前立腺癌の本質
前立腺癌を前立腺針生検で発見し、一般的なホルモン治療をすると、前立腺癌は退縮します。
絶滅したかな?と思っていると、5年から6年くらいで前立腺癌は次第に息を吹き返し大きくなります。その際に、ホルモン治療を行っても、前立腺癌は反応なく、どんどん増大していきます。この状態をホルモン抵抗性前立腺癌あるいは去勢抵抗性前立腺癌と呼びます。
なぜ、前立腺癌にホルモン療法が効かなくなったというと、前立腺癌が男性ホルモンを作れるように変身・進化・悪性化したからです。この一連の流れを冷静に客観的に観ると、前立腺癌は男性ホルモンを作るべく誕生したのではないか?と考えられてしまいます。つまり前立腺組織に男性ホルモンを作れるように変身していったのが前立腺癌だともいえるのではないでしょうか?
つまり、男性が更年期になり男性ホルモンの産生が低下すると、男性ホルモンを必要とする前立腺がホルモンを渇望するのです。しかし、睾丸の老化現象で睾丸は委縮し男性ホルモンが作ることができません。すると、前立腺は自分で男性ホルモンを作ろうと思うのです。そこで前立腺は次第に前立腺癌細胞に変化し、やがて男性ホルモンを作る前立腺癌、つまりホルモン抵抗性前立腺癌になるのです。
この時系列を考察すると、ホルモン抵抗性前立腺癌を作らない方法が浮かんできます。
前立腺癌の初期は、前立腺が男性ホルモンを作ろうと意図して前立腺癌になる訳ですから、その意図を排除してあげる環境を作ってあげれば良いことになります。すなわち更年期は男性ホルモンが低下したのですから、男性ホルモンを体内に補充してあげるのです。
その方法として、
1.男性ホルモンの内服薬
2.男性ホルモンの注射
3.男性ホルモンの軟膏
が挙げられます。
ところが、男性ホルモンの内服薬は肝機能障害の副作用が強く出るので、お勧めできません。
男性ホルモンの注射は、一番効果的ですが、毎月1回注射に通院してもらわなければなりません。遠方の患者さんの場合にはなかなか難しいでしょう。
男性ホルモンの軟膏は、毎日少量の軟膏を皮膚に塗っていただくだけなので、手軽ですぐに中止も可能です。ですから、男性ホルモンの軟膏がお勧めです。
最近、前立腺癌の患者さんや前立腺癌の疑いの患者さんに、前立腺癌が悪性化しないように、ホルモン治療と併用して男性ホルモンの軟膏を塗りながら経過をみています。
もちろん、私の考えに賛同していただけた患者さんだけにです。
疫学的な考察をしてみましょう。
アメリカでは男性更年期障害の治療に男性ホルモンであるテストステロンの注射や軟膏を何十万人にされていると言われています。ところがアメリカ人の前立腺癌潜在率は日本人に比べて非常に高い現実があります。大雑把に言えば、40代で40%、50代で50%、60代で60%、70代で70%、80代で80%とかなり高率です。(ちなみに、日本人はそれぞれ7%、15%、23%、34%、50%です。)もしも男性ホルモンで前立腺の潜伏癌が刺激されて悪化するのであれば、アメリカで大問題になる筈です。ところが、現実的には、そのような問題は起きていません。むしろ潜伏癌が顕在化していないように思えます。
適度な男性ホルモンは、前立腺癌の悪化を抑制しているのかも知れないと思えるのは、私の突拍子もない空想です。でも、真実はアッと驚くような所に潜んでいるのです。教科書的な発想では行き着かない真理です。神は細部に宿るという格言を想起します。真実はささいな出来事の中に隠れ潜んでいるのです。そして鬼ごっこをしている隠れた子供のように、ワクワクドキドキしながら缶蹴りのチャンスをうかがっているのです。
| 固定リンク
コメント
「包茎・包茎手術のブログ」のコメント欄が閉鎖されていたため、こちらにて失礼致します(休日のため主治医とは連絡ができません)。
昨日環状切開にて仮性包茎の手術をしたのですが、本日昼過ぎより亀頭一周にかけて患部がドーナツ状に膨れ上がり大変不安です。とりわけ裏筋周辺は、ブログ記事「手術後出血の後始末」の事例にあるような赤黒い色をして膨れ上がっています。陰茎の浮腫みも昨日より酷いです。
これは一刻も早く受診を要するような症状でしょうか?
