« ベストチョイスとグッドタイミング | トップページ | 乳がん検診から視えてきた事 »

吉報 アボルブの出荷調整解除

今入ってきた情報によると、日本で、いや世界で流通がストップしていたアボルブが、近々流通されることになりました。
前立腺肥大症の治療薬であるアボルブは、生産拠点であるフランス工場の生産が一時中止になったため、去年から日本でのアボルブ販売が出荷調整されていました。その結果、各医療機関でアボルブが処方されなくなる異常事態になったのです。
しかし、今日入ってきた情報によると、アボルブの出荷調整が解除されて、近々以前と同じように処方できることになったのです。
アボルブを仕方がなく中止されていた患者さんは、安心して処方が受けられます。来週には、それぞれの主治医にご相談されてはいかがでしょうか。

|

« ベストチョイスとグッドタイミング | トップページ | 乳がん検診から視えてきた事 »

コメント

お忙しいなか、情報発信・アドバイス有難うございます。いつも拝見させていただいています。先生のご意見を頂ければ幸いです。89歳、尿閉により受診、PSA320でした。高齢なので生検は受けませんでした。生検なしでは65gほどある肥大症としての治療しかできないとのことで、ユリーフとプロスタール25㎎を一日2錠の服薬。3か月後のPSA値は24でした。その後また3か月が経った今現在、以前から少しあった認知症の軽い症状が少し酷くなりました。プロスタールの服薬で、認知症に影響が出るということは考えられるでしょうか?丁度服薬し始めたのと、酷くなってきた時期が重なります。ぼんやり度が酷くなっているように感じます。
【回答】
まず違うでしょう。
それに、認知症の人間が、『軽い認知症の症状が・・・』とは自覚しません。
そのことを心配している時点で、認知症ではないでしょう。
恐らく、男性ホルモンを抑えられて生じる更年期症状でしょう。」

尿閉や夜間頻尿など改善してきている今、アボルブに変更してもらってもいいでしょうか?それとも、やはり、プロスタールを続けた方が良いでしょうか?大変申し訳ありませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
【回答】
前立腺の大きさを再度確認していただき、2分の1から3分の2程度まで縮小していれば、つまり30g~40g位に前立腺が縮小していれば、アボルブに変えても良いでしょう。

投稿: あるじい | 2016/04/03 02:16

お忙しいところ、早速のアドバイス、本当に有難うございます。本人ではなく、家族が投稿しているということを書いておらず、申し訳ありませんでした。家族からみて、ごく軽い認知症があるのですが、それに対しての治療・服薬などはしていません(本人が頑固で、どうしても病院に連れて行けず・・)先生のご意見を拝見すると、プロスタールに限らず、どの薬を用いてもホルモン状態が変わることで、少しは影響があるのかな・・という印象です。今現在の前立腺の大きさによってはアボルブも可能とのご意見、有難うございました。ステロイド性のプロスタールよりもアボルブの方が超高齢者には安心なのでは?と素人的に思っています。先生に頂いたアドバイスを胸に、次回受診時、担当の先生に色々相談してみようと思います。 突然の説明不足の質問にお答えいただき、本当に有難うございました。

投稿: あるじい | 2016/04/03 17:27

お世話になります。
3月2日に診察していただきました診察カード番号34351です。

ユリーフ錠とプロスタール錠を約1カ月間服用した結果、排尿回数がいくぶん減少したように思います。元々排尿障害の自覚が少ないので、改善は顕著ではないのかもしれません。5月中旬に予定していますPSAの数値が改善することを期待しています。

電話でもお話しましたが、MRIの検査で黒い丸い影が検出され、少し気がかりではあります。ただ、その場所ががんが最も発生しやすい肛門に近接した所であることに、かなり安堵しております。
と言いますのは、その位置でしたら、高橋先生の直腸診で分からないはずはないと思うからです。担当の先生は「直腸診で触れる場合もあるし触れない場合もある」と話されていましたが。

2月中旬のPSAが8・01(その4カ月前は6・5くらい)と上がったのでMRIを行ったという経緯があります。

ユリーフとプロスタールを服用していて5月中旬のPSAが仮に10前後になったとしたら、高橋先生の直腸診と超音波エコーの診断結果を信頼してなお針生検を拒むか、針生検で白黒をはっきりさせるか、悩むことになると思います。仮定の話ですが。

長文失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: S・Y | 2016/04/04 01:22

こんにちは。以前にも質問しました、うさひょんです。 最初、545あったPSA数値が 3回くらいのホルモン注射と 毎日の薬で 20まで下がってきました。
ホルモン注射をし続けると、ホルモン抵抗性癌になる可能性があると知り、ホルモン注射をし続けるより、睾丸除去したほうが良いのか考えています。
【回答】
睾丸を除去してもホルモン抵抗性癌は出てきます。」

睾丸を除去すれば、ホルモン注射を打たなくてもよくなるのでしょうか?それとも 関係ないのでしょうか?
【回答】
副腎でも男性ホルモンは作られますので、ホルモン注射の方が効果的です。」

