PSA値から前立腺癌治療までのアルゴリズム
健康診断などでPSA値が高いと診断されて来院される患者さんが多くいます。
私の考える診断と治療の流れを右の図で示します。
以前にも「グリソンスコアの予想」のテーマでアルゴリズムを解説しましたが、複雑だったので簡単にしました。
PSA値が高いために患者さんが来院したら、超音波エコー検査と尿流量測定検査(ウロフロメトリー)と前立腺の触診をします。
触診で硬結が触れなければ、前立腺癌が存在したとしてもラテント癌ということになります。ラテント癌の場合、PSA値は高くはなりませんから、PSA値が高くなったのは排尿機能障害が原因だということになります。そこで、排尿機能障害の病気である膀胱頚部硬化症や前立腺肥大症の治療を行い、PSA値が正常化すれば、その診断に間違いがないことになります。
しかし、経過を追って、やはりPSA値が高ければ、再度触診を行い、硬結が触れなければ、そのまま治療を続けます。
触診で硬結が触れれば、明らかな前立腺癌、すなわち顕在化癌と診断されます。積極的に抗癌剤治療を始めます。一般的に針生検で前立腺癌の病理診断を行いますが、針生検で病状を悪化させたくないので、針生検なしに治療を進めます。だから私のアルゴリズムには針生検は存在しません。
極論すれば、触診で硬結が触れる(=癌が触れる)患者さんだけを積極的に治療すれば良いことになります。触診で硬結が触れなくても(=癌が触れない)、癌がいるかもしれないから心配で、PSA検査で早期に発見できるかも知れないと考えたことが、そもそもこれ程の癌患者さんを増加させ、癌死を増加させた原因です。
毎年PSA検査を行い、高ければ前立腺を触診し、硬結がなければ、また来年というふうにすれば、PSA検診の意義があります。硬結が触れれば前立腺癌があると診断し、針生検で確認することなく治療を進めれば、これ程の前立腺癌の被害者は出ないでしょう。
通常、前立腺癌の保存的治療は抗男性ホルモン剤やLH-RH治療が主流ですが、前立腺癌細胞が男性ホルモン産生機能を獲得させるチャンスを与えることになるので、エストラサイト(女性ホルモン+毒ガスで有名なマスタードガスの抗癌剤)をごく少量投与して経過を観察します。効果がある人はトントン拍子にPSA値は低下します。
前立腺の触診で【硬結=癌】なのかという疑問が生じるでしょうが、私の30年以上に及ぶ泌尿器科医としての臨床経験上、硬結が癌でなかったことはありませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先生お世話になります、今日のヨミウリオンラインで「がん・感染症の検査感度を100万倍高める技術」がん細胞やインフルエンザウイルスの検出感度を、これまでの100万倍以上まで高める技術を東京大の野地博行教授(応用化学)らのチームが開発した。・・・・
★前立腺がんの指標「PSA(前立腺特異抗原)」の有無を調べると、従来法より100万倍薄い濃度でも検出できた★
との記事を読み仰天しました、先生が常々提唱されてる積極的に見つけなくて良い前立腺ガンがこれ以上精度が上がると前立腺がんをより多く見つけて犠牲者も多くなる事になると懸念しておりますが
【回答】
恐ろしいことです。
投稿: けんじ | 2012/09/02 20:24
先生お世話になります、この装置が世の中で動きだすと検査機器の精度の元、今より多くの患者さんを見つけて、針生検へとなりより多くの犠牲者が出るのではないでしょうか?このような精巧な検査機器での検査は受けたほうが良いのでしょうか?