【回答】
よくある手術直後の状態です。
手術したクリニックが開くのを待っても良いでしょう。
投稿: | 2015/12/05 19:58
早々の返信ありがとうございます。
承知致しました。
投稿: | 2015/12/06 09:03
男性ホルモン軟膏塗布をしながら経過観察を続けるという、またまた、高橋先生の独創的な発想、甚く敬服‼︎ 次回1月頃に再診でお伺いいたしますが、その際、本件について相談にのっていただきたく思います。
投稿: moto | 2015/12/06 19:50
ブログ読ませていただきました。 2015.11の段階でPSA値7.55の62歳です。
前立腺肥大ですが、投薬を受けながら経過観察で行こうと思います。
いくつか質問があります。
①現在の一般的な前立腺癌に対する対応は触診や超音波ではネガティブでも
PSA値がグレーゾーン以上になると針生検をして、ラテント癌を見つけ出し、
手術、放射線治療などを行っている。ということでしょうか?
【回答】
はい、その通りです。」
②高橋先生の治療方針は癌と診断した段階で、限局性の癌に対しても当初から
ホルモン療法を行うということでよろしいですか。場合によっては針生検を
行わずに全摘手術を行うこともあるのでしょうか?
【回答】
前立腺癌と判断した段階で、患者さんの希望でホルモン治療を開始します。
当院では外来だけのクリニックですから、全摘手術は出来ません。」
③ホルモン療法が効かない状態になったとき、その他の手術や放射線、HIFUな
どの治療は可能なのでしょうか?
【回答】
他の医療機関での紹介になります。
手術・放射線・HIFUなどの治療は、前立腺針生検が前提・必須になります。」
④年に一回の触診と、超音波による診断で、顕在癌になったときにも早期発見
は可能でしょうか。
【回答】
そのように考えます。」
以上四点について、お答えいただけると幸いです。
投稿: ちゃちゃ | 2015/12/20 10:43
素早い、早速のご回答ありがとうございます。予定通り、経過観察で行こうと思います。顕在癌化したときも、ホルモン療法の副作用は他の治療に比べ少ないということですね。効かなくなった時も抗がん剤や外科的対応処置が残っているということは安心できます。でも,なぜ初期の癌に対してホルモン療法は一般にはなされないのでしょうか?
【回答】
LHRHホルモン治療があります。
商品名リュープリンという注射を1カ月から3カ月に一回注射する方法です。
ただし数年でホルモン抵抗性の前立腺がんになる可能性が高いのです。
抵抗性の前立腺がんを作らないように、私は間欠的ホルモン治療を考案し、思考錯誤しながら現在に至っています。
しかし、未だ完成された治療法ではありません。
中には、再び前立腺がんが盛り返して来る患者さんもいます。
正直、前途多難です。
投稿: ちゃちゃ | 2015/12/20 12:38
前に質問をいたしました ちゃちゃといいます。
PSAがグレーゾーン(たとえば7.55)前立腺肥大(たとえば50CC)の時という条件での治療方針ですが、再度、確認の質問をさせてください。
質問1
次の①、②では②を選択するということでしょうか?
①症状を緩和するハルナールやユリーフなどの薬を処方し、PSAの変化を見ながら定期的に触診、エコー検査を行う。
②症状を緩和するハルナールやユリーフなどの薬の他、前立腺を小さくするアボルブ、プロスタールなどの薬を処方する。PSAの変化を見ながら薬剤の処方を変えていく。
また、それは、なぜですか?
【回答】
前立腺が大きければ、小さくする必要がありますから、抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)を併用します。」
質問2
次のように考えてよろしいでしょうか
上記②の場合、触診、エコーの結果に加えてアボルブ、プロスタールの処方で効果が現れPSAの値が下がるかどうかが、悪性かどうかの判断基準になる。
【回答】
根拠は前立腺肥大症の有無だけです。」
質問3
上記質問で悪性と判断したとき、高橋先生の場合はより強力なホルモン剤や抗がん剤を使って治療すると考えてよろしいでしょうか
【回答】
はい。」
質問4
手術、放射線、HIFUなどの治療がダメだという理由は針生検が前提になっているからということでしょうか?
【回答】
はい。」
あくまで仮定の話ですが、針生検をせずに実施できるならば、これらの対応も否定しないと考えて良いですか?
【回答】
はい。」
質問5
上記②の場合、アボルブ、プロスタールでPSAが順調に下がった場合はただの前立腺肥大あるいは潜在癌であって心配する必要はなく、経過を見るだけでよいと考えて良いですか?
【回答】
はい。」
また、このときはどの段階でアボルブ、プロスタールの処方を止めるのでしょうか?
