PSA値11の82歳高齢者
画像を強調画像に変換して観察すると、前立腺の左右に明らかな腫瘤陰影が確認できます。
前立腺肥大症の大きさは54㏄と大きいですが、前立腺の左右に5.2㏄と3.3㏄の体積の陰影が確認できます。
触診を行うと、前立腺の左右に拇指頭大の硬結が確認できます。明らかに前立腺癌です。
ハッキリと前立腺癌と確認できましたが、悪性度は中等度であろうと予想できました。お二人が当院での治療を希望されたので、まずは前立腺肥大症の治療薬であるプロスタールの治療から開始しました。半年に1回大阪から来院していただき経過観察をしようとお二人にお話ししました。
大阪の前医は、血液検査とMRI検査のみで、前立腺癌の疑いで前立腺針生検をすすめました。ところが基本的な診察である前立腺触診を行っていませんでした。触診をすれば容易に前立腺癌と診断でき、患者さんに対しても信頼関係が築けていたであろうに・・・。
患者さんは82歳と高齢です。男性の平均寿命を越えられている患者さんに対して、50歳や60歳の患者さんと同じ検査治療をするのはあまりにもワンパターンです。そして針生検をしなければ先へ進めないと、患者にゴリ押しする上から目線の権利意識に医師の傲慢さを感じます。
専門医こそが、本当は患者さんの立場に立って最良の方法を模索するべきです。
最近の若い医師は基本的なことを「ないがしろ」にする傾向があります。私も気をつけなければならないと思う今日この頃です。
| 固定リンク
コメント
前略
75歳の老人で愛知県に在住しています。
2年ほど前に高橋先生のプログから、アドバイスを頂き、アボルブ、ユリーフ、ベタニスを服用してきました。半年ぼとの服用後経過では、前立腺体積は当初76ccから二割ほど低下し60ccへ、現在は45cc程度です。PSA値は、当初18でしたが半年後は半分の9.0となりました。ちょっと安心して、悪政ガンの心配はなくなり、そのまま前記の薬の服用をつづけて現在に至っています。
しかし、夜間頻尿はなくなったものの昼間の排尿環境や残尿感はいぜんとしてあまり改善していなくて、一年前くらいから体が重くて不快です。とくに 至近半年は、「慢性疲労症候群」の様相です。一年ほど前には、一度高橋クリニックを初診して、先生のご診察をいただく予定でした。しかし、親族の不幸がかさなり、先生の診察が叶いませんでした。しかし、ついに一年ぶりに
来週6月8日水曜の朝9時には、高橋先生の初診を受ける決心をしてその準備しています。愛知の田舎に住んでいますので前日7日には移動して大森駅のホテルを予約しました。朝は、排尿は最低限にして行きますので、「ウリフロメトリ」計測や、エコー検査などで、私の一生で最初で最後になるかもしれない、高名な高橋先生の貴重なご診察・診断を頂けますように願ってます。
敬具。
追伸。健康保険証は持参します。
【 回答】
お待ちしています。
投稿: monk | 2016/06/05 17:07
高橋先生、先日6月8日に初診をお願いしました
診察番号34661の75歳老人です。当初は「日帰り手術」程度で改善のメドが立つものと期待していました。
しかし、前立腺の体積が私の認識では、40cc
台、高橋先生の測定では、70cc台と大きく異なり
通算2年間の(アボルブ服用)の効果があまりに少なく
愕然としました。
とりあえず、プロスタールを30日分、まごめ薬局から
処方して頂きましたが、これからの治療方針について、
以下に述べますので、大きく是正することがあればご
教示ください。
① 愛知地元のクリニックでプロスタールを今後3~4ヶ月ほど処方していただく。
【回答】
ありです。」
② 3ヶ月経過した時点の今年9月中旬には、エコー
検査で前立腺体積を計測し、その結果を踏まえて、
(経尿道的前立腺手術)を決断する。もちろん日本の悪弊
である、(手術前提の針生検)も容認する。
【回答】
決断されましたね。」
