PSA値が高くなる理由
以前にも、PSA値が高くなる理由について解説しましたが、医師も含めてPSA値=前立腺癌だと信じている患者さんが多いので、ここで重複するかも知れませんが、再び解説します。
まず、基本に戻って、PSAとは何なのかを説明しましょう。
PSAは前立腺が作る酵素です。酵素にもいろいろありますが、その中でタンパク分解酵素の分野に属する酵素です。
では、何の働きをしているのかというと、精液をサラサラの性状にするための酵素なのです。男性なら経験したことがあるでしょうが、精液の中に片栗粉の塊のような寒天状のダマダマが確認できることがあります。この現象は、PSAが十分に作用していない時に起こる現象です。PSAは、このダマダマをサラサラにして、精子の動きを自由にさせる作用があるのです。
ところが、PSAはタンパク分解酵素ですから、タンパク質で構成された人体に漏れ出てしまうと、いろいろな弊害が起きます。その弊害を防ぐ意味で、前立腺内の腺腔構造は頑丈に作られていて、腺腔から前立腺内にも漏れないような形になっています。
前立腺腺腔構造に部分的な破綻が起きると、腺腔内のPSAが腺腔外に漏れ出てしまいます。漏れ出たPSAは、腺腔周囲にある静脈、リンパ管に吸収され、血液に溶かされていきます。これが血液検査のPSA値高値になるのです。
今まで解説したように、PSAが高くなる理由は、前立腺腺腔構造の部分的破綻によるものです。この破綻の原因が何であるかを考えれば、PSA値が高くなる原因が理解できます。
【前立腺癌】
まず有名なのが、みなさんご存知の前立腺腺組織にできた前立腺癌です。前立腺癌は増殖するうちに腺組織の基底膜を破壊して、腺腔構造内のPSAを腺腔外に漏出させてしまいます。つまり、前立腺癌がPSAを作っている訳ではないのです。PSA値は、間接的に前立腺癌を示唆しているに過ぎません。
しかし、ここに机上の盲点があります。
早期の前立腺癌は、空間的に空いている腺腔内に増殖するはずです。わざわざ基底膜を破って、組織密度の高い腺腔外には増殖しません。腺腔が、がん細胞で充満した時点で、腺腔外にがん細胞は増殖します。ですから、早期の前立腺癌は基底膜を破りませんから、PSAは腺腔外に漏れ出ません。ですから、早期の前立腺癌はPSA値では分かりません。
PSA値はわずかに高いからと言って、前立腺針生検を実施したら、早期の前立腺癌が見つかることがあります。例えば、グレソンスコア6程度の癌です。この場合、前立腺癌が原因でPSA値が高くなったのではなく、下記に上げる前立腺肥大症や排尿障害が原因でPSA値が高くなり、たまたま前立腺針生検で前立腺癌が見つかってしまったと考えるべきです。
そういう意味で言えば、PSA検査は、前立腺針生検するための言い訳みたいなものです。まるで英会話教材商法のようです。
【急性前立腺炎】
前立腺内に細菌性炎症が起こると、白血球が大量に浸潤し、細菌を殺すために大量の化学物質を放出します。その刺激によって、前立腺腺腔構造が破壊され、腺腔内のPSAが腺腔外に漏れ出て、血液中のPSA値が高くなります。その結果、急性前立腺炎の患者さんの採血で、PSA値が100以上になることも多々あります。
【前立腺肥大症】
前立腺の硬さの密度は、前立腺肥大症になるに従い高くなります。前立腺の密度が増し硬くなればなるほど、前立腺腺組織は強い圧力で圧迫されます。特に排尿時には、さらに強く圧迫されるのでPSA値は高くなります。
一般的に前立腺の大きさが20㏄でPSA値4以下が正常ですが、前立腺が40㏄であれば、PSA値8以下が正常と考えればよいでしょう。PSA値は前立腺の大きさに比例すると考えます。
【膀胱頚部硬化症・排尿障害】
理論的には、前述の前立腺肥大症と同じです。排尿障害が存在していると、排尿によってかかったエネルギーが、すんなりと膀胱出口から尿道をすり抜けてくれません。そのエネルギー負荷が全部前立腺にかかります。当然、前立腺内の圧力は高まり、腺腔の基底膜は破壊され、PSAが漏れ出るという仕組みです。
【器質的異常】