【回答】
前立腺肥大症や排尿障害の症状がなく、前立腺癌の明らかな証拠がなければ、薬を続ける根拠にはなりません。
患者さんの希望で中止します。」
以上、よろしくお願いいたします。
投稿: ちゃちゃ | 2015/12/25 13:30
早速のお答えありがとうございます。質問2のお答えがいまひとつ分からなかったのですが、アボルブ、プロスタール によって前立腺が小さくなった(前立腺肥大でなくなった)にもかかわらずPSAの値が下がらないとき、悪性度の高い癌を疑うということでしょうか。度々すいません。
【回答】
PSA値は前立腺肥大症の他にも、前立腺炎、前立腺の組織構造異常に起因することがあります。
したがって、どうしても正確に判断したいのであれば、前立腺針生検が必要になります。
投稿: ちゃちゃ | 2015/12/25 16:44
先生の場合はPSAの値も含めて総合的に判断の上、癌の治療を開始するということですね。
投稿: ちゃちゃ | 2015/12/26 18:23
はじめまして。先生のブログをみつけて 非常に興味深く読ませて頂きました。
お正月に 私の叔父が鼠径ヘルニア嵌頓で、緊急入院、手術をしました。無事終わりましたが、前立腺肥大が認められるのと PSA値が高いから 針生検を行うと言われました。CTも撮ったようですが、画像の結果は書いてありませんでした。触診は問題なかったようです。針生検はとりあえず、見送ってもらいました。そこで、気になったのが、PSA値が545 と高いということ。あと、処方された薬がカソデックスという抗ガン剤ということ。 このPSA値は、前立腺肥大だけではあり得ない症状なのでしょうか? 排尿障害はかなりあるようです。 宜しくお願いします。
【回答】
PSAがこの値であれば、通常、前立腺癌の転移を強く疑います。
おそらく前立腺癌の証拠が見つかったので、カソデックスという前立腺癌の治療薬が処方されたのでしょう。
投稿: うさひょん | 2016/01/10 19:58
ご回答ありがとうございます。前立腺癌の転移が疑われる場合でも、針生検は不必要ですよね?
【回答】
専門医としては、癌細胞の悪性度を確認しておきたいというのが本音です。」
これからの治療方針というのは、薬物療法のみで やっていくのがベストでしょうか?
【回答】
転移しているのあれば、薬物療法だけです。」
排尿障害以外は、本人はいたって元気なのですが、転移してるかはっきりさせるには どういった検査をすべきなのでしょうか? CTで、転移はわかるのでしょうか?(画像の所見はなにも書いてありませんでした)転移が疑われるということは、 初期ではないのでしょうか? ご多忙中と思いますが、よろしくお願いします。
【回答】
通常、MRI検査と骨シンチです。
投稿: うさひょん | 2016/01/11 11:06
たびたびすいません。質問の続きですが、78歳という年齢から、 もし転移していたとしても 進行は遅いでしょうか?これから何か症状がでるのでしょうか?
【回答】
転移している時点で、進行が速いと考えます。」
転移してる場合の治療法と、逆に転移していなかった場合の治療法は だいぶ違ってくるのでしょうか?よろしくお願いします。
【回答】
転移していなければ、手術、放射線治療、薬物療法など選択肢はいくつもありますが、転移しているのであれば、薬物療法しかありません。
投稿: うさひょん | 2016/01/11 11:27
毎回、丁寧な回答ありがとうございます。また、質問なのですが、一度退院し、また 外来に行き 説明を受けました。睾丸で、男性ホルモンが作られているので 、まず 生検をし 睾丸をとる手術をすると言われました。睾丸には 癌はあるとは、説明をされてません。転移の説明もありません。(MRI.骨シンチもしてません。)
睾丸をとるというのは、どうなのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えればと、思います。
【回答】
前立腺癌は男性ホルモンで増殖します。
したがって、男性ホルモンを作る睾丸を除去すれば、男性ホルモンが低下し、前立腺癌の増殖が低下するということです。
投稿: うさひょん | 2016/01/13 16:24
はじめまして。
4年前、2mmの癌で、グリーソン・スコアー3+3=6、T1CN0M0初期癌で、ホルモン注射とIMRTを受けました。治療直後、PSA値は0.03まで下がりましたが、現在、徐々に上がりPSA値が2.9になっています。
Q1:前立腺が80CCから50CCまで小さくなりましたが、まだ大きいため、前立腺が敏感反応して数値が上がることがあるのでしょうか?
【回答】
前立腺が存在しますから、PSAはゼロにはなりません。」
Q2:これは癌の再発になるのでしょうか?
【回答】
排尿障害が原因でしょう。」
Q3:今後、どうすれば良いのでしょうか?
【回答】
経過観察です。」
お考えをお聞かせください。
投稿: ハリー | 2016/01/26 22:08
こんにちは。またまた経過報告と質問なのですが、今年の1月のPSA値が545から カソデックス毎日一錠、ホルモン注射1回して、2月に検査したところ、PSA値が83まで 下がりました。劇的に下がったことを嬉しく思っているのですが、このように簡単に下がるということは、完治の可能性もゼロではないでしょうか?ご意見をお聞かせ願えればと 思います。
【回答】
癌の保存的治療は、癌を抑えることは出来ても、完治させることはないと考えます。
従って、いかに癌を抑え続けることが出来るかが、予後にかかっています。
投稿: うさひょん | 2016/02/10 15:34
早々の回答、ありがとうございます。あと、一つ 聞きたいのですが、PSAが545から 1ヶ月あまりで 83に下がるというのは、そんなに驚くことではないですか?
