« 早期前立腺癌に対する針生検の功罪 | トップページ | 前立腺癌のPSA産生能力 »

free-PSA/total-PSA比と前立腺癌

Freepsa一般開業医で行われるPSA検査は、総PSA値(total-PSA)を意味します。
実はPSAには、遊離型PSA(free)と結合型PSA(complex)に区別できます。総PSAは、この遊離型PSA(free)と結合型PSA(complex)を加えた総量を意味しています。

Freepsa31991年に前立腺癌患者に遊離型PSA(free)と総PSA(total)の比が低いことが分かり、一躍脚光を浴びました。さまざまの医療施設で大規模な研究が行われました。

遊離型PSA(free)/総PSA(total)比(ここでは%free-PSAと表記します)は、PSA値の制限を設けなければ、癌特異性は少ないのですが、PSA値4~10のグレイゾーンに関していえば、%free-PSAと前立腺癌との間に、この表で示すように高い特異性を見いだせることが分かりました。
PSA4~10ng/mLの条件下で、%free-PSAが20%前後において、90%以上の確率で前立腺癌である可能性が高いのです。

Freepsa2ここで問題なるのが、%free-PSAのカットオフ値(正常と異常の境界線)をどこで線引きするかです。
最近のこの表で分かるように、カットオフ値20%~25%でおおよその癌は発見できます。そこで22.5%(0.225)をカットオフ値にすると90%の確率で癌を発見できることが分かりました。

臨床レベルの問題点は、これで解決です。つまり、PSAグレイゾーン(4~10ng/mL)の患者さんの%free-PSA値22.5%以下(0.225以下)の場合、前立腺癌である確率が90%以上であることが分かりました。

次に、前立腺癌にfree-PSAが少ない理由について考察してみましょう。このことは、明らかに言及している文献が未だないので、私の得意の仮説を立てて考えます。
Freepsa右の図で分かるように、free-PSAは結合型PSA(complexed)と比較して分子量が小さいのが、ヒントになります。

Psamechaこの図は、PSAが如何にして異常値になるのかを示したものです。
前立腺肥大症の場合には、前立腺の基底膜・基底細胞が堅固で、PSAが前立腺の腺腔から漏れ出ることはありませんが、前立腺癌の場合には、基底膜・基底細胞の構造が不完全のため前立腺の腺腔からPSAが漏れ出ている様子を比較して示しています。これが第2のヒントです。

これらのヒントで分かりましたか?
前立腺肥大症の場合、排尿障害でどんなに前立腺の腺腔内に圧力が上がっても、分子量の大きい結合型PSAは、堅固な基底膜・基底細胞に阻まれて外に漏れ出ることはできません。しかし、free-PSAは分子量が結合型に比較して3分の1と小さいので、堅固な基底膜・基底細胞を障壁を超えて外に漏れ出ることができるのです。ですから、総PSA検査で%free-PSAの割合が大きくなります。

しかるに、前立腺癌の場合、基底膜・基底細胞の障壁が脆弱ですから、分子量の大きい結合型PSAがやすやす外に漏れ出てしまうのです。結合型PSAの方が初めからfree-PSAよりも多い訳ですから、%free-PSAは低くなります。

ここで解決のできない疑問が残ります。
PSA値が10ng/mL以上であると、%free-PSAの前立腺癌特異度が下がる理由です。%free-PSAは、あくまでもPSA4~10ng/mLに限って通用する指標です。具体的に挙げれば、PSA値20ng/mLの場合、%free-PSAが20%より低い値でも、前立腺癌の可能性は50%を切ってしまうのです。
今後考察する予定です。

・・・考察しました。
前立腺肥大症が大きくなると、なぜPSAが高くなるのでしょう。
その理由は、専門書にも言及されていません。前立腺肥大症の大きさと年齢とPSAの関係を示す統計的データはいくつも解析されていますが、大きいと何故PSAが高くなるかについては明言を避けているのです。

臓器画像です。気分が悪くなる可能性のある方は閲覧しないで下さい。前立腺の大きさのみに目を奪われがちですが、ここには落とし穴があります。前立腺は前立腺被膜という線維性の硬い膜に覆われています。前立腺が超音波エコー検査などで大きいと診断させるためには、前立腺組織がこの硬い被膜を押し広げなければなりません。通常の前立腺組織は弾力のある軟らかい腺組織ですから、この硬い被膜には太刀打ちできません。(話が長くなりそうです・・・)【写真はほぼ正常の前立腺】

