« エストラサイト | トップページ | PSA5.14の前立腺癌 2年前の針生検が原因? »

PSA過剰治療、MRIで回避 m3.comから

PSA過剰治療、MRIで回避【米国泌尿器科学会】
米研究グループがMRIで悪性度の判定可能性を報告、学会誌に掲載
2012年9月25日 米国学会短信 カテゴリ: 腎・泌尿器疾患・癌・検査に関わる問題

 米国泌尿器科学会(AUA)は9月24日、前立腺癌のスクリーニング、診断法として普及しているPSA(前立腺特異抗原)による診断結果を補完する方法としてMRI検査が有効であると報告した。学会が発行するThe Journal of Urology誌で、米Memorial Sloan-Kettering Cancer Centerの研究グループの報告を紹介している。

 前立腺癌のスクリーニングは癌の発見を促す半面で、過剰治療につながって、手術による勃起不全や痛みなどの副作用を招くのが問題となっている。
 研究グループは1999年から2010年にかけて、388人の前立腺癌の可能性のある患者を対象として、MRI検査による悪性度の判定と生検との間の整合性を調べた。患者は前立腺癌の悪性度を示すグリーソンスコアで6以下の人を選んでいる。初回生検と確定診断のための生検の間に試験を実施した。

 前立腺癌のMRIによる診断を、50人程度経験した医師、500人程度経験した医師、5000人を超えて経験した医師にMRI像を読影してもらった。癌でなければ1点、癌であれば5点という具合に、1点から5点の間で点数付けした。
 結果として、500人あるいは5000人超の患者のMRIを見ている医師が2以下と見た症例は、確定診断の生検でも低リスクと判定できた。

 今回の結果から、経験ある医師がMRI像を判定することで、PSA検査で問題となる過剰治療の問題を避けられると、研究グループは解釈している。

【関連リンク】
MRI Helps Identify Patients with Prostate Cancer Who May Benefit from Active Surveillance New Study in The Journal of Urology Presents Plausible Option to Reduce Overtreatment

|

« エストラサイト | トップページ | PSA5.14の前立腺癌 2年前の針生検が原因? »

コメント

いつも拝見させて頂いております。人間ドックでPSA7.8(病院での再検査では6.0)で生検を拒否して無理矢理経過観察にしてもらった61歳です。
PubMedでこの論文を見つけました。
Vargas HA, Akin O, Afaq A, Goldman D, Zheng J, Moskowitz CS, Shukla-Dave A, Eastham J, Scardino P, Hricak H.: Magnetic resonance imaging for predicting prostate biopsy findings in patients considered for active surveillance of clinically low risk prostate cancer. J Urol. 188(5):1732-8, 2012

投稿: 吉田 | 2012/10/18 13:04

吉田様はどんな対応をされていらっしゃるのでしょうか。
私は総合病院でPSA値25で生検を勧められ、
逃げ出して、高橋先生のアドバイスでホルモン療法を試したところ3か月で1.75にまで下がっています。
あっちの方に未練がなくなった方なら、うまく行くことがある例だと思います。
お仲間への参考まで。

投稿: 小林 | 2012/10/21 11:25

 過去8年間、検診でPSAを測定していましたが、最初から4.0前後の値を示していました。これだけ長期に亘って4.0前後だから、癌が会ってもラテント癌だろうと自己診断して無視していましたが、今年の検診ではいきなり7.8に上昇したので、仕方がなく病院に行きました。病院での再検査では初診時に直腸診とエコー、PSA検査を実施しました。直腸診では硬結は触れず、前立腺容量は20cc、PSAは6.0でした。2度目に尿流量検査を実施しましたが、異常はありませんでした。
【回答】
医師によっては正常範囲を広く取っており、異常があっても「正常」「異常なし」と判断される方が存在するので困ります。』

普段から残尿感も頻尿もなかったので、前立腺肥大ではなく、前立腺癌の可能性が高いと判断されました。
【回答】
幼少期・青年期から排尿機能障害があれば、他の人よりも不良であっても気がつかないものです。』

その結果、生検をしましょうと言われたのですが、ラテント癌で生検を行ったら癌を活性化させるだけだと思い、生検を拒否しました。その後、高橋先生のブログを読み、自分の判断が正しかったと確信しました。
 さて、生検を拒否したことで、病院の若い医師にはもう面倒は見られないと言われたのですが、上司と掛け合ってこのまま待機療法で行くということで決着しました。なお、私はバイクに乗るのですが、検診の直前に長距離ツーリングをしました。病院の上司の先生の話では、バイクや自転車は前立腺マッサージと同じようにPSAを上昇させるので、次回のPSA検査の前1か月間はバイクに乗らないで下さいと言われました。検診で7.8だったものが病院で6.0まで下がった原因はバイクかな?と思っています。
【回答】
検査前、2週間くらいは射精も駄目です。』

 現在やっていることは、高橋先生のブログで発見したビタミンCの摂取のみです。大塚製薬のビタミンCを1日4.5g(1錠は500mg)を3回に分けて摂取するのと、同じく大塚製薬のマルチビタミンを朝1回、所定量を摂取しています。
 高橋先生、こんな状況ですが、他に何かすることはありますか? どうしようもなくなったら高橋先生のクリニックに駆け込もうかと考えているのですが、何しろ北海道からでは遠いので。
【回答】
PSA値が高くなる原因のほとんどが排尿機能障害か前立腺肥大症です。
排尿機能障害の治療薬であるα‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)かサプリとして、ノコギリヤシや大豆イソフラボンが良いでしょう。』