③ 問題は、体積の測定です。今まで地元のクリニックのエコーと高橋先生のそれとでは、無視出来ない測定差異・誤差?がありそうです。よって、9月中旬のエコー計測を高橋先生にお願いして、その結果をもとに、高齢者の肥大治療に適した 愛知県の病院と手術方法の選定とアドバイスを頂きたいと思っています。・・・が
【回答】
地元での測定結果と私の測定結果の比率を利用して、地元での測定結果に補正をすれば、簡易的に私の結果が出るでしょう。」
④ 多分、愛知の中核病院泌尿器科への手術依頼の
紹介状は当地のクリニックに依存せざるを得ないかも。
とおもってます。手術に伴う入院は1週間から10日間
は必要でしょうか? 年齢と経済的には関東地区でのオペは無理です。
【回答】
必要なら、私が紹介状を書くことも可能です。」
⑤ 今回の高橋先生の診察からは肥大した前立腺の体積と形状によって、手術の仕方や侵襲度や、入院期間や、術後の完治までの経過が大きく異なることを勉強しました。
ありがとうございました。
今後とも よろしくご指導下さいますようにお願いいたします。 2016.06.11
早々。
投稿: monk | 2016/06/11 18:53
高橋先生、はじめてメールをさせていただきます。滋賀県在住の64歳です。PSAの数値が高く(11.3)医者から生検の必要性を言われ非常に悩んでいたところ、先生のブログを拝見し、先生にお教えをいただいただきたくよろしくお願いいたします。
●過去の履歴は下記のとおりです。
・2006年6月 PSA 1.2
・2009年7月 PSA 2.0
・2011年5月 PSA 3.2
・2013年6月 PSA 6.94→触診では問題なし。生検(6か所)を受けて、がんではなく前立腺肥大の診断
・2014年11月PSA6.39
・2015年6月 PSA6.35→再度生検を言われたが断る。
・2015年11月PSA7.33
・2016年1月 PSA8.98→エコーで前立腺の体積測定 54CC。医者からは、PSAの高値は肥大が原因かも知れない。PSA10超えたら再度生検も必要と言われる。
・2016年6月 PSA11.3→医者から生検したほうがよいのでは?と言われている。再度PSA測定を行うことになった。
●排尿の状況については下記のとおりです。排尿障害にあたると思うのですが、そう考えてよろしいでしょうか?
・若いころから尿がすぐにでないことが多かった(特に後ろに人が待っていると緊張のせいか)
・現在、排尿は1.5時間おきくらい。
・夜間1~2回は目覚め排尿をする。
・尿の勢いが弱い。
・尿が分かれることがある。
・キレが悪く、尿でパンツが汚れることがある。
【回答】
明らかに排尿障害があります。」
●PSAが上昇しだしたこの1年間くらい、ジムで筋トレ、ジョギング(1時間)を週4日程度継続していますがこの影響は考えられますでしょうか?ジョギング中、および後に1リットルくらいの水は飲んでいます。
【回答】
運動は無関係です。」
●前立腺肥大、排尿障害については、まだ何の治療もしておりません。
●生検をした病院では、その後も生検のことしか言われないので、2016年1月から別の病院で診てもらっています。この先生は生検はできるだけ避けたいお考えのようですが、さすがに今回PSAが11.3だったので、そろそろ生検も必要では?と言われ非常に悩んでいます。生検のリスクと生検を受けないリスク(がんを放置してしまう)を考えるとどうすればよいか、わからなくなっています。
●「前立腺体積・PSAによる癌の確率」という計算表をみると、前立腺体積54CC、PSA11の場合は癌の確率6%程度となります。標準の体積20CC、PSA4で癌の確率6%です。この表からいえば、それほどがんの心配はしなくても良いとも思えるのですが、そういう考えでよろしいでしょうか?
【回答】
前立腺の体積と形状によってPSA値は上がります。」
●またこれまでPSA、生検、腹部エコーしか受けておりません。MRI等の診断も受ければも少しわかることも多いのでは?とは思っているのですが如何でしょうか?
