PSA値21.81の患者さんの動揺
PSA値が高いと九州から8月に来院された患者さんの例です。
PSA値が21.81と非常に高く、地元でMRI 検査で前立腺癌を疑われました。以前から頻尿や残尿感、睾丸の痛みなどの慢性前立腺炎症状があり、排尿障害が原因のPSA値の高値ではないかと来院されました。
超音波エコー検査では、写真の如く、前立腺外腺部分に2か所黒く見えます。触診で同じ部分に硬いシコリ(硬結)が触れます。間違いなく前立腺癌です。超音波エコー検査で計測すると、1つは1.16cc、1つは0.69ccの体積があります。1.16ccの腫瘍はイビツでとても硬く悪性度が高いと判断できます。0.69ccの腫瘍は丸みを帯びており前立腺肥大症に近い硬さで、悪性度が中等度と判断できます。
前立腺癌と確信しましたが、針生検による確定診断を行わないで治療を始めるのが私の方針です。遠方の方なので、地元で治療されても構いませんとお話しましたが、当院での治療を希望されました。
早速、エストラサイトを主軸に色々お薬を処方しました。
10月に電話連絡がありました。PSA値は1月足らずで5.1まで下がりましたが、前立腺癌をそのままにしているのが不安になったのでしょう、葛藤の結果、9月に地元の泌尿器科で針生検を受けてしまいました。予想通り前立腺癌が認められ、悪性度の高い癌が混じっていたので、総合的にグリソンスコア8という結果でした。今後の治療を待っているとのことでした。『針で刺激してしまったのか』というのが正直な私の気持ちです。補足の治療を高橋クリニックでと希望されましたが、主治医が変わったので丁重にお断りしました。
| 固定リンク
コメント
先生お世話になります、この患者さんは先生のブログを見て九州から来院されたのに、先生の前立腺がん治療のあり方もご存知だったと思いますが・・先生の治療方針で1ケ月で5.1まで劇的に下がったのに残念です!遠いから無理もありませんが、先生を信じて東京まで来たのだから最後まで相談されてたら針生検はしなくて良かったと思います、前立腺がんも小さくなり消滅したことと思います、残念です、患者さんもPSAが下がって、葛藤と意識の油断が出たのでしょう、先生の思いが伝わります
投稿: けんじ | 2013/10/17 00:19
先生
この患者さんは前立腺がんの他にも慢性前立腺炎症頚部硬化症もあったのでしょうか?
【回答】
超音波エコー検査で前立腺結石と膀胱出口が開いているように確認できますから、膀胱頚部硬化症と診断出来ます。
投稿: | 2013/10/19 07:31
高橋先生の前立腺がんに対する保存的治療は完治を目指すものではないのでしょうか?
【回答】
医師の行う全ての治療が完治を目指します。
でも完治する病気は風邪やインフルエンザなどの急性の病気に限ります。
高血圧も高コレステロールも糖尿病も完治はしません。
癌細胞も同じです。
例えば悪性度が高い人で、完璧な前立腺全摘出手術や放射線治療を実施しても、8年以内に50%~75%以上の患者さんが再発します。
悪性度の低い人でも10%近くの患者さんは再発します。
つまり、癌細胞は消滅しないと考えるべきです。
そして、命に影響しないように癌細胞の数を抑えてあげれば、天寿を全うできると考えます。
そのために治療するのです。
投稿: | 2013/10/19 13:54
インターネットで高橋クリニックのブログ見つけました。
主人の事で相談させて頂きます。4年前から健康診断でPSA数値が9だったので、近くの総合病院を受診したところ生検を勧められ、癌の疑いと言われてやりました。結果は将来癌になりうる可能性がある細胞はあるが今は治療の必要はないとの事でした。それから定期的にPSAの検査は6〜11を行ったり来たりです。先週土曜日にMRI検査をしたところ、右側が肥大していて腫瘍があると言われ、来月生検を勧められました。アドバイスお願いします。
【回答】
一般的には、そのような流れに疑問はありません。
しかし、以前から前立腺肥大症があるのなら、その治療を優先すべきです。
投稿: H.M | 2013/10/21 14:33
回答ありがとうございました。主人も生検には抵抗がありましたが、他に方法がなければ仕方ないと思っていました。けれど高橋先生のブログ読ませて頂き、とても共感しました。早速受診させて頂きたいと思います。29日は受診可能でしょうか?
