ラテント癌疫学的考察 前立腺癌診療ガイドライン2012年から
前立腺癌診療ガイドラインがwebで公開されたので、ここで一部紹介します。
疫学
CQ2 ラテント癌の性質と頻度はどのくらいか?
ラテント癌は加齢に伴い増加し,50歳以上では約20~30%に認められる。臨床癌と異なり地域差が少ない。また,一部の癌が長い期間を経て臨床癌に進展するが,多くは臨床癌とならずに経過すると考えられている。
----------------------------------------------------------------------
解説
ラテント癌とは,生前,臨床的に前立腺癌の徴候が認められず,死後の解剖により初めて確認される癌である。ラテント癌の頻度は加齢に伴い増加し,50歳以上では約13.0~26.5%に認められるとの報告がある1-4)。また,欧米と本邦における前立腺ラテント癌の頻度の差は,罹患率の相違に比較して小さいことが知られている。
米国の黒人,白人,コロンビア人,ハワイ移住の日本人および日本在住の日本人を対象とした同一の検索方法,組織判定基準での比較研究がなされており,50歳以上における年齢調整(5集団の全対象症例の年齢分布で調整)後のラテント癌の頻度はそれぞれ,36.9%,34.6%,31.5%,25.6%および20.5%であった1)。さらにラテント癌を浸潤型と非浸潤型に分けた場合,非浸潤型腫瘍の頻度は各国で有意差はなかったが,浸潤型腫瘍の頻度は,日本在住の日本人は,米国の黒人,白人,コロンビア人より有意に低く,ハワイ在住の日本人と比較しても低い傾向があった。ハワイ在住の日本人は,米国の黒人とは浸潤型腫瘍の頻度に有意な差があったが,白人,コロンビア人とは差がなかった1)。同一施設での1955年~1960年および1991年~2000年における剖検例の比較検討では,40歳以上での前立腺ラテント癌の頻度が4.8%から1.2%へ有意に減少したとの報告があり,PSA検査の普及によりラテント癌の頻度が低下する可能性が示唆されている5)。
前立腺のラテント癌が臨床癌に進展するまでの期間の解明は難しい。若年者の剖検による検討で,微小なラテント癌は30歳代から認められると報告されている6)。ラテント癌から臨床癌へ進展する期間は11~12年と推測している報告がある一方で7),発癌から癌死に至るまでの期間は45年以上と推測している報告がある8,9)。前立腺癌は比較的ゆっくり増殖するものが多いが,稀に数カ月のうちに急速に進行するものがあり,ラテント癌から臨床癌になるまでの期間は非常に幅が広い。いずれにせよ,一般的にラテント癌の多くは臨床癌にならずに経過し,一部は緩徐な経過をたどって臨床癌に進展すると考えられている。
参考文献
1) Yatani R, Chigusa I, Akazaki K, et al. Geographic pathology of latent prostatic carcinoma. Int J Cancer. 1982; 29: 611-6.
2) Karube K. Study of latent carcinoma of the prostate in the Japanese based on necropsy material. Tohoku J Exp Med. 1961; 74: 265-85.
3) Akazaki K, Stemmerman GN. Comparative study of latent carcinoma of the prostate among Japanese in Japan and Hawaii. J Natl Cancer Inst. 1973; 50: 1137-44.
4) 和田鉄郎.最近の日本人の前立腺潜伏癌(ラテント癌)の臨床病理学的検討.日本泌尿器科学会雑誌.1987; 78: 2065-70.
5) Konety BR, Bird VY, Deorah S, et al. Comparison of the incidence of latent prostate cancer detected at autopsy before and after the prostate specific antigen era. J Urol. 2005; 174: 1785-8.
6) Sakr WA, Haas GP, Cassin BF, et al. The frequency of carcinoma and intraepithelial neoplasia of the prostate in young male patients. J Urol. 1993; 150: 379-85.
7) Etzioni R, Cha R, Feuer EJ, et al. Asymptomatic incidence and duration of prostate cancer. Am J Epidemiol. 1998; 148: 775-85.
8) 白石泰三,松陰宏,矢谷隆一.前立腺ラテント癌.前立腺癌診療マニュアル.前立腺研究財団,金原出版.1995; 13-24.
9) 渡辺 泱.前立腺癌の自然史.前立腺癌診療マニュアル.前立腺研究財団,金原出版.1995; 1-12.
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しております。PSA高値でしたが生検を拒否して今年の2月4日に高橋先生の診察を受けた吉田です。
高橋先生のアドバイスに従って、それまでの大豆イソフラボンとノコギリヤシ、ビタミンCに加えて、近所の開業医でアボルブカプセル0.5mgとハルナールD錠0.2mgを処方してもらい、現在まで飲み続けています。
先日、人間ドックの検査結果が届き、昨年11月に11.54もあったPSAが何と2.73まで低下していました。アボルブを6ヶ月以上服用している場合のPSAは2倍に換算するそうですが、それでも5.46ですから半分以下になったことになります。つくづく生検を受けなくて良かったと思っております。有り難うございました。
1年に1回は高橋先生の診察を受けようと思っておりますので、また来年2月の初め頃にお伺いすると思います。その節はよろしくお願いいたします。
【回答】
了解です。』
そうそう、高橋先生、眼の具合はいかがですか?先生を頼りにしている患者が日本中に沢山います。どうかお身体を大切になさって下さい。
【回答】
一進一退です。
投稿: 吉田 | 2013/09/11 16:37
高橋先生はじめて。静岡県在住の49歳です。
ホームページを見て救われたような感じがしましてメールさせていただきました。実は私は今月17日にはじめて人間ドックを受けましたらPSAが7.8で要精密検査でした。確かにここ3年くらい夜中にトイレにいく回数がだんだん増えて最近は必ず3回以上となっています。
おかしいと感じ、昨年夏に泌尿器科を受診しましたが確かPSAは異常なかったと言われたと思います。残尿感はあまりなく、とにかく頻尿です。この年で尿漏れも多少あります。
今度、高橋クリニックを尋ねたいのですが、診察していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
【回答】
了解です。
投稿: H.N. | 2013/09/24 22:53
高橋先生はじめまして。静岡在住の49歳です。先生のホームページを拝見してメールさせて頂きました。先生のブログに救われたような気がしています。
実は3年ほど前から徐々に頻尿になり、現在は夜中に3回は必ず起きます。残尿感はほとんどありません。この年で時々尿漏れがあります。
頻尿について昨年夏におかしいと感じ、泌尿器科を受診した時は、PSA値は正常だったと記憶しています。しかし、9月17日に初めて人間ドックを受診したら、PSA値が7.8で要精密検査でした。とても心配です。
近々に高橋クリニックに伺いたいのですが診療して頂けますか。よろしくおねがいします。
【回答】
了解です。
投稿: HN | 2013/09/25 07:11