【回答】
はい。」
薬の力で、こんなに急激に下がるものなのでしょうか?
【回答】
はい。」
それとも、いくらか 傾向としてはいいほうなのでしょうか?よろしくお願いします。
【回答】
いかに定値で維持できるかが問題です。
投稿: うさひょん | 2016/02/10 23:28
初めまして。53歳です。
昨年10月に帯状疱疹で皮膚科・泌尿器科を受診した際にエコーで前立腺が45ccとのことでPSAの検査も勧められ検査の結果PSA 8.4であるとのことでした。そしてMRI画像診断をしたところ見た感じでガンを認める事は出来ないがハッキリ映っていないところもあるので前立腺肥大治療薬のアボルブを3ヶ月服用してもう一度検査という事でした。
そして先週最度血液検査をして本日結果を告げられました。結果はPSA 8.7で、前立腺癌の可能性が70%だと告げられました。今週末に大きな病院へ紹介状を持って行くことになっております。
医師の話では前立腺肥大の場合はPSA値は半分になっていなければいけないのに8.7へ増えたということは実質はPSA 17ぐらいに増えているのでガンの可能性は高いとの話でした。
日頃の排尿はアボルブ服用前は昼間10回、夜間0回でしたが、服用後は昼間5~8回、夜間0~1回ぐらいです。しかし、数年前から排尿時に尿道に違和感というか熱い感じがして気にはなっておりました。去年10月の時に尿検査はしておりますが潜血や特に異常は言われておりません。
以上の内容ですが、やはり針生検でガンの有無を調べる必要はあるのでしょうか?アドバイズをお願い出来れば幸いです。
【回答】
触診や超音波エコー検査で前立腺癌が確認できなければ、前立腺針生検の必要はないと考えます。
投稿: とむさん | 2016/02/15 15:31
早速のアドバイスありがとうございました。
今週、病院で医師に触診等をしていただき、その結果をまた相談させて下さい。よろしくお願い申し上げます。
投稿: とむさん | 2016/02/15 17:37
すみません、もう一つ質問させて下さい。
アボルブを3ヶ月服用してもPSAが下がらない、または前立腺が縮小が認められないということはどういう原因が考えられるのでしょうか?
【回答】
薬が100%効くとは限りません。」
今週の診察如何では先生の病院へ診察へお伺いしたいと思います。
投稿: とむさん | 2016/02/15 18:04
ありがとうございました。とても参考になりました。
投稿: とむさん | 2016/02/15 18:41
先日の続きですが、本日妻がドクターに内容を再度確認に行ったのでそのドクターの言っていることが的を得ているのかをお尋ねしたいと思います。
「ご主人の現在の様子は、ガンかなっ?というところだけど、アボルブを服用するとPSAは絶対に半分に下がるはずが、まだ8.7あるという事は実際は17ぐらいと考えるのが自然。PSAが20を超えると悪性度が高くなり転移の確率が格段に上がるので、早急に生検をしてガンの有無を確認した方がいい。」という内容だったらしいです。
【回答】
PSA値が高くなることと悪性度が高くなることとは同じではありません。
前立腺肥大症が大きければ、PSA値は容易に高くなります。」
以上、高橋先生のこのドクターの意見に対する御所見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願い申しあげます。
投稿: とむさん | 2016/02/17 18:38
ありがとうございます。金曜日に紹介された病院で触診等をしていただきまた高橋先生のご意見をたまわりたくよろしくお願い申し上げます。
投稿: とむさん | 2016/02/17 19:08
何度も申し訳ありません。射精の影響でPSAが高くなるというのを読みましたが、前回のPSA検査(高値を検出)の10日ほど前に射精をしましたがその影響が少しは出ていると考える事は出来ますでしょうか?
【回答】
まずないでしょう。
投稿: とむさん | 2016/02/17 19:34
先生のHPにある大豆イソフラボンを注文させていただき今日届きました。早速、一日2回服用したいと思います。
投稿: とむさん | 2016/02/18 16:54
本日、紹介された病院で触診等をしていただきました。結果、しこり等の硬い部分は見つからず医師いわく「ただの前立腺肥大でPSAの上昇はそのせい、もしくは何か炎症があるからでしょう」という事でした。「とりあえずは生検をしても20%ぐらいしか上手くやっても見つけられないので3ヶ月ぐらいタムスロシンを服用してPSAが10以下であれば経過観察で良いと思います。」という事でした。大豆イソフラボンをこの先はずっと飲んでいこうと思いますが、一日2錠でよいでしょうか?
