« 吉報 アボルブの出荷調整解除 | トップページ | PSA値が高くなる理由 »

乳がん検診から視えてきた事

東京都医師会雑誌の4・5月合併号に記事に興味ある内容が掲載されていました。
2009年アメリカ政府部会によって次のコメントがされました。
「40代の女性にはマンモグラフィ検診は勧められない」
この結果、大規模な疫学調査がアメリカで実施されました。
Manmadata
マンモグラフィを利用した乳がん検診をすることで、アメリカでは乳がん死亡率が年々減っています。
このデータからは、乳がん検診の有用性が当然のように示唆されました。誰が視ても異存は出ない結果です。

Manmadata2
しかし、乳がん患者さんの悪性度を疫学調査すると、違う一面が視えました。
生死に影響しない早期乳がんや非浸潤乳がんが増えていますが、致死率の高い悪性度の強い浸潤乳がんやリンパ節転移の患者さんは横ばいなのです。
つまり、乳がん罹患の母集団の患者さんの多くが、早期の乳がんが増えていて、悪性度の高い乳がんの数は増えていないのです。結果、乳がんの死亡率は低下します。
乳がん検診は、悪性度の高い乳がんをできるだけ早期に発見出来るようにとする企画ですが、検診の結果からは、比較的良性の乳がんを探し出しているに過ぎません。検診の結果で、不必要な手術を受けた患者さんが増えたことになります。
総合的に考えると、乳がん検診(マンモグラフィ)を受ける患者さんに過剰な手術を受ける結果となり、逆に不利益を与えているに過ぎません。

前立腺がん検診のPSA検査と針生検にも同じ事が言えるのかも知れません。

|

« 吉報 アボルブの出荷調整解除 | トップページ | PSA値が高くなる理由 »

コメント

お世話様です。5月11日に初診で診ていただいた中国在住の○○です。アボルブ0.5mgとユリーフ4mgを処方していただき2週間ほど経過しますが特に問題はありません。引き続き服用したいので3か月分をまごめ薬局より日本の連絡先(まごめ薬局にはお知らせしてあります)に送っていただくよう手配いただけないでしょうか。少し早いですが郵送の時間考え余裕をもって依頼させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
【回答】
了解しました。

投稿: ○○ 正 | 2016/05/26 00:06

先生いつもお世話になります<(_ _)>、先生おすすめのイソフラボンのおかげで排尿障害はありません本当に有難うございます!!先日7/22甲状腺エコーをしましたら(2年前と今年1月にエコーで嚢胞があり経過観察してました)嚢胞の(黒いところ)ところにできものがあるから針生検が必要な場合もあると聞き前立腺では針生検はしない方がとの先生の説に納得しておりますが、甲状腺の場合も同様に針生検は有害なのでしょうか?他の先生に聞くわけにもいかず高橋先生にお聞きするしかありません、先生お忙しい中先生よろしくお願いします、大阪在住です
【回答】
甲状腺には、前立腺と同じようにラテント癌が存在します。
しかし、甲状腺癌の悪性度は、さほど強くないので、針生検はしません。
のう胞が確認されたのなら、定時的に超音波エコー検査で観察すればよいことです。

投稿: けんじ | 2016/07/23 13:00

先生お忙しい中、有難うございます、2年前ぐらいからエコーで黒い嚢胞が左右にあり様子をみてて7月に右側に今年1月では見えなかった黒い嚢胞の淵に小さい突起(先生の話では2mmぐらいと)がありました、その事で内科の先生の見解なのですが、今週甲状腺ホルモンの血液検査結果を聞きに行きます、本当にお忙しい中のアドバイス有難うございました。

投稿: けんじ | 2016/08/07 12:07

お世話になります、今週初め結果を聞きにかかりつけの先生に聞きましたら、高橋先生の仰せの通り、ホルモンの血液検査は以上なしで嚢胞が現在16mmぐらいだから経過観察との事でした、お忙しい中、先生には心強いアドバイス頂き有難うございました。

投稿: けんじ | 2016/08/13 00:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 吉報 アボルブの出荷調整解除 | トップページ | PSA値が高くなる理由 »