【回答】
はい。
投稿: H.A | 2013/10/22 11:04
高橋先生こんにちは。
先日75歳の父を診て頂きました大阪のUです。
その節は本当に有難うございました
父は2日後に迫っていた針生検を予定通り受けて癌細胞が確認され、その後の骨シンチで 願いもむなしく骨盤と腰の計2箇所が確認されたため 本人は手術希望でしたが カソデックスと月1回の腹部にうつ注射での治療となりました。インターネット上では骨転移がある場合5年生存率はおよそ30%程度で、期待余命の中央値は2年から3年とあるのですが・・・
父の希望である7年後の東京オリンピックを見せてあげたいです。
【回答】
PSA値10.42でMRI検査で陽性所見のあった診察券番号30537の患者さんですね。
触診上は前立腺肥大症に近い硬さの前立腺癌でした。
超音波エコー検査上では、丸みを帯びた影が確認出来ました。
所見からは、悪性度が中等度(グリソンスコア7)以下と考えていました。
しかし、転移したことから考えると、悪性度の高い前立腺癌も混じっていたのでしょう。
今の治療を継続して、さらに補助治療として、ビタミンCをたくさん摂取しましょう。
出来れば、毎日5グラム(5000mg)です。
骨粗鬆症のお薬である活性型ビタミンD3(ワンアルファなど)も抗腫瘍効果を持っています。
地元の内科医から処方していただいて下さい。
ポジティブに希望すれば、オリンピックは見れますよ。
投稿: | 2013/10/22 14:54
私が癌患者なので九州の患者さんの迷いが良く分かります。弱いのが人間です。診てほしいという患者の願いは恥を忍んで先生に言った言葉です。腹がたったでしょうが、広い心で頼る患者を診てあげて頂きたかったとおもいます。数年来の読者。
【回答】
「二兎追うものは一兎も得ず」です。
中途半端な治療は、主治医の納得が得られません。
結果、患者さんにとって有益ではありません。
患者さんと医師とは相性があります。
縁がなかったと判断します。
投稿: | 2013/10/23 13:05
担当の先生にお薬をお願いしてみます。
先生に頂いたコメントは本当に嬉しかったです おかげさまで少し元気が出てきました 私もポジティブに父をサポートしていきます。 大阪 U
投稿: | 2013/10/23 13:58
先生
前立腺がんでビタミンCを毎日5gとるために何か薬はありますか? 高濃度ビタミンC療法はかなり高い先進治療ですが
【回答】
一般薬局で手に入るビタミンCでOKです。
高濃度ビタミンC療法は、1回の点滴で2万円から3万円もします。
さらに週1回~2回行わなければなりません。
高額な治療で長続きしないので、お金に余裕のある人にはよいでしょう。
投稿: | 2013/10/23 23:48
高橋先生こんにちは。
お初にお目にかかります。よろしくお願いします。
PSA値が高く悩んでいる68歳の男性です。
PSA値の経過
60~63歳 1.3~1.7
64~66歳 2.3~2.8
67歳 3.2
68歳 4.4(2013年10月9日)
現在の症状
頻尿(8~10回/日)、勢いがない、切れが悪い
等の症状がかなり前から有ります。
11月27日に市内の総合病院へ行ってきました。
とりあえず血液検査と触診がありました。
PSA値 6.5に上昇 F/T-PSA 0.18でした。
話し合いの中、針生検は遠慮したい旨伝えたら、とたんに医師の機嫌が悪くなり、触診の結果も、触っただけでは何もわからんと言われ、前立腺肥大が有るかどうかも教えてもらえませんでした。
また前立腺肥大、排尿障害の治療はよそでやってくれと言われました。
とりあえずMRI(造影剤あり)の結果を待って話をしましょうと言うことになりました。
結果は12月12日です。
近いうちに先生のところへ、おじゃますることになりそうです。
先生のブログ驚きを持って読ませていただいております。少し質問が有ります。
・仮に癌があった場合、徐々に小さくしていく療法ということですが、顕在癌であった場合、転移は無いものでしょうか。
【回答】
安心はできません。』
・薬を長く使うと耐性が出来たり、薬効が無くなったりするそうですが、患者によって差があるとは思いますが、概ね、何年位、効果が続くと考えればよろしいでしょうか。
【回答】
効かない人で5年、効く人で10年以上です。』
来週は所用で家を空けますが、又ご相談させていただきます。
失礼いたします。
投稿: m.nishiyama | 2013/11/29 16:12
高橋先生五年十年で遅かれ早かれ薬の耐性が出来た場合の対処はどのようになりますか?手術などでしょうか?