【回答】
MRIで判明できる前立腺癌の場合、超音波エコー検査でも触診でもわかるはずです。」
●以上心配のあまり色々と書いてしまいました。是非高橋先生のお教えをいただければ幸いです。お忙しい中申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
●遠方ではありますが、先生の診察を受ける場合は、予約なしで診察時間に行けば、診察していただけるものでしょうか?(何分遠方ですので、患者さんが多く、診察いただけない場合はつらいので)
【回答】
予約制ではありません。
希望日に当院が営業しているか否かをお電話で確認してください。
投稿: | 2016/06/12 23:13
高橋先生
早速のご回答を頂き大変ありがとうございました。前立腺肥大(54cm3)があり、明らかに排尿障害があれば、PSA11程度は不思議ではないと考えてよいということですね?
【回答】
はい。」
今後は生検ではなく、前立腺肥大、排尿障害の治療をしたほうが良いと考えてよろしいでしょうか?お忙しい中度々申し訳ございません。
【回答】
はい。
投稿: | 2016/06/13 12:35
高橋先生、6月8日に初診して頂いた診察カードNo34661 の75歳老人です。一つ悩み事が出てきました。「針生検」関連です。高橋先生には、生まれて初めて「直腸診」をして頂き、しこりなどは無いと診察していただきました。
私の前立腺は、高橋先生計測では78ccと大きく、PSAは、当地クリニックの計測では、2014年16.9からアボルブ服用後半年で、9.5程度となり、最近は、高橋先生処方のプロスタールを服用して、ますますPSAの価は小さくなって居るかと思います。
高橋先生の初診時に驚いたことは、前立腺の体積が、2014年当地のクリニックでエコー測定したデータ75.6ccと、先日6日の計測データがあまり変わらなかったことです。
2016年1月の当地クリニック計測体積は48ccでした。それだけ、測定者、測定機器、方法などにより差異がでるということですね。数年前の大きさは実は100cc以上あったのがアボルブの服用で78ccになったのが本当だろうというのが高橋先生のご意見でした。
生活環境を少しでも良くするために、2から3泊で済む(ベット数100から200程度の病院」を名古屋地区で調べました。中々良さそうな病院を見つけました。もちろん肥大患者だけに「PVPレーザー蒸散治療」が可能ですが、PSAの高い人は、針生検を実施して、ガンがみつかると、当初のPVP治療ができません。名古屋セントラル病院です。
78ccの大きな前立腺の12箇所に針を刺して検体を採取しても「白」となればいいけど、
測定者によっては、老人には少なからず存在するはずの微小癌やラテントガンを「グレーや黒」と判断してしまう可能性も無きにしもあらずです。
ここで(紹介状)のことです。これには、患者本人の過去の検査データなどか記載されるとか。
高橋先生からもこの[紹介状」を作成していただけることが前回の記事にありました。当地のクリニックでも同じ紹介状を作ってもらって、二通の紹介状を病院側へ同時に提示することで、より患者「私」に有利な計らいを期待するということは有りでしょうか?
【回答】
紹介状は1通で十分です。
何通も存在すると、医師の方が「この患者さんは神経質でうるさそうだ?」と見られてしまいます。」
来月の初旬には、当地の通院中の医院で、エコー体積測定とPSAの測定を確認してのち、当地医院の紹介状作成という段取りを考えています。
【回答】
それだけで十分です。」
こんな面倒なことを考える目的は、針生検は一回は容認できるものの、「ラテントガン」を真正のガンと診断されて、繰り返し生検されたうえ、挙げ句の果てにガン治療までされて僅かな余生をめちゃめちゃにしたくないことです。
【回答】
プロスタールの治療で、ラテント癌が消滅するかも知れません。
ですから、前立腺針生検のことは気にしないで受診すれば良いでしょう。」
尚、高橋先生には無用かもしれませんが「紹介状」を作成の折りにご参考になるかと思い、 私の過去10年間の前立腺体積とPSAデータのあらましグラフを郵送させていただきます。
よろしくご査収の上、指導ください。
2016.06.20
投稿: monk | 2016/06/20 15:48
高橋先生へ