また高橋先生のお言葉が今回どれほど私に勇気を与えてくれたか分かりません。心より感謝しております。ありがとうございます
投稿: とむさん | 2016/02/19 12:41
今ひとつご質問させて下さい。
今日、お薬としてタムスロシンを3ヶ月分いただいたのですが、大豆イソフラボンと一緒に服用すべきでしょうか?それともイソフラボンのみを服用した方が良いでしょうか?
【回答】
一緒にどうぞ。
投稿: とむさん | 2016/02/19 14:07
ありがとうございます。
投稿: とむさん | 2016/02/19 16:52
先日は色々とアドバイスありがとうございました。先生の記事にもあります大豆イソフラボンを毎日摂取しております。つきましては、商品の説明書には一日2錠と書いてありますのでその通りにしておりますが、先生の記事では1錠と書いてあるように思います。
実際はどちらで良いのでしょうか?とりあえず2錠飲んでおりますが、あまり意味がないのであれば1錠に減らそうかとも思います。
アドバイスをいただけると助かります。
【回答】
どちらでもOKです。
1錠で効果があるのであれば、その方がコストパフォーマンスが良いと考えます。
投稿: とむさん | 2016/02/27 16:23
アドバイスありがとうございます
投稿: とむさん | 2016/02/27 21:46
ご無沙汰しております。あれから毎日タムスロシン1錠と大豆イソフラボン2錠を服用しております。
以前にも少し書きましたが、起床時の排尿時に普通に何も感じませんが、日中の排尿時に尿管に熱さを感じます。これは前立腺肥大による排尿障害に伴う症状なんでしょうか?
【回答】
恐らくそうでしょう。」
イソフラボンが効いてきこれば少しは和らぐものなのでしょうか。因みに、日中の排尿回数は明らかに減ったと思います。
【回答】
タムスロシンはハルナールのジェネリックで、ハルナールに比べて作用効果が劣ります。
先発品のハルナールにするか、ユリーフなどの違うαブロッカーを服用するのも手です。
他には、ベタニスなどの頻尿改善剤が症状を緩和することもあります。
タムスロシンと併用するのも良いでしょう。」
先生のご意見をたまわりたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
投稿: とむさん | 2016/03/07 17:46
いつもアドバイスありがとうございます。
投稿: とむさん | 2016/03/07 20:41
おはようございます。
今月の29日(火)に上京して、先生の診察を受けたいと思っておりますがよろしいでしょうか。
【回答】
はい。
投稿: とむさん | 2016/03/10 08:22
ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。
投稿: とむさん | 2016/03/10 12:34
ごぶさたしております。以前、増大をしていただき、たいへんありがたく感謝しています。先生が体調崩されておられますこと、心中察します。
じつは、新たにご相談があり、こちらに書き込みさせてください。現在58歳です。2月初めに人間ドックでPSA値が5と出て、触診、エコー、レントゲン、MRIと受診しました。前立腺は、20ccで肥大はなく、自覚症状も残尿感や切迫性があるくらいでしたが、MRIで疑わしいがぞうが、右側にあり、会陰からの生検を36本実施しました。ほぼ右側に半数以上がんがみつかり、スコアーは、4+5の9。4、5、3の順番に多く出ていました。現在、周りには浸透しておらず、骨への転移を本日別の病院で検査しました。来週以降に結果が出るから、治療法といずにしても、現在検査をしていだいている病院では治療できないので、紹介状を書いていただき転院します。
進行がんであり、生存率も書物やインターネットでみました。予後の尿漏れや性機能も9となればあきらめます。もちろん、先生が生検を否定的にしていることも承知しております。
高度医療を含めて、何が一番いいんでしょうか。いまは、摘出がいいかなとの見解のようですが、はたしてどうなんでしょうか。
【回答】
大変でしたね。
前立腺癌の治療は、どれを選択しても、さほど大差はありません。
貴方が選択した治療法が、ベストチョイスと考えます。
投稿: 木○ | 2016/03/17 18:50
さっそくのアドバイスありがとうございました。
昨夜、購入した医学書を読みました。
治療方法には大差がないとなると、予後の経過が比較的良い方法を選びたい気持ちが、一昨日まではありました。ただ、年齢からして、積極的治療が余命の関係から妥当との記載がされており、現時点で転移がない条件下であれば、摘出を実施している病院への転院を勧められるようです。9という値は、予後の心配をする段階ではなく、高度医療でもない摘出で生存率がわずかでも高いほうを考える時期でしょうか。
【回答】
生存率は、大勢の人間の母集団での比較であり、個々の生存率を必ずしも反映する訳ではありません。
治療後の人生のQOLを第一に考えた方が良いのでは?と私は考えます。
投稿: 木○ | 2016/03/18 18:42
高橋先生、ご回答ありがとうございました。
あと一週間考えてみます。
ただ、骨に転移していたら、治療法も変わってきてしまいそうですが。
投稿: 木○ | 2016/03/19 09:14
No.34453です。今日は先生の直接の診察を受けることが出来てともて安心しました。今後も一年に一度上京して診ていただきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。お薬はプロスタールとユリーフを処方していただきましたが、まずはユニーフのみで排尿障害を改善してみたいと思います。先生の言われたように肥大の方が私が気にならなければそのままで様子を見て行きたいと思います。今日、PSAの結果が夕方に届きました。結果、5.9でしたので先日医師から処方されたタムスロシン1ヶ月服用で8.6から下がった事になったということで良いでしょうか?
