられたので、気軽に「します」と答えて予定を組んでしまいました。
前立腺肥大はエコーで普通の人の5,6倍ぐらいと言われましたが、それならPSA値22.468も頷ける範囲とすれば生検する必要はないのではないかと、このブログを読ませていただいて思いました。
確かに、夜に2,3回トイレに行くことが多く、その時に出にくかったり止まってしまったりすることがあります。
昼間はそういう感じは無いのですが、急に尿意をもよおすことが度々ありますので完全な排尿障害。
肥大に対して、ザルティア錠5mgの処方を受けましたが、これとブログで書かれていたサプリメントの「大豆イソフラボン」でPSAの遷移を見ていく方針に変えたいと思いますが妥当でしょうか?
お忙しいのに申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
【回答】
前立腺肥大症が大きいのであれば、プロスタールを処方していただいてください・
投稿: おくちゃん | 2017/02/06 19:55
高橋先生、はじめまして。
父(80歳)が前立腺肥大症でPSA値が7.5あり、本人が心配しております。
そこで先生のブログを拝読し、受診していただきたいと思い、ご連絡させて頂いております。
2月13日(月)の午前診に、私と父でお伺いいたします。神戸市から参ります。その際、MRIなどのデータもお持ちいたします。診察のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: Y.K | 2017/02/08 21:00
高橋先生。
先ほどコメントを送信させていただいた神戸市のY.Kです。ちょうど送信した後に、父から電話があり、風邪をひいてしまったので、2/13日(月)は行くことができないとのことでしたので、また日をあらためてお伺いさせていただきます。
ついさっき送信したばかりですのに、こんなことになり、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: Y.K | 2017/02/08 21:07
こんにちは、前立腺肥大症、前立腺がんのことを調べていくうちにこちらへたどり着くことができました。
ご教授お願い致します。
2回目の生検を受けるかどうか主人が悩んでいます。埼玉県在住の51歳。
PSA値
2015/6 7.704 MRI 異常なし
2015/7 生検 異常なし (細胞一つ不明)前立腺肥大症と診断 経過観察
2016/1 9.707
2016/4 9.385 粘液系(+)
2016/8 10.009
2016/11 12.729 MRIを受け、影が中心部にみつかる。担当のお医者様は「影は、生検によるかさぶたである可能性が高い、癌の可能性は低い。2月の検査結果で生検を行いましょう」、とのこと。
2016/2 結果待ち 結果によっては生検
持病があります。慢性肝炎です。バラクルード服用中です。(薬はこれのみ)
PSAの数値が徐々に上がっていることが気になっています。
また生検を行ってかさぶたが出来、影としてうつることはあるのでしょうか?癌の可能性は低いという見立てでも生検は必要なのでしょうか?
PSA7の時点で生検をしたことをたいへん後悔しております。
ただ主人の父、祖父、叔父がすい臓がんであったり、高齢ですがやはり叔父が前立腺がんであったり、元気ですが母も胃と大腸のがんを患っております。
主人自身、慢性肝炎でいつか肝臓がんになってしまうのではないかと不安をもっています。そのため、「早期発見、早期治療」という思いはありました。
担当のお医者様のお話では
PSAが下がっていれば生検はまた様子をみてからでも・・・(本人に任せる)。PSAが横ばい、もしくは上がっていれば生検確定、とのことです。PSAが上がっている理由が癌ではないことを証明するために行いましょう、とのことでした。
一回目の生検でできたかさぶたが原因で影がうつり、その影の正体が癌でない証明をするためにまた生検を行うということはあることなのでしょうか。
ただPSAは確実に上がっているので心配です。
2回目の生検は受けた方がよろしいでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
【回答】
以前の前立腺針生検で、前立腺は穴だらけになり、PSA値は漏れて高くなります。
PSA値が高いという理由で、2度目の前立腺針生検はナンセンスです。
投稿: けい | 2017/02/09 10:56
ご回答、ありがとうございます。
昨日もお忙しいところお電話でお話しさせていただき、ありがとうございました。
生検をうけてしまったことを後悔しております。2回目は受けたくないのですが、MRIにうつる影が気になります。
生検を受けずにこれが癌ではないことを証明できる手立てはありますでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
【回答】
ありません。
投稿: けい | 2017/02/10 11:02
早速のご回答、ありがとうございます。
主人ととしては影の存在が気になっておりますので
もう1度生検をしなくては・・・と考えているようです。
私としてはこのままでいくと永遠に生検をし続けていかなければならない気がするので生検をしないで済む方法がないのかと思っております。
夫婦で今後のことをよく話し合ってみます。
投稿: けい | 2017/02/10 11:15
はじめまして。千葉県在住で今年67歳になります。先日高校時代の級友に卒業以来初めて会い色々話している間に高橋先生を紹介されました。(彼も先生にかかっている?かかった事がある?