適切なご回答をありがとうございました。特に「プロスタールの服用によってラテントガンも消滅する場合もある」ことは大変に心強いです。現代日本の泌尿器学会への不信感がいくらか減少しました。プロスタールは、今までのアボルブと比較してもかなり副作用が強く、ほとんど毎日かかしたことの無い唯一の運動の[散歩」すらやる気になりません。全身の倦怠感は酷く、1500m競争の後のようです。しかしこの困難もあと2、3ヶ月の辛抱と思って耐え忍びます。
来月の初旬になったら、地元の少し頼りないクリニックにプロスタールの追加処方を依頼し、その1ヶ月後に体積とPSAを計測し、そのデータをもとに、地元の中堅病院宛に一通の「紹介状」作成しこれをもって前立腺肥大の手術(KTP=PVPレーザー前立腺核蒸散法)を実施依頼します。高橋先生、アドバイスをありがとうございました。今後ともよろしくご指導下さい。
投稿: monk | 2016/06/22 14:47
お世話になります。去年2月に、PSA9.7で心配になり、先生の直腸診とエコー検査で、若干の肥大症と、前立腺結石による排尿障害と診断された者です。
それとはあまり関係のない質問なのですが、以前の先生のブログで、前立腺がんの治療として「エストラサイト」によるマイルドな治療例が良く紹介されておりましたし、話題にもなっていたように思いましたが、最近は「エストラサイトはブログの中で話題に登場してませんし、代わってプロスタールがよく紹介されるように思います。これは何か特別な理由がございますでしょうか。
【回答】
新しく記載する記事がないからです。
現在も、エストラサイトもプロスタールも利用しています。」
先生のエストラサイトによるマイルドな治療例は大変興味深い内容でしたので、その後も注目をしておりました。また、先生からは年1回は直腸診とエコー検査を、と言われましたので、今月末までにお伺いしたいと思います。宜しくお願い致します。
【回答】
明らかな前立腺癌と判明した患者さんにはエストラサイトを処方し、他院で前立腺癌の悪性度の低い前立腺癌と診断された患者さんや、私の診断でおそらく悪性度の低い前立腺癌には、プロスタールを処方します。
私の診断で悪性度の高いと思われる患者さんには、エストラサイトを処方します。
投稿: ○○秀樹 | 2016/07/04 11:34
ご回答ありがとうございます。エストラサイトによるマイルドな治療例は何度読み返しても興味深いものでした。
投稿: 秀樹 | 2016/07/06 12:19
お世話になります。直腸診についてお尋ねいたします。私はPSA値が、ここ5~6年の間に1.5から7.5くらいの間をいったり来たりしております。6年前には1.5だったPSA値が翌年にはいきなり6ぐらいに上がり、かと思えばまた数カ月後には1.8に下がり(この間、特別に薬などは飲んでおりません。)といったような事を数度繰り返しております。そのため医師からは毎年1度は直腸診とエコー検査を受けるよう勧められ実行しております。先生にも一度、昨年PSA9.7の時に直腸診とエコー検査をして頂きましたが、前立腺肥大と結石による排尿障害と診断頂きました。話がそれてしまいましたが、直腸診において、前立腺の直腸側ではない、腹部側に出来たがんなども、何か変化をとらえる事は可能でしょうか。
【回答】
超音波エコー検査で確認できることがあります。
投稿: 秀樹 | 2016/07/25 12:56
ご回答ありがとうございます。直腸診では腹部側に癌が出来た場合、前立腺全体が硬くなるといったような、全体に影響が出るような事はないでしょうか。
【回答】
いろいろです。」
また、超音波エコー検査では、腹部側と直腸側とでは、どちらかが見えづらい、と言ったような事はありますでしょうか。腹部側に出来た癌は発見しにくいのかな、と言う印象を持っています。
【回答】
前立腺肥大症組織と前立腺癌は超音波エコー検査上で判別はつきますが、正常の前立腺組織と前立腺癌とは、判別はつきにくいです。
それを区別するために、触診で、前立腺の硬さを確認します。
ところが、前立腺の膀胱側は触診ができませんから、区別が難しいのです。
すべての検査が不確実です。
MRIも超音波エコー検査も前立腺針生検もPSA検査も、みな不確実です。
だから、いろいろな検査を実施して判別しようと考えるのです。
投稿: 秀樹 | 2016/07/26 11:22