臓器画像です。気分が悪くなる可能性のある方は閲覧しないで下さい。前立腺肥大症組織であっても、この硬い被膜は困難な壁です。しかし、現実には、前立腺肥大症が大きくなるに従い被膜は引き延ばされて、大きくなるのを許しています。そのためには被膜の硬さに負けないくらいの強い力で前立腺肥大症組織が増殖しなければなりません。結果として大きな前立腺肥大症の組織密度は非常に高くなるのです。極端にイメージすれば、正常な前立腺組織がマシュマロの硬さだとすると、前立腺肥大症組織は未調理の生のジャガイモの硬さのようなものです。【写真は前立腺肥大症】

前立腺肥大症が大きくなり、組織の密度が高くなると、どのような現象が起きるのでしょう?
前立腺肥大症組織に残っている腺組織の腺腔が圧迫されます。それにより腺腔内の前立腺液が漏出します。それがPSA(特にfree-PSA)です。漏れ出たPSAは毛細血管・リンパ液に吸収され、静脈に流れ込み血清PSA値の異常値となって検査に引っかかります。

また、前立腺肥大症が大きい年齢の男性は、若い男性に比べて性行為の回数が極端に少なくなります。では、前立腺の腺腔内に貯留した前立腺液(PSA)は、たまったままでしょうか?生命現象からすれば、そんな筈はありません。おそらく前立腺組織に貯留した不要の前立腺液を吸収・回収するシステムがある筈です。前立腺液を分解して吸収するのか、あるいは、そのまま吸収するのか分かりませんが、最終的には組織液に吸い上げられ、リンパ液に移行し、リンパ管を経由して静脈に流れ込みます。

前立腺液が分解・吸収されれば問題ありませんが、分解が不十分だったり、分解されなければ、吸収された前立腺液はそのまま静脈に流れ込みます。つまり、PSAが直接静脈に流れ込むのです。当然、血清中のPSA値は高くなります。分解能力やその程度によって(結局のところ個人差です)、free-PSAや結合型PSAの割合は、様々になります。
そこに前立腺癌がひとたび参加するとなれば、話はもっと複雑になり、PSAに関していえばもうグチャグチャで、%free-PSAには何の価値も見出せなくなります。

結論として%free-PSAが前立腺癌の指標として、その役割を果たすためには、①前立腺組織密度が高くなく(=前立腺が大きくなく)、②排尿障害がない(=一時的にしろ前立腺組織密度が上昇することがない)などの条件下に限ってです。つまり、前立腺の大きさが正常(20cc以下)で、かつ排尿障害が全くない男性のPSA値が4~10ng/mLの範囲内の異常値に限るのです。

Monographpca10_4【参考文献】
「早期前立腺癌モノグラフ」
ニューヨーク市スローン・ケタリング記念癌センター
前立腺癌センター副所長 
大堀理 著
泌尿器科主任教授 
ピーターT.スカルディーノ 著

Bookpsa【参考文献】
「前立腺特異抗原(PSA)」
改訂第2版
医学図書出版株式会社

Bookpathoatlas【参考文献】
「病理アトラス」
羊土社


|

« 早期前立腺癌に対する針生検の功罪 | トップページ | 前立腺癌のPSA産生能力 »

コメント

貴重な解析、有難う御座います。

さて、%free-PSAは、あくまでもPSA4~10ng/mLに限って通用する指標とのことです。前立腺癌の確率が高くなるのは理解できましたが、低PSAの場合、悪性度が低いと考えれば、癌の可能性は高いが、潜在癌の可能性も高いと捕らえられそうです。如何でしょうか。(素人考えで申し訳ありません。)

【回答】
潜在癌の中にも悪性度の高い癌は存在します。
以前のブログで、潜在癌の72.5%は悪性度が低いといいましたが、逆に27.5%は悪性度が高いことになります。
PSA値のみで悪性度を評価すると、足をすくわれます。
あくまでも、今までにご紹介した様々な指標を駆使して、可能な限り針生検なしに悪性度を評価するのです。