【回答】
検査そのものが悪い訳ではありません。
その使い方、判断の仕方が重要なのです。
受けるのはOKです。
投稿: | 2012/09/03 09:54
高橋先生
55才の男性です。5年ほど前から尿の出が悪いのと頻尿に悩み、3年くらい前からタムスロシンを服用しています。以前よりわずかに良くなったようにも思っていましたが、ここ最近は夜間に2-3回トイレに起きたり、排尿時に尿道や下腹部が痛むこともありました。
【回答】
タムスロシンはハルナールのジェネリック製品です。
作用や効果がハルナールに比較して2分の1から4分の1しかありません。
ハルナールに換えるか、ユリーフなどの他の薬剤に換えるべきです。』
健診で測っていたPSAはずっと2.0台だったのですが、今年の9月に6に上昇し12月には8に上がりました。大学病院の泌尿器科を受診したところ、セルニルトンを処方され2週間後にPSAを再検査しましたが、7.4と変わらず、またfree PSAが20%と低いため針生検を勧められています。触診で前立腺は大きいと言われましたが、エコーや尿流速の検査はやっていません。
【回答】
排尿障害+前立腺肥大症でPSA値は高くなります。
排尿障害の治療で不十分であれば、前立腺を小さくする抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)を加えるべきでしょう。』
先生のブログで針生検が恐くなり、受けるかどうか悩んでいます。セルニルトンを始めてからは、尿の勢いはいくらか良くなり、夜間も排尿で起きることはほとんどなくなっています。
生検を受けるべきか、ご教示下さい。よろしくお願いします。
【回答】
ブログに書いているように、私は針生検をどんな場合も指示しません。
投稿: はらだ | 2012/12/28 19:36
札幌在住の50歳男性です。
四年前にPSAが4.9で針生検を受け
二年前にも別の病院で針生検を受けました。
現在は三つ目の病院で、ユリーフを飲みながら経過を見ています。しばらく忙しくPSAを測っていませんが、半年前で15ありました。医師からは前立腺の大きさは70歳ぐらいの大きさがあり、この年齢では見たことがないと言われています。高橋先生のブログを拝見させていただき、やっと胸のつかえがとれました。【回答】
50歳の年齢で、70歳の男性と同じくらい大きいということは、若いころから排尿障害が潜在していいた証拠です。
当然 PSA値は高くなります。
また、針生検を行って前立腺組織を傷つければ、その後のPSA値は更に高くなります。』
今までどうも納得がいかない説明ばかりでしたので、初めて納得がいった次第です。ぜひ高橋先生ご診断をいただきたいと思っているのですが、札幌に居住しておりますので、なかなか叶いません。札幌に高橋先生と同じ方針で治療されている先生はいらっしゃいますでしょうか?大変お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
【回答】
東京でもいませんから、医師の数から考えて札幌にもいないでしょう。
私の考え方は、公のデータに基づいた科学的で、素人でも容易に理解できる、すこぶる常識的な考え方です。
しかし泌尿器科専門医の「癌細胞は絶対的な悪」という根拠に固執した理論展開は、その根拠が間違いであれば、その根拠を土台にした全ての科学的・医学的世界観は、貴方が経験した陳腐で荒唐無稽あな世界を作り出すのです。
この陳腐な世界観を指示する医師は99.9%以上でしょう。
日本に泌尿器科専門医は9千人ほど存在しますから、私は日本で10人にも満たない存在です。
しかし、一般的に考えて、99.9%専門家が指示する理論は危ういと考えた方がよいでしょう。
ある理論を指示するのは、全体の70%~80%で、20%~30%の人が異を唱えるのが健全な姿と考えます。
私の考えは間違っているでしょうか?
投稿: イズミ | 2013/01/04 22:03
早速のご返信感謝申し上げます。
できれば一度東京に出向き、ご診断をいただきたくお願い申し上げます。その節にはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
【回答】
了解です。
先の回答に追加をしました。
お読みください。
投稿: イズミ | 2013/01/05 14:48