タンパク分解酵素であるPSAが漏れ出ないように前立腺腺腔と前立腺組織が完全に隔離されています。しかし、すべての人間が完璧にそうであるとは限りません。中には基底膜の一部が不完全で、常にPSAが漏れ出る人が存在してもおかしくはありません。そして年とともに排尿障害が出現すれば、ある日突然、PSA値は高くなるのです。
【医原性】
前立腺肥大症や排尿障害でPSA値が高くなったために、前立腺針生検をされた患者さんが多くいます。その患者さんが、その後もPSA検査を行って、徐々にPSA値が更に高くなることがしばしばあります。主治医はPSA値が高くなったので、また前立腺針生検をすすめます。しかし、前立腺針生検を行っても前立腺癌は見つかりません。このような愚行を何回も実施された患者さんがいます。
これの理由は簡単です。前立腺針生検によって、腺腔構造に穴が開いてしまい、針によるトンネルが作られてしまったのです。PSAはタンパク分解酵素ですから、一度作られたトンネル内に酵素が作用して、恒常的なトンネルが形成されてしまいます。その結果、PSAは容易に血液中に注ぎ込まれるのです。これは医療行為によるPSA値の異常といえます。
以上の様々な原因でPSA値は高くなります。共通することは、一度、腺構造に穴が開き、PSAが漏れ出ると、原因を取り除いてあげても、作られてしまったトンネルは修復されて閉じることはなかなかありません。なぜなら、組織がタンパク成分を利用して修復しようと努力しますが、漏れ出たPSAはタンパク分解酵素なので修復できないからです。
これは穴の空いてしまった硫酸の入った容器を硫酸に耐えられない物質でフタをするようなことです。
森羅万象とても複雑であるのに、PSA高値=前立腺癌=前立腺針生検と短絡的にワンパターンの考えは、いかに頭を使わない無能な行為であることが分かります。肉体に傷をつけるような破壊的検査を回避し、さまざまな原因を考慮することこそ、専門家の医師の取るべき姿です。
医学部で6年間、研修医で2年間、専門医として5年間の少なくても13年間医学知識と医学技術を学んだ医師なのだから、この体たらくは情け無い。
この考えの根底にあるのは、「前立腺癌を見つけて上げるんだから、PSA値が高ければ、しのごの言わずに針生検をさせろ」という論理が働いています。
前立腺癌を効率よく発見するためには、このワンパターン診療が有効でしょう。しかし、患者さんは物ではありません。あからさまに考えないパターン化した診療に、まるでベルトコンベアに乗せられた物として扱われる患者さんは不信感が募ります。
触診をして、超音波エコー検査をして、排尿障害の治療や前立腺肥大症の治療も行い、前立腺癌の他に考えられない状況になって、初めて前立腺針生検をしましょうというのであれば、患者さんも納得し、前立腺針生検を受けるでしょう。
| 固定リンク
コメント
【お礼】
過日はありがとうございました。
7月6日にお電話を差し上げ、PSA値が高いことから前立腺癌の疑いが生じた父の検査法につきましてご相談させていただいた者です。
先日、かかりつけ医の紹介先である総合病院で検査を受け、前立腺癌ではないとのとの結果に至りました。
数値が高い原因は不明とのことでしたが、現状では特に治療の必要は無いようです。
高橋先生のアドバイスを基に当方の希望を申し述べましたところ、針生検ではなく触診の検査を受けることが出来ました。
お陰様で父の体への負担も軽く済み、父も大変感謝いたしておりました。
お礼のお電話を差し上げることでお忙しい先生のお時間をいただくのを避けるため、このコメント欄をお借りいたしましたこと、ご了承くださいませ。
改めまして、この度はありがとうございました。
投稿: AI | 2016/08/19 11:41
高橋先生、非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
まさに、知りたかったところです。
前立腺肥大で、特に排尿で基底膜に圧力がかかりPSAがしみだす。やっと、今一わからなかったところのピースが埋まりました。
ネット上、探しても、ここまで分かり易い解説はありませんでした。素晴らしいです。
ありがとうございます。
膀胱頚部硬化症・排尿障害と、器質的異常は、これから書かれるのでしょうか?