ご丁寧な回答ありがとうございます。先生のブログの中で、超音波エコー検査で、癌の部分は黒っぽく映ると言うような記述がありましたので、ある程度は判別できるのかと思っておりました。どの検査も不確実な中で、癌を診断するのはとても難しい世界なのですね。今後も先生の独自の分析、興味深く読ませていただきます。
投稿: 秀樹 | 2016/07/27 10:57
6月通院時から、こちらのブログを拝見させていただいております。誠に有益な情報、本当にありがとうございます。
当方、53歳ですが、2~3年前から尿が出にくく感じるようになり、今年5月頃から、排尿時に熱く感じるようになり、この6月から都市型急性期病院(地方)の泌尿器科に通院しております。詳細は以下のとおりです。
H28.6.28 尿検査と直腸診のみを実施し、特に、直腸診の感じから悪いものではないという感じから、前立腺肥大と診断され、ユリーフとハルニルトンを処方される(他院でのH26.5に実施のPSA 2.04を持参)。
H28.7. 7 尿流量測定検査後、お腹にエコーをあて膀胱内の残量を計量したところ、尿の勢いも良好で、やはり前立腺肥大と診断されましたが、当方が持参した他院でのH28.6.28実施のPSA 5.12を持参せいか、念のため7月14日にMRIを実施することに。
H28.7.28 上記MRIの結果、一部に前立腺がんの疑いがあるとことで8月30日に針生検を受けることとなり、がんが発見された場合は、若いので全摘出を考えた方がいい旨、担当医から伝えられました。
大変恐縮ではありますが、当方のケースでの幾つかの疑問点に回答いただければ、幸いに存じます。
① 現時点までエコーは行っていない中でも、一度は、針生検は必須なのでしょうか?
【回答】
必要ないでしょう。」
② 当方のケースでガンが発見された場合、やはり全摘出が基本なのでしょうか?
【回答】
悪性度が低ければ、経過観察です。」
③ 貴院に受診し、検査等を行えば、アボルブやプロスター等の投薬のみで、針生検等の外科的手段なく治療できる見込みはあるでしょうか?
【回答】
はい。」
よろしくお願いします。
投稿: 道文 | 2016/07/29 08:26
たびたび操作ミスですみません。「この情報を登録する」のチェックボックスをチェックしなかったので念のため再度投稿させていただきます。
高橋先生
いつもたいへんお世話になっております。
診察券番号32001の者です。
7/27夕刻に診察いただき、いつものようにアボルブとハルナールを処方いただきました。
その後7/28に会社の健康診断結果が送付されて来まして、PSA値が高いので専門病院で診察を受けるよう指示されました。
アボルブを服用し続けているのにPSA値が高いというのは素人目には心配なところです。
PSA値は次のとおりです。
一昨年(先生に初めて診ていただく直前の値です):5.49
昨年:3.07
今回:4.61
先生のところに改めて伺う必要はありますか?
【回答】
ないでしょう。
投稿: 診察券番号32001の者です | 2016/07/29 12:08
素早い回答ありがとうございます。
思い悩んでいたところ、大変、勇気づけられました。
①悪性度は、針生検なしでも、直腸診、エコー、MRIで判別つくという理解でよろしいでしょうか?
【回答】
おおよそです。」
②当方、札幌のため、当日、羽田に9時35分着で、貴院には、11時少し前に着となりますが、13時位迄に検査、診察を受けて、日帰りしたいとか考えています。勝手な話ですが、1~2時間で受診では無理でしょうか?
【回答】
可能です。」
日程としては、現在、8月3~5日を考えていますが、すいている日等の情報があれば、お知らせください。
【回答】
いつも似たり寄ったりです。」
よろしくお願いいたします。
投稿: 道文 | 2016/07/29 12:39
高橋先生、早々の回答、ありがとうございます。
8月3日(水)に、羽田9:05着の便で予約しましたので、貴院には10時少し前に伺う予定でおりますので、よろしくお願いします。(今世紀に入って初めての道外ですが、たぶん大丈夫かと)
放射線治療とその潰瘍治療、少々の心臓病等の既往歴がありますが、念のためA4にまとめたのを持って行きます。(予め必要であれば事前に送付いたします。)
当日の検査は、直腸診とエコーと考えていてよろしいでしょうか?