投稿: | 2010/03/12 18:05

60歳を越えて前立腺肥大症でも、前立腺液(含むPSA)は造られますが、性行為が減少すると残ったPSAは分解されずに静脈に流れ込むとなれば、PSA値は上がることがある。そうであれば、性行為の減少とともにPSA値は上昇していくこともあるのでしょうか?
【回答】
性行為の減少でPSAも作られなくなりますから、上昇するかは定かではありません。
静脈に流れるのがPSA値4以下の値として出てきます。』

個人差があると思いますが、年齢が高くなるに連れて、前立腺液(含むPSA)を造る量も減少しいずれはPSA値は低くなるのでしょうか?
【回答】
PSAは減少しますが、PSA検査の精度がとても高い(ナノグラム単位)ので、PSA産生量よりも排尿障害による前立腺組織の破綻の方がPSA値を高くします。』

前立腺癌の判断はPSA値だけでなく、先生がおっしゃるように種々の検査を総合した判断が求められることのようです。
【回答】
その通りです。

投稿: うっちゃん | 2012/10/06 12:44

58歳です。PSAが5,0です。触診、エコーは異常なしです。軽度の肥大があり、頻尿の症状もあります。ただし、f/t比が10,8と低いので心配です。先生のアドバイスをいただけたら幸いです。
【回答】
触診・超音波エコー検査で異常なしということは、存在したとしても放置して構わないラテント癌ということになります。
前立腺の肥大と頻尿があることから、排尿機能障害がありますから、それが原因でPSA値は高くなります。
F/T比の結果は気にする必要はありません。
このブログの最後に下記のように書きました。

『結論として%free-PSAが前立腺癌の指標として、その役割を果たすためには、①前立腺組織密度が高くなく(=前立腺が大きくなく)、②排尿障害がない(=一時的にしろ前立腺組織密度が上昇することがない)などの条件下に限ってです。つまり、PSA値が4~10ng/mLの範囲内の異常値に限るのです。』

ですから心配無用です。
排尿障害の治療を積極的に行えば、PSA値は容易に下がります。

投稿: まさくん58 | 2012/12/20 10:36

58歳、PSAが2月14日に5.49でした。f/t値が7,1です。触診、エコーともに異常なし。夜間頻尿の症状があります。担当医は針生検をすすめます。ハルナールDを処方してもらい10日間ほど飲んでいます。ご推奨のイソフラボンも毎日1錠飲んでいます。前立腺は、軽度の肥大といはれましたが、正確な大きさはわかりません。不安と迷いが強く、アドバイスをいただけると幸いです。
【回答】
触診で癌が触れなければ、心配無用です。
お薬とサプリをそのまま服用すればよいでしょう。

投稿: まさくん58 | 2013/03/03 10:08

父が、経会陰的生検を受けるかどうか悩んでいます。これまでの経過は、次の通りです。

2011年:PSA 4.45%、%freePSA 11%、経直腸的生検で異状なし
2013年1月:PSA 5.28%、%freePSA 9%
2013年2月:同上5.04%、7%
2013年3月:MRI検査で異常なし

また、補足しますと、父の兄が前立腺がんで亡くなっています。

担当医は、%freePSAが下がってきていることと、遺伝的要素を考えて、経会陰的生検を勧めたようです。
しかし、父も家族も、今回の生検は全身麻酔で行うということもあり、生検のメリットとデメリットの双方についてよく知りたいと思っています。

%freePSAについて調べていたら、医療情報サ-ビスMinds(http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php#)にて、次のような記述を見つけました。
「% free PSAの有用性については,total PSA4-10ng/mlでは90%の感度で% free PSAはtotal PSAよりも特異度が18%上昇する(カットオフ17.1%)ことが示されているが,エビデンスレベルは低い。(中略)さらに,測定上の問題(free PSAが測定キット間でばらつきがあり,% free PSAではもっとばらつきがでる。また,保存状況にかなり影響される)も指摘されている。」

上の記述に関するご意見も含め、父の経会陰的生検の是非について、コメントをいただければ幸甚に存じます。
【回答】
60歳代で21%、70歳代で34%確率で潜在癌は存在します。
触診で癌が触れなければ、潜在癌だと判断して、積極的な治療の必要はありません。
PSA値が高くなるのは排尿障害が原因です。