無理なさらない体調で、書かれますこと、御祈念申し上げます。
投稿: 道文 | 2016/08/20 01:20
高橋先生、ご解説、本当にありがとうございます。
「排尿によってかかったエネルギーが、すんなりと膀胱出口から尿道をすり抜けてくれません。そのエネルギー負荷が全部前立腺にかかります」の部分、
小便するのに、力んだときに発生するパワーは、排尿にすんなり100%使われず、前立腺を圧迫するのに使われてしまっているという理解でよろしいでしょうか?
【回答】
はい。」
こうやって、きちんと説明していただけると、患者としても、治療に専念できます。
受診直後は、言葉わかって意味わからずでしたが、仕組みがわかってくると、取り組み姿勢にも力入ります。
本当にありがたい話です。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/21 11:03
高橋先生、お世話になっております。
8/3に受診してから現在の状況をご連絡します。
PSAの推移
H14.5.22 2.204
H16.6.27 5.309
7.29 9.599
8. 3 (高橋クリニック受診 プロスタール,ベタリス服用開始、水分1L厳守)
8. 9 10.039
8.19 3.233
現在、足のしびれも大幅に改善、尿道のヒリヒリも改善し、夕方、やや熱く感じる位です。
8/22に針生検(8/29-8/31予定)は、お断りしました。
この病院でのMRI(1.5テスラ)では、右移行域に早期癌が疑われる部分があるとのこと。
別の病院で8/22にMRI(1.5テスラ)を受け、8/29に結果が出る予定です。
足のしびれは、当初、毎晩、電気風呂に入ったようなビリビリ、チリチリで
精神的にもまいっていましたが、段々良くなってきたので
少し良くなってきたかなと思っていたところ、
今日のPSA(8/19)の結果でしたので、嬉しくて仕方ありません。
高橋先生には、本当に、感謝しています。
このブログでも、当方からの質問に、いつも、迅速そして丁寧に回答いただいて
涙が出るほど、ありがたく思ってます。
先生もお体に留意されますとともに、益々ご活躍くださいますようお祈り申し上げます。
追伸:後程、プロスタール等が来週にはなくなりそうなので、
電話しますので、よろしくお願いします。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/25 10:21
高橋先生、お世話になっております。
当方の足の痺れ、排尿時の痛みや熱さ等の違和感も、先日来ご報告申し上げているとおり、急激に回復しているのを日々実感しているところです。
本日のMRI(8/22)の結果も、右精嚢に続く部分で、炎症があったことが確認できたものの、癌の疑いはないということで、通院終了を言い渡されました。
本当に、ありがとうございました。
回復しているのは非常にありがたいのですが、今後のため一つ踏み込んで考えてみたいと思っております。
1 高橋先生なら、この回復は、プロスタールと水分制限ではどちらが大きく作用されてますとお考えでしょうか?
【回答】
甲乙つけがたいです。」
2 また、プロスタールを飲むと相変わらず、体が怠く眠いのですが、これは、徐々になくなるものなのでしょうか?
【回答】
途中で断念される方もいます。」
水分制限は、900~950mlの間でコントロールできています。
【回答】
1リットル前後でOKです。」
ご多忙中、いつも申し訳ありませんが、いとまがあるときにでもご回答いただければ、幸いに存じます。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/29 22:46
高橋先生、ご回答ありがとうございます。
水分制限の効果の方が大きいのであれば、将来的にはプロスタールの減薬も可能なのかなと、甘い考えでした。
どうもありがとうございました。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/31 12:25
髙橋先生。
ブログを拝見いたしました。
56歳、男性です。
9月21日に排尿障害で家の近くの泌尿器科を受診しました。前立腺が正常値の3倍あり、PSA数値が13.5でした。
総合病院を紹介され28日に受診しました。
触診と問診ののち、10月18日に採血検査とMRI検査を受診予定です。
その結果を受けて、針生検をするかしないか決めましょうと言われました。
正直、どうしたら良いのかわかりません。
お忙しいことと存じますが、アドバイスをお願いします。
【回答】
排尿障害を治し、前立腺を小さくすれば、PSA値は下がります。