今までカリエス(30頃)C型肝炎38~58=58歳でインターフェロンによりウイルス消滅現在に至る。40歳頃と52歳頃尿路結石(最初は自然排石次は衝撃波による砕石)定期的に内臓のエコー検査をしているので腎臓に石が数個(多い時で片方に9個位)あるのはわかっていました。肝数値、血糖等数値では何もなし。エコーの指摘は脂肪肝と腎臓の石。平成24年に尿の排出困難を感じ同じ病院の泌尿器科に掛かりました。前立腺肥大でPSA3.6位でアボルブともう一つを処方されましたがもう一つの方は合わない様に感じたのでアボルブのみ6か月位飲用し平成25年初めにはPSA1.8となり経過観察となりました。(この医師はすぐ移動でした)昨年の8月尿路結石(3回目)石がそんなに大きくないので自然排出を待つという事でユーリーフを処方されました。その時のPSAは4.5でした。石が膀胱に落ちていると言われましたが10月になっても排尿困難は解決せず尿は細くいなるばかりでした。PSA4.5で生研しないと癌はわからないと言われ膀胱に落ちた石を取るのと一緒に安心を得る為生研を受ける事にしました。ところが手術3日前に石が3個流れ落ちました。大きいので7mmx4mmです。すっきりしました。
それで膀胱の中の検査(石が残っていれば取る)と生研を受けました。(11月)癌は見つかりませんでしたが。それ以来ザルティアを飲んでいます。生研の結果を2月に聞きに行きましたが、どうします?前立腺削りますか?とか医師に言われました。PASの検査は?と聞きましたが5月にやると言っていました。
5月に決めましょうと言われました。わけもわからず非常に不安です。
少しネット等を見ると削ったら精液が出てこないとか、PSA10以下なら癌があっても治るとか。前立腺癌は進行が遅く亡くなるまで癌だとわからない人もいるとか色々書いてあります。5月まで一度先生の所へ相談に伺うつもりでいますがよろしいでしょうか?宜しくお願いします。
回答
OKです。
投稿: | 2017/03/15 19:48
おはようございます。秋田県秋田市の68歳男性です。10年前から頻尿から、最寄りのクリニックで前立腺肥大の治療を受け、投薬で様子見で本年4月から仕事のほうはリタイアし、自宅で座っている時間が多くなり、10月初旬頃から頻尿がきつく、再診したら前立腺炎もある所見、触診は柔らかい、エコー映像からは前立腺が片方倍近く肥大が見られる所見で癌は大丈夫と言われ、炎症の投薬で2週間後血液検査で結果PSA10年前は2.10、今回は8.33で大学病院が直近にあり生検を進められました。紹介書をいただき、大学で診療を受け、検査では触診OK、他のレントゲンや血液検査の結果はまだです。
込んでいるので順番に生検入院と言われ2週間しましたが、連絡なく後回しになっていると判断しました。その間友人の生検のの話など聞いたことから不安になり、高橋先生のブログに出会いました。高橋先生の専門から病気治療の理詰めのお考えは、人の生き方まで私の心に響き、まだまだ自分の経験を生かした社会貢献などを生き甲斐に、病気に打ち勝つことが大切と決心しました。地域ではセカンドオピニオンと言いましても、まして自宅が大学病院の近く、たくさんの各クリニックが所在し、検査結果で大学病院送りの流れ作業で、込み合いは悪いことではないのですが、ゆっくり治療のありかたとか話し合う時間もないわけで、どちらのクリニックも同じです。高橋先生の今週のご予定はいかがでしょうか。1日でも2日でも診療、治療を受けさせてください。
至急、飛行機とかの予定を立てたいと存じます。080-9・・・-・・・・ 〇〇眞木夫
【回答】
平日(月~土)の午前中でしたら、いつでもどうぞ。
火曜日だけは、午後4時~6時まで診療しています。
投稿: 〇〇真木夫 | 2017/12/11 08:54
お世話になります。高橋先生のコメント誠にありがとうございます。これから航空便で発ち、明日12日朝一番でお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。治療が必要であれば、数日余裕を持ちます。
投稿: ○○真木夫 | 2017/12/11 15:38