【回答】
はい。」
まずはユリーフでさらに排尿障害を改善して見たいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: とむさん | 2016/03/29 20:54
53歳です。昨年10月人間ドックでPSA3.8、頻尿気味もあり近所泌尿器科を受診し、11月にPSA3.1、前立腺33.45ml、「触診で左にやや硬い部分あり」3か月後の3/2PSA6.1になり、市民病院を紹介されました。3/9PSA5.944、針生検は拒否したので、MRI画像診断で放射線科の判断で「左5ミリ位の前立腺癌と考えられる。被膜外進展認めず」と判断されました。済陽式野菜ジュースを3月から実施。そして、4/13までに「針生検をやるかどうか考えてきて」と言われました。当初、「もしも、針生検をしたら、この先手術はまず考えずに、トモセラピーのIMRT放射線治療を希望」とは伝えたのですが、
先生の記事・ブログを拝見し、できたら針生検なしで、低用量抗がん剤治療がいいと思いました。しかし、ご相談です。
① 市民病院のような現在の一般的医療機関で、針生検なしで抗がん剤治療が可能なのでしょうか?
【回答】
本来、可能なのですが、証拠のない治療に関しては、副作用のある事に関任を負いたくないのです。」
また、その場合、細胞的な確定がないので保険の適応は、されないのですか?
【回答】
医師の判断に任される筈です。」
また、先生のクリニックではどう扱われているのでしょうか?(PSA検査も3か月開けないと保険適応されないと言われました。)
【回答】
例えば、出血傾向のある高齢者に、危険を犯してまで検査はしません。
その場合、臨床的に前立腺ガンと判断して、治療しなければなりません。」
② 針生検の有無にかかわらず、抗がん剤治療で保存したあとでも、放射線治療等(最悪手術)の選択は可能でしょうか。
【回答】
転移や浸潤していなければ、可能です。」
③ 針生検を拒否した場合、「うちでは治療できない」と言われないか一番不安です。
【回答】
一般的に、そのようなセリフが出ます。
全て、医師の責任逃れです。」
つまり、針生検無し=治療不可になるのか?
【回答】
通常そうなります。」
(近くで理解してもらえるところはあるのかなど)遠方から先生のクリニックへ通院されているケースもありますか?
【回答】
北海道や九州、沖縄から電話でやり取りして、お薬は宅急便着払いで行っています。
前立腺ガンに限らず、現在、様々な病気の患者さん800人以上に、この方法で治療しています。」
④ IMRTでも完治は困難で、副作用はかなり避けられないのでしょうか?
【回答】
可能でしょう。」
また放射線治療の後は、手術も不可能になるのでしょうか?
【回答】
不可能ではありませんが、手術後縫合不全になる事が多いです。」
先のことが不安で、質問しました。よろしくお願いします。
投稿: 愛知TI | 2016/04/01 23:09
回答ありがとうございました。電話でも失礼いつました。4月11(月)に一度来院したいと思います。もう一点ご教授をお願いします。「もしも針生検をして、トモセラピーのIMRTを受ける場合、4か月位待ちで、その間は薬で抑える」と言われました。その際は、おっしゃるような低用量抗がん剤がよいのでしょうか?
【回答】
常識的な手順に従って、一般的な常用量の治療に準ずるべきでしょう。
投稿: 愛知TI | 2016/04/02 18:57
回答ありがとうございました。前立腺33.45mlだと、肥大もあるということでしょうか?