【回答】
はい。」
よろしくお願いします。
投稿: 道文 | 2016/07/30 19:42
高橋先生、お世話になります。
10年位前からのふくらはぎの張りに始まり、現在は足の甲や土踏まずもジンジン、チリチリと、特に夕方から深夜0時頃までの痺れに悩まされています。
毎朝、起きるとほぼ収まっていますが、昼過ぎあたりから再開する毎日です。
整形外科、神経内科、循環器内科にも、それぞれ複数で検査等しましたが、原因不明となっております。
(一応リボトリール等を処方されています。)
ひょっとしてと思い、前述の泌尿器科でも聞いたのですが、関係ないと軽く言われたところです。
しかし、本人としては、尿道のヒリヒリ感等と連動している感も、未だにあるわけですが、やはり関係ない話でしょうか?
【回答】
「人間」という解明されていない「小宇宙」の様々な症状に対して、関係ないと言える人間の傲慢さや愚かさが滑稽です。」
どちらにしても、3日(水)10時頃にお伺いしますので、よろしくお願いします。
投稿: 道文 | 2016/08/01 22:41
高橋先生、毎度、迅速な回答ありがとうございます。
明日、よろしくお願いいたします。
投稿: 道文 | 2016/08/02 12:44
高橋先生、本日は、診察ありがとうございました。
小学生の頃の盲腸が原因とは、想像が遠く及ばない世界、目からウロコでした。
肝心なところ、直腸診では、悪いものの感じがしないという理解で、よろしいでしょうか?
【回答】
前立腺肥大症の所見だけです。」
盲腸の話が、強烈過ぎて、記憶が、曖昧です。
【回答】
突拍子もない事実が、本質であることが世間には時々あります。
表面的な事実の羅列だけでは、本質が見えません。」
よろしくお願いします。
投稿: 道文 | 2016/08/03 16:18
高橋先生、再三にわたってありがとうございます。
水分量1リットルは、少し、気合いが必要ですが、守ろうと思います。
また、こまめにトイレにいって、前立腺に負担かけないよう努めようと思います。
思えば、職場で、一旦座ると、1時間以上も同じ姿勢でトイレも我慢する傾向もあったので、この辺も前立腺にも負担をかけていたのかと、思っています。
投稿: 道文 | 2016/08/04 11:19
高橋先生、お世話になっております。
本日、7/29に行ったPSAが9.599 (6/27→5.309) だったのですが、高橋先生に診察(8/3)を受け、プロスタールとベタニスを処方され飲み始めて今日で3日め。
ご多忙中とは存じますが、3点ほど、よろしくお願いします。
① PSAが短期間に上昇しているのは、前立腺炎の特有でしょうか?
【回答】
不明です。」
② 来週末位にPSAを検査すれば、大幅に減っていると考えてよろしいでしょうか?(足のしびれも排尿障害であれば、半減期3~4日を考慮しても、そんなに急激に減少しないということでしょうか?)
【回答】
1か月はかかると思ってよいでしょう。」
③ 前医(H28.6)から処方されたユリーフは、効いていないということでしょうか?
【回答】
はい、不十分だということでしょう。」
投稿: 道文 | 2016/08/05 14:58
高橋先生、何度もご回答いただきすみませんん。
気怠さや微熱の中、なかなか不安なものですから、あれこれ考えてしまうのですが、信じる者は救われるを信じて、先生の指示どおり、プロスタール・ベタニスと水分制限を、きちんと、このまま続けようと思います。
また、PSAの件は放置することとします。
高橋先生も、この暑さですので、ご自愛ください。
投稿: 道文 | 2016/08/06 15:19
高橋先生、お世話になります。
先生が、前立腺肥大も排尿障害が原因だと考えられている点を重視し、当方も、現在、1L摂水を厳守しており、今後も継続して取り組んでいこうと決意して、受診後も、このブログを何度も読んで勉強しているのですが、曖昧わからない点があるので、ご質問させていただきたく存じます
① 前立腺肥大のない排尿障害の場合、PSAは高くならないという理解でよろしいのでしょうか?(前立腺肥大のある排尿障害では、排尿障害→前立腺肥大→PSAの血液中への漏れという流れでしょうか?)
【回答】
基本的には、排尿障害がpsaを高くします。」
② 水分制限をしてから、逆に排尿時に尿道が熱くなる感じが強くなるなど排尿痛が強くなったのですが、排尿回数が減ると排尿障害が顕在化しやすいのでしょうか?(それとも原因不明な一時的なもの?)