はじめまして、ドイツ在住の〇〇と申します。現在39歳です。ドイツの専門医より針生検を迫られていますのでご相談させていただきます。今年の1月に人間ドック(ドイツでは血液検査の標準項目らしい)にてPSAを測定、5.1でした。専門医の受診を勧められ、2月に問診後、再PSA検査の結果5.3でした。専門医は「年齢から言ってこのPSA値は癌のリスクが40~50%と考えるので針生検で確定後、治療方針を立てたい」とのことでした。私が「直腸診や超音波で確認しないのか?」と聞いたら「PSA、直腸診、超音波のどれか1つでも怪しいと針生検をする方針だ」とのこと。よってその他の診察を拒まれましたが、針生検を決断するための私の判断材料として説き伏せ、漸く本日直腸診と経直腸超音波検査を実施してくれました。結果、超音波は「異常なし」、直腸診は「硬結は無いが、全体的に通常より硬めの感じがする」ということで、依然として針生検を勧めて来ています。1週間以内に実施するか決めてくれと迫られているところで、実施しない場合は診断方針に従わないということなのでPSA経過観察も、その他の治療も行わないと、半ば脅迫されています。ドイツ在住の為、適切なセカンドオピニオンを受ける機会も無く、高橋先生のご意見を承りたくお願い申し上げます。なお、再PSA測定の1週間前より市販のサプリメントでイソフラボン(20mg/日)を摂取し始めております。
【回答】
あなたの年齢で前立腺癌は稀です。
針生検は不必要です。
投稿: 〇〇匿名にしてください。 | 2013/02/26 03:02
高橋先生
お世話になります。
兵庫在住64歳男性です。
3年ほど前より尿の回数が多くなり、辛抱も出来なくなり、泌尿器科に行かずPSA値だけでもと思い昨年11月に総合検診で14.3で癌の疑いで泌尿器科に受診を進められ受診をしました。ところが触診で前立腺が固めで、いきなり針生検を進められ私自身初めての泌尿器科の受診で何も解らないまま針生検することにしました。後から気がついたのですが、頻尿等の問診もなくまた、他の治療もあり段階的なものあるのではと思い、また、高橋先生を知りまして忙しい理由に針生検を先延ばしにしています。その間別の医院に行きましたが、とりあえずフリバスとベシケアの処方で3週間経過します。しかしPSA値を最初に高いことを言いましたので針生検を進めます。私は、その前に抗男性ホルモンを希望しましたが、それは針生検の後でしますと言われました。こちらから再度強く抗男性ホルモンを先に処方いただいてPSA値の変化をお願いすべきでしょうか?それとも違う医院を選択すべきでしょうか?
【回答】
残念ながら、どこの医療機関を受診しても同じ対応だと思います。
投稿: 兵庫 | 2013/02/26 19:51
早速のご返信ありがとう御座います。
やはり先生を受診するしか方法がないように思います。
今しばらく現在の処方箋でPSA値の経過をみて考えたいと思います。
その節にはよろしくお願いいたします。
ありがとう御座いました。
投稿: 兵庫 | 2013/02/27 11:39
初めてメールさせて頂きます。
私のPSA値は、2006年7月に10.68で、同年11月3.56、以後3ヶ月置きにPSA測定値が、3.56→4.44→3.94→3.62→3.55→4.40→4.66
2010年1月、生検18箇所で異常なし。以後PSA値が5.84→6.33→11.28となり、2011年1月生検22箇所で異常なし、以後のPSA値6.48→6.51→7.75→9.57→10.24→11.27→10.68となり来る7月のPSA値如何で3度目の生検を受けるべきでしょうか?
【回答】
排尿障害の治療と前立腺肥大症の治療をすべきと思います。
投稿: 〇〇和夫 | 2013/05/19 20:44
早速に回答を頂き、有難う御座いました。
すぐにでも高橋先生の所へ行き、治療を受けたいですが、未だに週五日働いてる身で有りなかなか思う様にには行きません。高橋先生の考え方に同意され、治療されてる先生が大阪方面には(小生は大阪府〇〇市の居住です。)、おられ無いのでしょうか?
おられましたらお教え願いたいのですが
宜しくお願い致します。
【回答】
存じません。
投稿: 〇〇和夫 | 2013/05/21 08:34
先生お世話になります。
PSA値から前立腺癌治療までのアルゴリズムを拝見し、先生の他の記事も読ませていただいた上なのですが、PSA検査自体は意義があるのでしょうか?
【回答】
PSA検査が開発された経緯の中では、転移した前立腺癌の推移を観察が主な目的でした。
ところが、早期発見にという欲が出てきて、PSA検査で早期発見できるものと錯覚したのです。
しかし、自覚症状のない前立腺癌が本当にPSA検査で発見されることもありますから、完全否定ではありません。
PSA値が高ければ、触診をして前立腺癌が触知しなければ、ほとんどが排尿障害なので、患者さんが悩んでいるのなら排尿障害の治療をすれば良いことになります。
前立腺癌が触知すれば、放置することなく、比較的に軽い抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)で治療すれば、浸潤や転移を回避することは可能でしょう。』
生検を行わない運用法であれば意義がありとおっしゃっていますが、PSA異常値→硬結あり→ほぼ癌の可能性 という時にも前立腺がんの場合はおとなしい癌だから排尿障害等自覚症状や生活に支障が出てきた場合に治療すればよい?、
【回答】
大人しい癌だと言っても豹変する可能性がありますから、簡単な治療をすすめます。』
硬結なしの場合で前立腺肥大または膀胱頸部硬化症と判定された時も、自覚症状出るまで放置でよい?