投稿: kemiko | 2013/03/24 15:33

先ほど、父の経会陰的生検について書き込みをした者です。いろいろと書き忘れたことがありますので、補足させていただきます。

父の年齢は65歳です。
以前行った生検は、10カ所から採取したそうです。
エコーで、前立腺肥大は確認されなかったそうです。
触診でも、異常は確認されなかったそうです。
【回答】
針生検の必要はないでしょう。
前立腺肥大症はないかも知れませんが、排尿障害は存在するかも知れません。
排尿障害があれば、容易にPSA値は高くなります。』

よろしくお願いいたします。

投稿: kemiko | 2013/03/24 16:16

58才男性です。
昨年の検診で初めてPSA値が4.0を超えて以後、専門医の診察を受け、生検まで受けて異常なかったのですが、最近の検診で7.0と数値があがりました。これからどのような検査を受ければよいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
2012年7月 PSA 4.3
    10月 PSA 5.85
    12月 MRI検査:黒い影あり
2013年1月 PSA 4.579
     2月 前立腺生検:異常なし
     5月 PSA 7.0
【回答】
針生検を受けると、前立腺組織に傷が付き、その後の検査でPSA値が高くなりやすくなります。
排尿障害の治療をすれば下がるでしょう。

投稿: HY | 2013/07/12 12:10

59歳男性です。
PSAの検査は人間ドックで5年前から始めたのですが結果は
2008年 4.57
2009年 6.23
2010年 5.79
2011年 5.65
2012年 4.90
と最初から高めでしたが、その後今年になって専門医での検査では
2013年 5.50(3月)
    5.59(4月)FreePSA 0.36 
    5.15(5月)FreePSA 0.26     5.22(8月)FreePSA 0.21 
でした。またエコーや触診では肥大や特に大きな異常はない様で頻尿等の症状もありません。
現在専門医からは生検を強く勧められていますが受けるべきでしょうか?またMRIの検査は受けていませんが有効でしょうか?  
【回答】
触診で異常がなければ、問題ないでしょう。
あったとしても潜伏癌ですから心配無用です。

投稿: | 2013/08/07 16:37

58歳です。
3年前くらいからエコーでは前立腺肥大を言われてましたがPSAは4以下でした。去年9月はじめに5.02今年2月上旬PSA7.2となりました。性器から肛門の間に不快感を感じたりする気が少しします。気にしすぎかもしれませんが。
次回は4月にもう一度PSAと尿検査です。13年前にしたパイプカットしてから射精時にちょっと違和感感じてますが、これも関係しているでしょうか?
【回答】
無関係です。」

またMRI検査などすれば、癌かどうかはわかるのでしょうか?また前立腺炎の可能性はいかがでしょうか。
【回答】
前立腺肥大症による排尿障害が原因でしょう。」

よろしくお願いします。

投稿: 田中 | 2014/02/05 00:07

はじめまして。42歳男です。

先日、中国で人間ドックを受診しました。
前立腺系に問題はないように出ていたのですが、1点だけ気になりました。

F-PSA 0.36
FPSA/TPSA 0.29↑とこれだけ高く出ていました。

大小異常などはないとあるのですが、大丈夫でしょうか?
【回答】
このブログで解説しているようにF/T比は低い方が癌の可能性が高いことになります。
貴方の場合、F/T比が高かったので、癌の可能性が低いということです。

投稿: すいかちゃん | 2014/06/04 13:13

57歳男性です。1ヶ月前に急性前立腺炎にて1ヶ月オゼックス3T、フリバス(50)1T服用し、症状が改善したのでPSAを採血し、10.260ng/mlと高値だったので、PSA F/T
値を測定し4%でした。早急な針生検を勧められています。直ぐに針生検すべきでしょうか?
【回答】
前立腺癌は1年~5年単位の病気です。
急ぐ必要はありません。
前立腺炎の後遺症でPSA値が未だ下がらないのかも知れません。
3カ月後にもう一度PSA検査をすればよいでしょう。