【回答】
症状の振れです。
一時的でしょう。」
③ 8/3受診後、薬を服用してから体が怠く微熱もあったので、念のため高橋先生に受診する前の病院とは別の病院に新たにかかり、プロスタールを服用していることを告げると、アボルブの方が今時と勧められたのですが、まだ、プロスタール残っているので、お断りしました。先生のブログで、プロスタールの方がよく効き、また、アボルブは悪性化する例があったのを思い出しましたが、どうなのでしょうか?先生はどのように使い分け処方されていますでしょうか?
【回答】
排尿障害の症状dsけの人には、アボルブを処方し、psaが高いと言って来られた前立腺肥大症の人には、プロスタールを処方します。」
(結局、血液検査・大きさ測定_28CC・経直腸超音波と、薬はクラビットだけ処方されました。高橋先生に受診後1週間、プロスタールで36cc→28ccに縮小した?)
④ この2か月余りに直腸診3回、エコーは2回受けて、辺縁部には、ガンはない確率は高そうなのですが、高橋先生は、過去にエコーと直腸診で問題なくて、移行域や中心域に悪性度の高い癌を持っていた患者さんに出会ったことありますでしょうか?
【回答】
あります。
長文ですみませんが、理解度を高めて、治療に専念したいので、時間が空いた時にご回答いただければ、有り難く存じます。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/13 16:07
高橋先生、お休みの中、本当にご回答ありがとうございます。
④のケースもありうるとしますと、高橋先生の治療の考え方としては、仮に移行域や中心域に悪性度の高い癌があったとしても、進行が進みエコー等に表れた時点から治療を開始しても十分間に合うので、針生生検をせずに、排尿障害の治療や、前立腺肥大の治療を優先させた方が良いという理解でよろしいでしょうか?
【回答】
初診の際に、触診やエコー検査で前立腺がんが発見されても、そのまま治療を始める患者さんも何人も存在します。
あくまでも、針生検でガンを刺激させたくないというのが、私の願いです。」
重ねての質問で甚だ恐縮なのですが、先生の治療方針を信じて取り組んでいくためには、この点も理解しておくことが必要不可欠だと思いますので、よろしくお願いします。
【回答】
私の考えや信念が正しいとは限りません。
ですから、信じるために理解しようと努力する必要は、ありません。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/14 11:01
高橋先生、お休みの中、何度もすみません。
当方も、随分、昔の話ですが、縦隔の針生検のあとに、腰椎、腸骨やら骨転移連発で、放射線治療で追っかけ、抗がん剤まで使っての治療で大変な思いをしました。やはり刺激するのは、良くないのでしょうね。
どうもありがとうございました。
自己選択しなければならない局面もあるかもしれませんが、当面、現状の治療でしっかり様子を見ておこうと思います。
薬がなくなりそうになりましたら、電話いたしますので、よろしくお願いします。
投稿: 道文_34857 | 2016/08/14 22:49
高橋先生、ご無沙汰しています。
先生からの処方薬で基本的には
足のしびれ等は改善しています。
PSAも1を下回っていますし、
先生の所に行った当初の問題のうち
たまに気になるのは、同じ姿勢で座りすぎのとき、
夕方に、排尿時しみることがある程度です。
こういうときは、しびれも少しあり
どういうわけか尿の色が濃いです。
さて、最近、抱えている問題は、悪寒です。
プロスタールとベタニスを服用し始めた8月頃から
寝ているとき等に悪寒が発生し、その際は、掛け布団で
解決していたのですが、先週末から、37~38度
程度の熱がでて、少し不思議な感じです。
といいますのも、悪寒を除くと風邪の症状はなく、
今日も当番院の内科でインフルの検査をしましたが、
白でした。原因不明。
そこで、可能性としてプロスタールの副作用で、
悪寒が生じた事例がありましたら、
ご教示頂きたく存じます。
いずれにしても、そろそろプロスタール等
切れそうなので、明後日、火曜日辺りに
お電話させていただきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
【回答】
プロスタールのせいでしょう。
止めてみたらいかがでしょうか?