【回答】
自覚症状が認識されていないことが多く、体質だと思い込んでいる人がたくさんいます。
そのような場合、治療すれば、人生のQOLが高まります。』
(つまりPSA検査を行い、硬結があってもなくても、そして癌でも前立腺肥大でも硬化症でも、何らかの自覚症状・支障がない限り実は知らなくてよい、つまりPSA検査には意味が無い)という理解でよいのでしょうか?
【回答】
上記の通りです。』
採血と微小な費用とはいえ各種負担がかかるのでなるべくならPSA検査は受けずに放っておきたいと思うのですが、40歳を迎え区からPSA検査の通知が来たので迷っている次第です。
【回答】
PSA検査は、54歳までは不利益を被ることが多いので、今のあなたは必要ないでしょう。PSA検査は55歳以上からなら有益でしょう。』
前立腺がん、前立腺肥大または膀胱頸部硬化症が自覚症状が出る前の早期治療が非常に重要ということであればPSA検査に意義があるという理解ではおりますが、その知識はありませんので併せてご意見いただけましたら幸いです。
投稿: 匿名希望A | 2013/07/31 12:47
ありがとうございます。
お返事熟読させて頂きましたが、必要ない、というおすすめに反し、癌の早期発見がある場合には生検をせずに見切りでゆるやかな治療が可能という一定の意義があるように理解するに至りましたので、ちょっと検査に行って来ようと思います。
投稿: 匿名希望A | 2013/07/31 21:32
初めまして。一昨年から会社の健康診断にPSA検査が追加され、一昨年は問題がなかったのですが、昨年の12月の検診では 4.42でした。要再検査のため、近くの泌尿科を受診したところ、超音波エコーを撮り、前立腺の炎症が多少あるので、それの影響なので特に問題はない。頻尿等で生活に問題があるよになったら再度受診するよう言われました。
その後、6月になり、尿の調子が悪く(尿の勢いがない。頻尿ぎみ。きれが悪い。等)なり、また原因不明の微熱が続いたため、前立腺の炎症が激しくなったものと思い再度受信しようと思ったところ、私が受診可能な土曜日の診察がなくなっており、しかたなく他の病院の泌尿科を受診しました。
そこで症状を話したところ、再度PSAの検査を行う事になり、結果は 4.53でした。私は1月に他の病院を受診した際は前立腺の炎症と言われたことを話ましたが、その先生は、前立腺の炎症の可能性もあるが、エコーでは前立腺の炎症がわかるはずはない。生検で癌がみつからなかったら、肥大または炎症ということになると言われ、生検を勧められました。
私は先生のブログを拝見していたので、生検はしたくいと伝え、とりあえず排尿障害を抑えるためにセルニルトンを処方され2か月ほど様子をみることにしました。現在は多少頻尿の日もありますが、尿の勢いはだいぶ戻ってきています。
最初に受診した病院の先生はエコーの画像をみて、これが炎症だと言っていた記憶がありますが、炎症はエコーでは判断できないのでしょうか?
【回答】
急性前立腺炎であれば、超音波エコー検査で浮腫が確認できますから、所見として判断できます。
しかし、自覚のない慢性前立腺炎の場合は、超音波エコー検査の所見はありません。
尿の勢いが悪かったことから、前立腺肥大症や排尿障害の可能性があります。
どちらの場合もPSA値は高くなります。
もっと積極的に排尿障害と前立腺肥大症の治療をすれば、PSA値は容易に下がります。
投稿: 清水 | 2013/08/17 23:53
ご回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。来月またPSA検査をすることになっています。その結果次第では一度先生の所に診察に伺います。
投稿: 清水 | 2013/09/07 21:15
先日、健康診断でPSA値が、5.1でしたのでその近くの泌尿器科を受診しました。腸触診とエコウ、MRIのけんさをしましたMRI検査で影があり、後日針生検をするので入院3日間と告げられました、このまま入院するべきか悩んでいます。ご回答お願します。
【回答】
私は一貫して前立腺針生検をすすめません。
投稿: 〇〇〇〇時男 | 2015/03/27 18:27