投稿: 吉田 | 2012/10/22 14:18

高橋先生、早速のご回答、有り難うございます。早速ノコギリヤシと大豆イソフラボンのサプリメントを購入します。α-ブロッカーについては、近所の掛かり付け医に相談してみます。

投稿: 吉田 | 2012/10/23 17:22

先生お世話になります。
先生の「寒くなるとなぜ頻尿になる」を読ませて頂き納得して、ホッカイロを腰にあててます、先生の言うあたためるとましなようです。
吉田様、私は昨年夏ごろPSAが高く排尿障害で排尿痛・頻尿が続き先生に相談したらDr.AglyMaxを処方していただき飲みましたら25日後の検査でPSAも下がり、徐々に排尿痛・頻尿なども少なくなりました。
吉田様もDr.AglyMaxで改善されると思います。

投稿: | 2012/11/22 12:30

昨年10月にご相談した吉田です。2/4に先生の診察を受けに伺いますので、よろしくお願いいたします。
【回答】
はい。

投稿: 吉田 | 2013/01/27 11:44

追伸
先ほどのメールで年齢を書くのを忘れました。
昭和10年2月生まれで78才です。
宜しくお願いします。

投稿: 〇〇政春 | 2013/02/10 12:36

小生も、PSA値が規定値より高く主治医にかかって経過観察しています。昨年PSA値が急に上がった(4⇒6 結果的には診察前日の尿管結石の影響)ために、MRIを撮りました。結果は異常なしでした。主治医は、病院で多くの前立腺の手術を手がけられましたが、現在は開業されています。

投稿: うっちゃん | 2013/02/13 02:02

2012年9月血液科で初めてのPSA値165.86と突然知らされ、泌尿器科に回され触診、生繭(2か所のみグリンスコア4+4=8)前立腺癌ステージD1以上でT3a、外腸領域のリンパ節転移、多発骨病変ありと確認されました。
後程、分ったことですが、2006年PET検査で異常なし、2007年全身CT:前立腺腫大(+)2010年3月CT、9月CT、12月PET等の検査で前立腺肥大(+)が出てたことを知らされました。このPET検査では前立腺左葉辺縁に小結節の集積あり「前立腺は炎症など疑われますがPSA等チェックください」のコメントがあり、
そして患者本人に知らさないでPSA検査2011年1月21日に値22.8検出その結果も知らせないでカルテに経過観察と記載され放置、医師が変わって2012年9月25日に初めてPSA検査の為の採血を受けました。病院は「経過観察を行ったとは言えない」と認めています
PSA22.8の際、既に前立腺外への進展のある進行癌(StageC1)であったと推測されると断言されている患者です。この病院はがんの総合病院であり22年間通院し今はゾラデックスLA10.8mgを受け2年経過しました。PSA値は、6か月前から0.01にて安定してます。
この経過に於いて、本人に自覚が全く無かったのですが、今回前立腺肥大は、CT検査の目的以外の結果と考え無視したものと思われてなりません。前立腺肥大の結果がある以上その進行状況等、専門外の医師として泌尿器科に患者を回すとか、PSA値検査するとかは通常行わなくてはならない医療行為と確信しています。この医療行為を通常「私の前立腺肥大のCT確認された」どの時点でするべきであったでしょうか?こうした疑問は何処に尋ねるべきでしょうか?
回答
厳密には2007年のCT検査で前立腺肥大症を疑い、泌尿器科医師に相談してもよかったと思います。

投稿: 加藤 | 2015/02/01 11:22

先程、年齢記載忘れました。現在71歳10か月です。

投稿: 加藤 | 2015/02/01 11:44

65歳になるところですが、PSA6.7と高めです。ここ数年排尿障害があり、下腹部と会陰部に痛み、違和感が有りました。近くの泌尿器科にいきまして、タムスロシン、セルニルトンを服用しましたところ、快適になりました。泌尿器科の先生はそれとPSAは別物なので生検をしたほうが良いと言われています。
私は少し様子を見て判断と思いますが、いかがでしょうか。
先生のご見解を聞きたいです。
【回答】
PSAとは別物ではありません。
貴方の主治医は、PSAに関する理解が浅いだけです。
様子を見ていて良いと思います。

投稿: KS | 2017/03/03 15:06

3月に脳梗塞を起こしリハビリ病院に入院時夜間頻尿と尿の出が悪かった。退院して近所の泌尿器科を受けてナフトビジル50を処方された。頻尿と出はかなり改善しましたが
psa値15だったので生検か、MRIというのですがMRIの結果次第で、生検を受けた方がいいですか?
【回答】
前立腺が大きかったり、排尿障害が強いと高くなります。
もう少し様子みましょう。

投稿: 会田 | 2017/07/01 17:30

先ほどのメールで年齢を忘れました。77歳です。また、現在はユリーフ4mgとベタニス25mg×2を処方されてふくようしています。ご返信をお待ちします。
回答
そのような状態であれば、前立腺ガンが存在したとしても、平均寿命は超えるでしょう。

投稿: 梅津 弘章 | 2019/08/25 14:51

先ほどのメールで書き忘れたこと
年齢69
腎臓機能低下普通の30パーセントですか

投稿: 文恵 | 2019/09/03 10:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« エストラサイト | トップページ | PSA5.14の前立腺癌 2年前の針生検が原因? »