【回答】
はい。
正常は20㏄前後です。」
若いころからトイレは近いのですが、夜は朝まで起きることがないのですが、2・3年位前から、急にトイレに行きたくたったり、勢いがなくなってきました。(まちまちですが、尿の流れが細い、気にしだすと何となくペニスの先に尿意を感じるような時がある。)担当医は、肥大については述べてくれません。(初めから前立腺癌の疑いで見られているからか?もしれませんが)
投稿: 愛知TI | 2016/04/03 19:41
ありがとうございました。予定を早めて、4月8日(金)に来院したいと思いますがよろしいでしょうか。
投稿: 愛知TI | 2016/04/04 20:49
4月8日には、診察いただきありがとうございました。尿の出もよくなり回数も減ってきました。野菜ジュースの量も減らしました。
投稿: 愛知TI | 2016/04/11 20:30
本日市民病院へ行き、高橋先生に診察していただき薬を処方していただいたことを伝えましたが、予想通り「私は反対、邪道」とか言われてしまいました。次の予約も入れてもらえませんでした。
1か月で処方が切れるので、電話で処方をお願いしたいのですが。その頃どこかでPSAを測定した方がいいですか。また、3か月後には、上京し見ていただこうと思っているのですが・・・。
投稿: 愛知TI | 2016/04/13 19:28
本日市民病院にて、高橋先生の治療方針と処方を説明しましたが、理解してもらえず、まだ若いので針生検→速治療を勧められました。薬の処方も無理のようです。そこで、1月分の処方が切れた頃、電話で処方をお願いできますか。
【回答】
OKです。」
また、その頃、どこかでPSAを測っておくべきですか。
【回答】
どちらでもOKです。
投稿: 愛知TI | 2016/04/13 21:04
いよいよ悩みネット検索をして高橋先生のブログを拝見して素人の直感でこれだ!と言う思いです、是非先生の診療を受けたいのですが静岡市在住ですし突然伺うより恐縮ですがブログにて私の状況を説明させて頂いた上で安心感を持って伺いたいのです。
静岡市在住65才、6年前に知人からPSAと言う言葉を初めて聞き、そう言えば尿の出が悪いな程度の意識しかありませんでしたが泌尿器科に受診しましたら医師から触診で硬いものは無いがクルミの実位に肥大してPSA値9.18で高いので前立腺癌の疑いがあると針生検を勧められましたが放置して、かかりつけ内科医師にお願いしてPSA値だけ検査して貰っています、
PSAの推移は12,3,16日 6.73 12,6,14日 7.77 12,12,19 日9.86 13,5,24日 12.4 14,5,14日11.8 14,12,12 日16.4 16,3,15日22.2です、PSA16.4の時点で内科医に泌尿器科受診を言われて行きましたが触診で硬いものが無いし経過様子で良いと言われ私が針生検を拒否した影響でしょうか前立腺肥大の薬も処方してくれませんでした。
先生のブログに男性ホルモン軟膏の記事を拝見してまたまた素人の直感でこれだ!と言う思いです。
通販でセルノスジェルと言う軟膏を見つけたのですが使用してもよろしいでしょうか、
【回答】
OKです。
又シアリス、ザルティスが前立腺肥大の治療薬になると記事で見ましたが服用しても良いのでしょうか、
【回答】
OKです。
高橋先生の診療を受けるまでの期間遅かりしも何か自分で処方したいと言う思いです
投稿: 武田 | 2016/04/17 13:26
お世話になっております。5月2日に検診でPSAを測定しましたので報告します。
3月9日時点の(PSA5.9)→(PSA3.7)と少し下がりました。4月8日から処方していただいたハルナールとプロスタールの効果としては、どうでしょうか?以前よりトイレの回数は減りましたが、およそ2時間に1回位です。
【回答】
まあまあではないですか。
投稿: 愛知TI | 2016/05/11 23:24
先生お久しぶりです。
いつも先生には良いアドバイスをいただいております。今年1月に相談した大阪府在住の者です。PSA値が前回8.7でお医者様より針生検を勧められています。
今月27日に再検査でPSA値を測定します。
3年前より右肩上がりでちょっとづつ上がってきています。今までフリーバスという薬を処方してもらっています。それと大豆イソフラボンを毎日2回服用していますが今回PSA値がさらに上がっていれば針生検をしなければいけないのでしょうか?
【回答】
一般的にはそうです。」
それともほかの薬(プロスタール)を処方してもらったほうがいいでしょうか?処方してもらえるかわかりませんが?
【回答】
処方してくれないでしょう。」
最近、ちょっと残尿感がありますがトイレは1日8回~9回程度です。先生良いアドバイスをお願いします。
【回答】
排尿障害の治療をもっと積極的に行ったほうが良いでしょう。
投稿: T.I | 2016/06/16 15:56
高橋先生様へ
先日相談させてもらった大阪府在住の者です。いつもお忙しいところどうもすみません。今度のPSA値が上がっていたら必ず針生検をしなくてはいけないでしょうか?
【回答】
一般的な泌尿器科医は、そのように考えます。」
それとも先生が前から言われているように前立腺肥大の処方箋をいつものかかりつけのお医者様(高血圧症でお世話になっている)に書いてもらったほうがいいでしょうか?
