前立腺癌に効果が期待できるサプリいろいろ
雑誌などを読んでいると、健康サプリメントの特集が組んであるのをよく目にします。
私なりに知っている情報を加えて、ここでご披露します。
1.ビタミンD3はカルシウム代謝に関与し、骨粗鬆症の患者さんに処方する薬剤でもあります。文献的に前立腺癌の悪性度を抑える報告があります。
2.メラトニンは睡眠ホルモンとして有名な成分です。メラトニンは睡眠以外に免疫を活性化させる作用もあります。
3.L-カルニチンはアミノ酸で脂肪代謝を活性化させる働きがあります。脂肪代謝が悪いと体内は酸性に傾き、癌細胞にとっては都合のよい環境になります。
4.ジインドリルメタンは、ブロッコリーや芽キャベツから抽出される成分で、体内で女性ホルモンである(内因性)エストロゲンを誘導してくれる作用があります。人工的に薬剤として直接摂取する(外因性)エストロゲンではないので、前立腺癌に有効と思われます。
5.シメチジンは昔からある胃潰瘍の薬です。商品名は「タガメット」です。血管新生を抑制する働きがあるので、転移した癌細胞を兵糧攻めにしてくれます。現在私はイボや尖圭コンジローマの治療に利用し、効果をあげています。
6.ビタミンCは前立腺癌に限らず、あらゆる癌細胞に有効です。文献的には1日5グラム(5000mg)を服用すると、そうでないグループと比較して有意差が出ます。私も前立腺癌末期の患者さんに点滴投与して、PSA値の劇的な低下を経験しています。
7.大豆イソフラボンは、天然の植物由来エストロゲン(女性ホルモン)と称されます。生物史学的に考えて、植物に存在した酵素やホルモンを植物に寄生あるいは共生していた動物細胞がコピーして利用していると考えると論理的です。ですから、大豆イソフラボンがオリジナル商品で人間のエストロゲンの方がコピー商品と考えれば、大豆イソフラボンが人間に作用して副作用がほとんどない理由に納得ができます。内因性(体内で産生する)や外因性(薬剤として投与する)のエストロゲンの効果が継続しなかったり、副作用が出現したりするのは、コピー商品であるからに他なりません。
| 固定リンク
« オゾン療法 | トップページ | 前立腺癌の倍加速度 »
コメント
受診の際、「どうですか?」と聞かれますが、何とお答えしてよいものか、いつも迷ってしまいます。「おしっこの回数」、「痛み具合」など、項目があれば教えてください。
【回答】
何でも言ってください。
特に、治療を始めようとした「きっかけ」の症状を言ってもらえば良いだけです。
人によって症状は異なりますから、「どうですか?」の質問に紋切り型に皆、同じ答えであるはずがありません。
投稿: | 2013/03/15 01:27
68歳の男性です。3年間拒否していた生検を受けてしまいました。psaが6.8 7.4 9.06
と上昇してきたためとうとう生検を受けました。結課はProstate,biopsy(R3);Adenocarcinoma,Gieason score=
3+4.(3) score=3+4 mm [腫瘍長(mm)]
検体は6ほんです。うちの1本にadenocarcinomaが増殖しています。
とのことでした。
現在アボルブとハルナールと月一回のホルモン注射を行っています。
この方法でいいのでしょうか、アドバイスをお願いいたします。がんに耐性ができるとのことですが、今後手術の必要はありますでしょうか。
お答えいただければ幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
【回答】
PSA値が高かったのは、おそらく前立腺肥大症のためだったのでしょう。
そして前立腺針生検によって、偶然に前立腺癌が発見されたというのが本当のところでしょう。
しかし、前立腺癌を前立腺針生検によって刺激した訳ですから、そのまま放置はできません。
治療となると、ホルモン療法が一般的なります。
ただし、ホルモン療法を続けると、ホルモン抵抗性前立腺癌が生まれてくる可能性があるので、男性ホルモンの少量投与が防いでくれるかも知れません。
下記のテーマをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/bph/2015/12/post-2599.html
投稿: 京都在住 | 2015/12/22 09:42
先日、先生のご診察を受けさせていただきました。前立線肥大で47CCという事でした。
大豆イソフラボンを服用したいと思うのですが・・。
バイアスピリンとの飲み合わせはOKでしょうか?
【回答】
OKです。」
ハルナール、プロスタールとの飲み合わせは?
【回答】
OKです。」
よろしくお願い致します。
投稿: | 2016/01/28 08:33