投稿: 鹿児島男性 | 2014/06/27 20:26

63才の男性です。排尿障害(尿の出が悪い)で泌尿器科を受診したら、前立腺肥大症(35CCの大きさ)と診断され 2ケ月程薬を処方されましたが、現在は服用しておりません。
症状は依然より若干悪いような気がしますが、このまま放置してても良いのでしょうか?
【回答】
排尿障害が辛くないのであれば、OKです。

投稿: | 2014/09/26 15:23

65歳の男性です。
尿の出が悪いので泌尿器科を受診しました。

2010年に PSA6.2で前立腺体積37CCでした。 アボルブを半年服用し、PSA3.6、前立腺体積33CCになりました。

アボルブの服用をやめたところ、
2013年8月PSA 4.5
2013年12月PSA 4.9FT比 4.7
2014年3月PSA 5.2 FT比1.9 F.PSA0.96
2014年6月PSA 5.5 FT比1.7 F.PSA0.93 2014年9月PSA 5.6 FT比1.5 F.PSA0.86
でした。

現在、排尿時に左足の膝・踵の内側の神経に痛みが走ります。
【回答】
慢性前立腺炎症状です。
排尿障害が原因の症状でしょう。

生検を進められていますが(14本)、やるべきでしょうか。
【回答】
私は針生検否定論者です。

投稿: 〇〇〇雄 | 2014/10/02 00:27

グラフの意味が理解できませんが、psa4から10の場合、f/t比 16~20で癌の確率が20%との記載ですが、文面ですと90%が癌の確率と。当方、psa4.7 f/t比 16.7%です。やはり、癌の可能性90%でしょうか?。エコーでは、やや前立腺肥大を認めました。
【回答】
一般的にはそう思われていますが、ブログ記事の中で下線にて強調している部分をよくお読みください。
下記
『結論として%free-PSAが前立腺癌の指標として、その役割を果たすためには、①前立腺組織密度が高くなく(=前立腺が大きくなく)、②排尿障害がない(=一時的にしろ前立腺組織密度が上昇することがない)などの条件下に限ってです。つまり、前立腺の大きさが正常(20cc以下)で、かつ排尿障害が全くない男性のPSA値が4~10ng/mLの範囲内の異常値に限るのです。』

投稿: 安田 | 2015/07/04 14:22

前立腺炎、膀胱炎、睾丸炎を発症しPSAが75まで上がりました。其のときのF/T比は17です。現在抗生物質で治療中、前立腺がんになってしまったのでしょうか
【回答】
前立腺炎でPSA値は高くなります。

投稿: dan | 2016/02/11 16:51

55歳男性です。4歳下の弟が3月に前立腺癌で全摘出しました。遺伝があるとの事で先生より言われ4月に人間ドッグでPSA検査行いました。結果5.08と言われ泌尿器科に診察に行きました。腹部エコーと尿検査の結果は問題ないとの事で再度PSA検査で見ましょうとの事で検査をした結果6.83と数値が上がっていました。直腸診と肛門エコーで検査をして頂きました。一部に硬い所があるがエコーでは特に問題ないが弟も発病している為MRIで検査する様に言われ紹介状を書いてもらいました。
フリートータル比は27%です。前立腺の大きさも年齢的な大きさで特に気になる排尿障害も感じていませんがMRI検査を受信して生検検査を進められた場合は即決しない方が良いのでしょうか。少し固い部分があると言われたのが気になります。
【回答】
私は前立腺針生検をおすすめしません。
癌の可能性が高いのであれば、ホルモン治療を始めます。

投稿: 三〇さん | 2017/05/17 11:06

続きです。
その後がん専門病院でMRI検査を実施しました。結果はそれらしき問題は無く大きさも正常との診断でしたがPSAが高いので悩むのであれば生検を進められ確率50%だからと言われ周囲からも生検を進められています。少し様子を見ようかとも考えていますがアドバイスありましたらお願いします。
【回答】
MRI検査で不明で、触診で前立腺ガンが確認出来ないのであれば、たとえ、ガンがあったとしても、見つける必要ないガンです。

投稿: 三〇さん | 2017/06/16 16:25

一度先生に触診して貰って判断しても良いでしょうか。
【回答】
もちろん。

投稿: 三〇さん | 2017/06/20 14:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: free-PSA/total-PSA比と前立腺癌:

« 早期前立腺癌に対する針生検の功罪 | トップページ | 前立腺癌のPSA産生能力 »