アドバイスを頂けたらと思います。

投稿: うさひょん | 2016/04/11 01:34

今年83歳の父です。
前立腺肥大で、症状は頻尿(夜間3回ほど)です。
ユリーフ・べタニスを21日間
その後、ユリーフ・ザルティアを42日間
と試しましたが、症状に変化が見られないので、現在は、ユリーフとアボルブを服用しています(28日間)。
やはり症状はあまり変化がないようですが、残尿量はエコー診察から以前より減ってきていると言われました。
今日、泌尿科の医師から前立腺手術を勧められました。
父は出来れば手術はせず、薬での治療を希望しています。
私も父の年齢を考えると、手術はどうかと思いますが、
今のままだと症状が悪化して、いずれ手術をしないといけないなら、元気な今のうちに手術も考えた方がいいのではないかとも思います。
父は症状は変わらないものの、悪くもなっておらず、生活にも支障は感じていないそうです。
先生はどのような状態の場合、手術を勧められますか?
先生のご意見をお伺いしたく思います。
よろしくお願いいたします。
【回答】
本人が希望しなければ、手術をしてはいけないと思います。
医学的に絶対に手術適応があっても、本人が拒否しているのに無理に手術を実行すると、事故の起こる確率が高くなるのです。
術後の出血が止まらないとか、手術中に心筋梗塞を起こしたり、麻酔の事故が起きたり、入院中にボケたりなど、想定外のことが起きるのです。
前立腺がかなり大きいのであれば、アボルブより強いプロスタールを服用するとか、水分摂取を控えるなど、対策はいろいろあります。

投稿: 娘 | 2016/04/11 19:10

迅速な回答、ありがとうございます。また、質問なのですが、ホルモン間欠療法は、どのくらいまで数値が下がった時点でするものなのでしょうか?また、数値が どのくらいまで 上昇したら 再開するのでょうか?
また、この治療法についての先生の意見をお聞かせ願えればと思います。m(_ _)m
【回答】
未だ決まった数値は存在しません。

投稿: うさひょん | 2016/04/11 19:42

はじめまして。関西在住の56歳です。頻尿、夜間頻尿、残尿感があり、平成27年5月に泌尿器科を受診。
エコー検査では前立腺20ccでハルナールを処方されましたが、めまい持ちのため中止し経過観察をしていました。
症状が悪化してきたため、平成28年5月にエコー検査を行ったところ27ccに肥大。
まだ大きくはないからと言われ、フリバス75mgを処方(夜1錠)されました。
フリバスで前立腺肥大そのものを治すことはできないと思い、「前立腺高温度治療」を調べていて、先生のクリニックに辿り着きました。
長くなりましたが、①「前立腺高温度治療」を受けた場合の治療直後の経過観察日数は何日ぐらいでしょうか?
その間は、ホテルに宿泊する予定です。
②治療後の定期的な通院は、何ヵ月ごとと考えたらよろしいでしょうか?
いずれも、平均的な目安で構いませんので、よろしくお願いします。
【回答】
残念ながら、現在、高温度治療は実施していません。
治療効果が、αブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)の服用と同じで、一定期間後には、症状が再発するからです。
現在、日本で高温度治療する施設は、ほとんどないものと思います。

投稿: 早期治療希望者 | 2016/05/07 10:16

早速のご回答、ありがとうございます。とても残念ですが、高温度治療はされていないとのこと。セカンドオピニオンとして、受診をお願いすることはできますでしょうか?
【回答】
可能です。
検査をしますから、保険証をご持参ください。
尿を少しためた状態でお越しください。」

今の病院は、HoLEP手術を専門にしていますが、現状では手術適応外と言われました。しかし、いずれは、手術するしかないのかと心配しています。よろしくお願いします。
【回答】
はい。

投稿: 早期治療希望者 | 2016/05/09 21:25

重ねてありがとうございます。受診の日程が決まりましたら、事前にご連絡の上、お伺いします。よろしくお願いします。

投稿: 早期治療希望者 | 2016/05/10 21:05

3月2日に診察していただきました診察カード番号34351です。
電話でご相談いたしましたが、基本的なことをお聞きするのを忘れましたのでコメントを書かせていただきます。
ユリーフ錠(4mg)とプロスタール錠(25mg)を一日1錠処方していただき、2カ月余り服薬を続けた時点でPSA検査(郵送による)をした結果、1・9ng/ml の結果が出ました。2月中旬の8・01から劇的に下がり、安堵しました。ありがとうございました。
お聞きしたい点は、薬の量とPSA数値の下がり方から、やはり前立腺がんの可能性は低いと判断する根拠になりますか。
【回答】
はい。」

逆に仮にがんだったとしても、服薬の結果こんなにPSAが下がることもあり得ますか。
【回答】
はい。」
(もちろん、私自身は先生のご診察の結果、がんでないと思っておりますが)。
また服薬した2種類の薬のうち、PSAを下げたのはどちらの薬効によるものと考えられますか。
【回答】
ユリーフ:プロスタール=1:3の割合でしょう。」