投稿: やすひろ | 2016/10/06 11:07
高橋先生
先般、英国より一時帰国時に訪問させていただきました者です。その際にはアドバイスいただきまして、ありがとうございます。肥大症との診断を受けて、ハルナール、ベタニスを1ヶ月分処方いただきました。中期的に飲み続けられればと思うのですが、こちらについて、追加で処方いただきたく、日本に住む家族が貴院にお伺いして、1-2ヶ月分等を追加で受け取ることは可能でしょうか。
【回答】
OKです。
投稿: | 2016/10/07 02:39
登録にチェックを入れなかったので再度お願いします。
はじめまして、静岡県在住の73歳の男です。お世話になります。
28年7月5日の人間ドックで、PSA値が6.164になり、医院の受診を指示されました。
28年7月12日、総合病院で受診した所、PSA値は4.18に下がっており、触診は特に異常なし。
28年8月9日、MRI検査、「もやもやしたものがあり、前立腺がんの可能性があるので、針生検で確認
する。前立腺の大きさは正常」と言われました。
針生検を躊躇すると、「ガンの可能性が強い、触診(当初異常なしと言っていたのに)でも何かあるよう
だった」と強く針生検を勧められた。
しばらくPSA値の様子を見たいといったら、3か月後にPSA値を検査し、4.0以上なら、針生検をする。
とのことでした。
PSA値を基準に針生検をするなら、PSA値が一週間で大きく変動した理由は「そういうこともある」という
だけでした。
MRI検査結果を画像を示すことなく、また触診結果を、直後と変更し、針生検を躊躇するとガンの可能性
がある➡可能性が強いなどに変更するなど信頼感が薄れこの病院をやめました。
静岡県在住ですが、来週10月19日に先生に診察と治療をお願いしたく訪問しますので、よろしくお願いします。
現在の尿についての状態は、5~6年前から水仕事などで急に手を冷やすと、前回排尿してから2時間
位しか経っていなくても、強い尿意をもよおします。(これはどこか異常があるのでしょうか。)
夜間は、身体が冷えた時には夜中に一度位、排尿におきます。一日の尿回数は8~9回です。これは正
常範囲でしょうか。
(PSA値の推移)
平成23年7月25日 PSA値2.26
平成24年12月3日 PSA値2.58
平成25年7月10日 PSA値2.36
平成26年7月 7日 PSA値2.81
平成27年7月13日 PSA値3.34
平成28年7月 5日 PSA値6.16
平成28年7月12日 PSA値4.18
【回答】
PSA信奉者の医師が多くて困ります。
自分の考えを持たないで、何が何でも針生検をしたくて仕方がないのでしょう。
お待ちしています。
投稿: 鈴木 | 2016/10/15 09:29
9月の人間ドックでPSA値が8.0で再検査が必要ということで、以前に今通院している消化器科の先生の紹介で一時期通院してた泌尿器科にて高感度PSA検査をすると7.680という値でした。
「前立腺が3倍になっていて残尿も60mlあるし、がんの可能性もあるということで「オゼックス150を1ヶ月試して、効果がなければ針生検をしましょう」と言うので、それ以外の検査方法は? と聞くと「早いほうがいいでしょう」と言われました。
ネットで調べると高橋先生の針生検に対する考えに共感し是非先生の診察を受けたいと思っています。
年齢は63歳、会社員、住まいは川崎市宮前区鷺沼です。
よろしくお願いします。 ちなみに、糖尿病と高血圧で毎月血液検査を実施し薬を飲んでいます。
【回答】
前立腺が大きければ、PSA値は高くなります。
残尿がある=排尿障害があってもPSA値は高くなります。
投稿: totti | 2016/11/08 21:44
拝啓 初めてご連絡をさせていただきます。
現在59歳で、長野市に住んでおります。
人間ドックで、PSA値が3.1で泌尿器科の受信を勧められました。
過去のPSA値の推移は、H19 1.2 H21 0.9 H22 1.3 H23 1.3 H24 2.4 H25 2.1 H26 2.8 H27 3.1 H28/10 3.1 H28/11 3.3 です。
泌尿器科を受信した結果、前立腺の大きさは、19㏄、エコー、直腸診とも特に指摘がなく、念のためMRI検査を受けました。
結果は、「前立腺左葉背側部の辺縁帯に小さい低信号域が、T2WTで認められますが(灰色部分との指摘)、拡散強調像の異常は認められません。
PSA値の推移に応じて生検など精査して下さい」とのことで、積極的に癌を疑う物はないとのことで、多少ほっとしております。