【回答】
転移していなければ手術は可能でしょう。
転移していれば、強い抗がん剤の治療になります。
投稿: N | 2014/01/07 07:20
高橋先生、お薬を都合していただいておりますのに、ご無沙汰いたしており申し訳ありません。
4年程前、主人のPSA値異常について地元の開業医にて前立腺がんを疑われ、MR、針生検を実施、ともに陰性。
慢性前立腺炎との診断をされましたが、下がらないPSA値を気にして高橋医院にお伺いした者です。
何度か、高橋医院にもお伺いして、ずっと
○ハルナール
○アボルブ(一時的にプロスタール)
(※ 血糖値がかなり上昇したたアボルブに変えていただきました。)
を処方していただいておりました。
排尿障害とのことだったので、地元開業医でのPSA検査もしばらく遠ざかっておりましたが、昨年12月急な排尿困難の状態になり、地元開業医にて検査。その時のPSA
値は23をこえていました。
ただ、白血球数10200と炎症の所見があり、抗生物質、フリバスを処方され、炎症の落ち着くのを待ち、抗生物質が終わってからも数カ月フリバスを処方されました。
(誠に申し訳ないのですが、この開業医様には高橋医院での治療内容はお伝えしておりません。そのため、当座はやむおえず開
業医処方の薬を服用中は、高橋医院のお薬を止めておりました。)
炎症が落ち着いたころを見計らって、PSA検査をいたしましたが、結果は14.2
数字がふに落ちないとのことで、再度MR。
結果「黒く濃い部分がある。」
「造影剤で白く抜けている部分がある」
よって「前立腺がんが強く疑われる」
というものでした。
ただちに針生検の予定を組むよう言われましたが、必死で少し時間をもらえるように頼みました。
明日、御相談に伺いたいと思います。
高橋先生にもう一度エコーなり触診なりしていただき、御判断を伺いたいとおもっています。
お伺いする際に気を配っておかなくてはならないことがありますでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします
投稿: ogihara | 2014/05/08 14:36
PSA4-5経過観察中、排尿障害の改善目的で
ハルナール1錠服用、改善劇的、ペニスが短く萎縮、トイレでパンツから出ない、ここで
萎縮を改善するため、機能改善薬を使うと
元の木阿弥になる気がします。無理にはお願いしませんが解決策はありますか
【回答】
ザルティアに変更してみてはいかがですか?
投稿: Aoki | 2015/08/14 14:33
前略 66歳男性です 2年前検診でPSA 11と高値の為 大学病院泌尿器科を紹介され受診しました 大学でのPSAは8.6でした 担当医にはMRIと針生検を勧められ後日1泊入院で検査を受けました(12か所の針生検) 結果 癌などはみつからず 半年に1回PSAなどで経過観察となりました その後のPSAは8.1 7.9と少しずつ下がっていましたが 今回35.4と突然はねあがり担当医から針生検MRIをしましょうといわれました。元々前立腺肥大があり
頻尿(昼10回以上 夜2.3回)です 半年前よりPSAが5倍ちかくあがるものなのでしょうか?前回の針生検が原因なのでしょうか ご高診お願いします。
【回答】
最初の針生検の結果で、前立腺ガンでなければ、一体何が原因だと、主治医は診断したのでしょうか?
おそらく何も解答していないでしょう。
排尿に問題がある症状があります。
したがって、排尿障害を改善すればよいでしょう。
投稿: 森 | 2017/04/26 17:59
高橋先生 早速のご回答ありがとうございます。
5月15.16日検査入院の予定をキャンセルして貴院を受診するためホテルを確保しました(大阪在住)宜しくお願い致します。
【回答】
宿泊しなくても、午前中に来院していただければ、日帰りで診察・検査は可能です。
投稿: 森 | 2017/04/28 13:41
今日は初めてお便りいたします。
69歳の男性です。
先日、検診で一度も言われたことがなかったのにpsaの値が23.5もあるから一回精密検査したほうがよいと言われ、紹介先の医療センターで、そこでも似た数値が出ました。仕事先で、更に別の大病院に掛かる事がありましたのでpsaの数値が19.085と数値が出ました。ついでに見てもらった処、大動脈りゅうまく?の腫れがあると聞かされました。
しかし、これまで全くその様な自覚症状が有りませんので半信半疑の状態なので医療センターでの針生検の12/ の予定を迷って居ます。のでご相談させて戴きました。宜しくお願い致します。
★回答
例え前立腺ガンがあったとしても、すぐに亡くなる訳ではありません。
しかし、大動脈解離は緊急的に治療しなければなりません。
前立腺ガンは後回しにして、大動脈解離を最優先してください。
投稿: uちゃん | 2017/11/06 22:02