【回答】
貴方の自由です。
前立腺肥大症を積極的に治療すれば、PSA値は下がります。
ただそれだけです。
PSA値が命の決め手にはなっていません。
そのことは、このブログに懇切丁寧に何度も解説しています。
理解できないのであれば、ご自由にしてください。」
とにかく近いうちにまたご相談させていただきます。
投稿: T.I | 2016/06/17 14:57
お久しぶりです。最近のPSA値状況ですが。
H.26.2月PSA 5.14で高橋先生に受診、ハルナール&アボルブを処方頂き服用
H.26. 6月PSA 1.98(服用後)
H.26.11月PSA 4.56(服用なし様子見)
H.27. 5月PSA 5.05( 〃 )
H.27.11月PSA 5.47( 〃 )
H.28. 2月PSA 5.47( 〃 )
今月 6月PSA 5.77( 〃 )
少しずつ値が上がって来ましたが、薬を服用した方が良いか、まだ様子見で良いか思案中です。用足しは、あまり不便はありません。
尚、総合病院の泌尿器科医とは意見が合わず同病院の内科医で定期測定だけ受けています。
【回答】
前立腺肥大症が大きくなってきているからでしょう。
PSA値が気になるのであれば、服用するあ、気にならないのであれば放置です。
要するにあなた次第です。
投稿: 北海道 隆 | 2016/06/23 15:22
昨年の12月に質問をした63歳男性です。
昨年の11月にPSA検査をして,7.55で前立腺肥大があったため、治療を始めました。
経過は次の通りです。
大きさ PSA値
2015.11.16 53cc 7.55
12.30 アボルブ服用開始
2016,03.30 36cc 1.69
07.16 32cc 2.45
アボルブ服用三か月後に容積もPSAも大分下がったのですが、六か月後に容積は減ったのですが、PSAは上がってしまいました。
経過観察を希望し、三か月後10月にPSAをはかることになりました。
服用している薬は12/30以降はアボルブのみです。それ以前はユリーフやハルナールを飲んでいました。
そこで質問ですが、アボルブ服用時のPSAの上昇はガンと考えた方がよいのかどうかです。ちなみにアボルブの服用で排尿障害がそれほど改善されたという実感はあまりありません。もともと困り感はそれほど感じていませんでしたのであてにはなりませんが。エコー検査すると残尿が多いと50ccほどあるようです。
【回答】
排尿障害がもともと基本にあるので、前立腺肥大症になるのです。
前立腺肥大症があるから排尿障害になるのではなく、排尿障害があるから前立腺肥大症になるのです。
アボルブは前立腺肥大症を小さくするだけで、排尿障害の治療としては不十分です。
ユリーフやハルナールを併用しなければなりません。
投稿: ちゃちゃ | 2016/07/30 12:56
回答ありがとうございます。「アボルブだけの服用では排尿障害は改善されないので一度下がったPSAが上昇することはある。必ずしもガンとは限らない。今後はユリーフやハルナールの併用でどうなるかを見る」という認識でよろしいでしょうか?
【回答】
はい。
投稿: ちゃちゃ | 2016/07/31 11:21
8月22日にお電話さしあげた者です。
PSAの思いがけない動きに頭を悩まされております。ご意見いただけれ大変ありがたく存じます。
2015年4月PSAが5(1年前は2)、6月は2.5でした。6月に生検実施(陰性)、泌尿器科医師の判断は前立腺の炎症だろうということでした。
2016年4月末PSAが9、6月、8月と15となっています。
医師の判断は4月末9から6月初め15という1か月のPSAの急上昇は慢性前立腺炎の可能性ありというものでした。この間、昨年と今年と触診とMRI画像診断を各2回行い、結果、問題指摘はありませんでした。また前立腺のサイズは昨年30、今年35と増加しております。
現在、頻尿ということもあり、このPSA高値15の原因は慢性前立腺炎と前立腺肥大の可能性と考え、医師よりハルナールの処方を受け服用を始めております。またDRアグリマックスの服用も始めました。
これから2ヶ月ぐらいの服用でPSA値低下の効果が出てくれないかと思っておりますが、この場合、前立腺肥大そのものの縮小を図る薬は必要ないのでしょうか。
お気づきのこと等、含めてアドバイスいただければ大変ありがたく存じます。
【回答】
前立腺を縮小させる薬剤で、PSAは簡単に下がります。
投稿: PSAに悩まされる68歳 | 2016/08/23 11:22
早速にもご回答いただきありがたく存じます。
先生は前立腺を小さくする薬としてアボルブとプロスタールを紹介されていますが、私の場合、昨年生検(陰性)を行い潜在がんを刺激した可能性もあるのでプロスタールが適当ということになるのでしょうか。
【回答】
はい。」
またDRアグリマックスにもその女性ホルモンの作用で分泌細胞を萎縮=前立腺の縮小=PSAの低下(上の薬よりは効果は小さい?)の効果が期待出来るのでしょうか。
【回答】
前立腺の縮小に関しては、プロスタールがダントツです。
前立腺内の平滑筋を興奮させない作用があります。」
重ねてのお尋ねで恐縮ですがご意見、アドバイスをいただければ幸甚です。
投稿: PSAに悩まされる68歳 | 2016/08/24 12:09
先生、アドバイスありがとうございます。お世話になっている医師と相談してみます。
投稿: PSAに悩まされる68歳 | 2016/08/25 09:35