なお電話でお話しましたが、総合病院で診察を続けるかどうか、につきましては、私自身が自分の責任で考える以外にないと思っています。
病院ではPSAの検査を続けるだけでしょうから、それならば服薬を続けながら3、4カ月ごとに自分で郵送によるPSA検査をして数値の推移を見ていくことで足りると思うのです。
その場合でも年に1、2回は高橋先生の診察を受けたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: S.Y | 2016/05/20 01:14

早速のお返事ありがとございました。
服薬とPSAの下がり方はいろいろなケースがあるのだと思いますが、かなり大雑把な一般論で言いますと、前立腺肥大や炎症のある患者の方ががん患者よりもPSA数値の下がり方が劇的、顕著な傾向は見られますか。
【回答】
前立腺肥大症や炎症の方が、顕著に下がります。」

近く着払いでお薬を送っていただくようお願いする予定ですが、私の場合、薬の種類、量はこれまでと同じでよいでしょうか。
【回答】
はい。」

プロスタールよりもアボルブの方が効き方が穏やかなようですが、私の年齢からしてアドルブに替える利点はありますか。
【回答】
アボルブは悪性度の高い前立腺癌が出現するリスクが高くなります。」

よろしくお願いいたします。

投稿: S.Y | 2016/05/23 00:02

再度のお返事ありがとございました。
私が服用する薬はこれまで通りでよろしいとのこと、理解いたしました。

ただ、先生はご回答の中で「アドルブは悪性度の高い前立腺癌の出現するリスクが高くなります」と書かれました。
このことはエビデンスがあり、医学会では常識になっているのでしょうか。
【回答】
REDUCE治験の結果で、そのことが示唆されました。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/bph/2013/05/reduce-7864.html
しかし、その後の追試は確定されていません。
私の数少ない経験でも、前立腺癌が触診で触れなかった患者さんが、アボルブの服用経過中に、触れるようになった患者さんが数例存在します。」

もしそうだとしますと、医師はアドルブを使うことを避けたいと考えるのが普通だと思うのですが、実際にはアドルブを処方される医師が少なくないのはなぜでしょうか。(そういう医師は少ないということでしたら私の事実誤認です。ご容赦ください)
【回答】
泌尿器科学会では、そのような常識知見がないからです。」

アドルブを服用されているブログ読者の中には、がん発現のリスクについて不安に思われた方がいるかもしれませんので、率直に質問させていただきました。
【回答】
PSAが高くて前立腺癌を心配される方には、プロスタールを処方し、単に排尿障害で来院された方には、アボルブを使用するというのが、私の処方の仕方です。
この使い分けの方法で、今のところ問題はないようです。

投稿: S.Y | 2016/05/26 01:03

詳しく丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

投稿: S.Y | 2016/05/26 20:28

お世話になっております。
処方していただいたユリーフ錠(4mg)とプロスタール錠(25mg)を継続して服用しております。

きょうお聞きしたいことは2点です。
①アボルブ錠を半年間服用した場合、一般的にPSAは二分の一程度になるとされていますが、プロスタール錠も同様と考えていいでしょうか。
【回答】
はい。」

②東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 腎泌尿器科学教室は、Q&Aの中で、プロスタールなど男性ホルモンを抑える薬について「(前略)肝臓など全身への影響が少なくないので長期間の服用は避けたほうが良いとされています」と記述しています。
高橋先生はプロスタール等の長期服用のリスクについてどのようにお考えでしょうか。
【回答】
あらゆる薬が、すべてそうです。
ですから、何らかの副作用が出てきた時には中止せざるを得ません。

投稿: S.Y | 2016/06/20 22:43

「アボルブは悪性度の高い前立腺癌の出現するリスクが高くなります」とありますが、2013頃のアボルブに関する記事の中で先生は
悪性度の高い癌も悪性度の低い癌もともに発生を抑えてるという結論を書いていました。
その後の治療経験からこのことに関する考えを変えたと考えてよろしいですか?
【回答】
私のブログをよく読まれていますね。
私の過去に言ったことと、現在言っていることに多少矛盾がでてきています。
それは、PSA値が高いという前立腺肥大症の患者さんと、おしっこがが出にくいという前立腺肥大症の患者さんの違いです。
私のジンクスで、PSA値の高い前立腺肥大症の患者さんにアボルブを使用すると、そのような現象が起きるようです。」

私自身は前立腺肥大の治療でアボルブを使い始めて11ヶ月目です。このまま使い続けることに少し不安を感じました。お答えいただけると幸いです。
【回答】
非科学的ですが、私のジンクスで言えば、OKです。

投稿: ちゃちゃ | 2016/11/07 21:13

先生自身が大変なときにもかかわらずお答えいただきありがとうございます。
「PSA値の高い前立腺肥大症の患者さんにアボルブを使用すると、そのような現象が起きるようです。」とのことですが、PSA値は具体的にはいくつぐらいからですか?、
【回答】
値の程度は無関係です。
あくまでも、私の勘です。」

また、一度下がった後に上昇傾向になったときにもその傾向がありますか?
【回答】
いろいろです。

投稿: ちゃちゃ | 2016/11/11 17:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ベストチョイスとグッドタイミング | トップページ | 乳がん検診から視えてきた事 »