投稿: 道文_34857 | 2016/10/30 21:34
高橋先生、ご回答ありがとうございます。
少し止めて様子をみます。
まごめから届く分は、様子見の後、
再開時に使用します。
PSAは、
8/19 3.233
9/ 8 1.162
10/ 7 0.440
と、測定の度、半減以下です。
症状も、数値とあってると思います。
再開時、1日2錠を1錠にするのはありでしょうか?
【回答】
ありです。
投稿: 道文_34857 | 2016/11/01 23:36
高橋先生、何度もありがとうございます。
10月30日から腹部を中心に蕁麻疹も出始め、
10円玉位のものが10か所程度と少し、
数も面積も増えてきましたが
熱はでなくなりました。
11月1日にプロスタールを
11月2日からは、ユリーフとベタニスも
休止しています。
また、持病のアレルギー性
(白樺、ハンノキ、マラセチア、ヨモギ、猫)
の喘息も珍しく、この時期に出てきたのが、
不思議です。
ご迷惑をおかけしましたが、
このまま少し様子をみようと思います。
先生も、向寒の折柄、
お身体おいといください。
投稿: 道文_34857 | 2016/11/03 22:21
ご無沙汰しております。
10月末頃の蕁麻疹の件ですが、
その後の皮膚科で蕁麻疹ではなく
アレルギーによる多形紅斑と診断されました。
アレルゲンは不明ですが、
その皮膚科の先生から、すぐに
プロスタールは関係ないと言われましたので、
その後、まもなく量を1錠/日から再開、
1か月位前から1.5錠/日にし
今日に至っています。
PSAの推移は、
9/8 1.162
10/7 0.440
11/4 1.165 ← 1錠/日で2週間位 経過
12/6 0.857 ← 1.5錠/日で1か月位 経過
体の怠さも1.5錠だと、そう苦にならず、
排尿痛等も目立ってはないので、
これで、しばらく行こうかと思っております。
(全くないわけではなく、座り仕事が長時間で
夕方のパターンで僅かに浸みるような感じです。)
高橋先生に今回特にお尋ねしたいのは、
現在、ベタニスを飲んでいませんが、
こういう状況でも、ベタニスを
再開した方がよろしいでしょうか?
【回答】
頻尿や残尿感や関連痛がなければ、中止してもOKです。」
現在、当初の泌尿器科には通院していません。
ユリーフも鼻づまりが酷いので、
アレルギーが出たときに止めたままです。
プロスタールは一時中止していたこともあり
年明1月中旬位頃までありそうです。
いつも唐突な質問で恐縮ですが、
泌尿器科に行くと、
すぐに針生検の話がちらつくので
高橋先生しか、頼るところがない状況ですので、
何卒よろしくお願いします。
投稿: 道文_34857 | 2016/12/18 00:01
高橋先生、ご返答ありがとうございました。
関連痛が出始めれば、ベタニスを飲むことにしようと思います。
1月中下旬頃、プロスタールがなくなりそうに
なりましたら、電話にてご連絡させていだきます。
振り返ればPSAが10を超える状態の今夏
思い切って今世紀初の飛行機に乗って
高橋先生のところに受診に行ったわけですが、
その思い切りがなければ、針生検の犠牲者になっていたかと想像します。
本当にありがたく思います。
高橋先生も、どうぞ、くれぐれもお体にお気をつけください。
投稿: 道文_34857 | 2016/12/19 15:23
高橋先生
はじめまして、毎年受けている癌検診のPSA検査で今年大きな値(51.2)が出てしまいましたので、ご相談させてください。PSA値は次の通りです。
2010/12/22 2.12
2012/2/17 1.97
2013/1/25 2.12
2014/1/20 2.23
2014/12/22 前立腺超音波検査で前立腺肥大
2016/3/8 1.78
2017/1/17 51.20
このときのF/T比が3.3でした。
このような急激な上昇は癌の疑いが大きいと言えるのでしょうか?
自分の健康状態としては、頻尿がここ2~3年で少し(気持ち程度)増えたのかなと感じるくらいで、特に異常と感じることはありません。
大変不安に感じご相談させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
【回答】
炎症を考えます。」
投稿: イケハタ | 2017/02/06 22:09