3月に再度PSA検査をして、その結果によって、針生検もといわれております。
先生のブログを拝見し、針生検は受ける気はありません。
自覚する排尿障害もなく、原因がわかりませんが、PSA値を下げようと、先生の薦められる、大豆イソフラボンを、注文し飲み始めました。
そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、
MRIの結果の意味が、よく分かりません。画像もなく、ご意見を求めるのは恐縮ですが、結果の意味する内容を、お教えいただければ幸いです。
【回答】
私もMRIの専門家ではありませんから、分かりません。
ただし言えることは、MRI検査結果はあてにならないということです。」
大豆イソフラボンで、PSA値が下がることを期待していますが、先生のブログでは、1日1錠(15㎎)でよいとのことでしたが、ニチモウバイオテックスの摂取目安は1日2錠(30mg)となっております。1日1錠(15㎎)で十分でしょうか。
【回答】
1日1錠でOKです、」
お忙しいところ恐縮ですが、お教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
敬具
投稿: 一憲 | 2016/12/04 11:51
12月4日に質問をさせていただいた、長野市在住の59歳の男性です。
早速のご回答ありがとうございました。
MRI検査結果はあてにならないとのことですが、エコー検査と、直腸診が、一番確実なのでしょうか。
【回答】
顕在癌は確認できます。」
大豆イソフラボンを続けてみます。
ありがとうございました。
投稿: | 2016/12/08 21:29
他の医院で、psa上昇で癌かと不安になりましたが、先生のエコー 検査で、尿の出にくい体質、筋肉とのことで、触診でも大丈夫とのお話しで、安心しました。 また、診察して頂く時はよろしくお願します。
投稿: かおる | 2016/12/09 17:49
71歳の男性です。10年以上前からPSAが4を超え、ここ3年間の半年ごとの数値は13.1 9.8 5.2 7.0 10.8と推移しています。過去2回生体検査を受けましたががんではないそうです。先月あたりから頻尿と突然の尿意切迫感に悩んでおり、泌尿器科で処方された抗コリン剤トビエースで改善していたのですが、最近風邪薬カロナールを飲んでまた悪化しました。風邪薬はやめても悪い状態が続いています。こういう状況で大豆イソフラボンは効果がありますでしょうか?
【回答】
はい。
投稿: kousan | 2017/01/24 10:02
はじめましてメ-ルいたします、横浜在住の今年69歳のものです。私は血圧で内科医に毎月かかっておりますが定期的な血液検査でPSA数値が徐々に高くなっております、それ以前に平成26年11月に針生検を横浜労災病院で行ない異常はありませんでした、その後血液検査毎にPSA数値の検査しており今回も数値10.04となり針生検をどうかと言われており高橋先生のペ-ジにをみてどのような対応が良いか教えて頂きたくメ-ル致しました、宜しくご指導の程お願い致します。
【回答】
前立腺針生検を一度でも行うと、その後PSA値は高くなりますから、その後の値は無意味です。」
なお私の自覚症状では尿の出が悪いとか残尿感があるとかの自覚症状や腹部エコーでの前立腺の特にの肥大は無いと言われております、先生のご所見と、もし新横浜近辺にお知り合いの医院があればご紹介いただけますと幸いです
【回答】
特に存じません。
自覚しない排尿障害でPSA値が高くなることはあります。」
参考に抜粋の数値経過です
平成27年2月 5.7
平成28年2月 7.96
平成28年12月 8.71
平成29年1月 10.04
投稿: | 2017/02/10 15:05
先生には長年大変お世話になっております。
今日はまさに愚問と言われるかもしれませんが、あえてお伺いしますので何卒宜しく。
落ち着いていたPSA値が2月20日に5.8、6月16日に8.4、と急上昇しました。
但しエコー検査では前立腺肥大はなく、また直腸疹でもしこりはない、とのことでしたが、矢張り気になって仕方がありません。
そこで質問:
頻尿対策として、数ヶ月前から肛門筋近辺を強く収縮する運動をしておりますがこれが前立腺を刺激してPSAが増えるということは考えられますか?
【回答】
あるかも知れません。」
また最近ジムでかなりの時間自転車をこいでいますがこれも前立腺をいたずらに刺激している、ということはありませんか?
【回答】
可能性はあるでしょう。」
宜しくお願いします。
7月2日
〇市 ○○靖和
投稿: 〇〇靖和 | 2017/07/02 14:48