« 前立腺ガンの検査・診断・治療 | トップページ | 健康情報誌「すこぶる8月号」からの抜粋 »

PSAと前立腺癌の関係

PSAが高い=前立腺癌と誤解されている医師、泌尿器科医がとても多いので、このページで解説しましょう。(資料:前立腺特異抗原PSA 医学図書出版株式会社から)

Psamecha本来PSAは、前立腺液の中に含まれる成分です。
正常な前立腺細胞であれば、腺腔の周囲を細胞が隙間なく整然と並んでいて、基底細胞層・基底膜が完全なので腺腔内の成分PSAが血管にに漏出することはありません。
しかし、腺腔を取り巻く細胞が前立腺癌であると、並び方が不ぞろいで、基底細胞層・基底膜が不完全なので、腺腔としての形態が壊れます。そのため、腺腔内の成分PSAが血管内にたくさん漏出するために、血液検査でPSAが高くなるのです。
PSAは前立腺癌特有な物質ではなく、前立腺内に多く含まれる物質であることがお分かりいただけたでしょう。

Psadis右のグラフは、前立腺にからんだ病気とPSAの値を示すものです。
前立腺腺腔壁が破壊される病態であれば、つまり基底細胞層・基底膜が破壊される病態であれば、PSA値は高く上昇します。
この一見クリア・カットなグラフですが、ここに誤解が潜んでいます。
まず、前立腺癌グループのPSAが高いのは、納得できます。
次に、急性前立腺炎グループの場合、前立腺内腔が破壊されてPSAが高くなるのも理解できます。しかし、ここに誤解があるのです。急性「前立腺炎」として診断されている患者さんの中に、排尿障害が潜んでいる患者さんが多く含まれていることがあるのです。
慢性前立腺炎のブログで解説しているように、難治性の慢性前立腺炎は患者さんが自覚しない微細な排尿障害が原因だと私は信じています。つまり、症状は慢性前立腺炎なのですが、実は膀胱頚部硬化症が本当の病態で、排尿障害が症状を造るのです。排尿障害は前立腺を排尿中に振動・圧迫しますから、いわゆる前立腺マッサージを毎日何回も実施しているのと同じになるのです。そのため、前立腺内腔からPSAが血液中に漏出し、PSAが高くなるのです。すなわち、【排尿障害=PSAが高くなる】という命題が成立するのです。
ところが、臨床医は急性前立腺炎の炎症そのものがPSA高値の原因だと思い込んでいますから、急性前立腺炎の激しい臨床症状がなければ、PSAが高い理由を前立腺癌にするのです。このグラフでは「急性前立腺炎」と明記しているだけで、排尿障害の有無は不明です。
前立腺肥大症または慢性前立腺炎グループのPSAが高くなるのも、排尿障害が原因です。しかし、臨床医の頭の中では、前立腺肥大症しか頭に入っていません。慢性前立腺炎が抜けているのです。PSAが高い患者さんを診察する際に、前立腺が大きくなければ(前立腺肥大症でなければ)、即、前立腺癌と診断してしまうのです。「慢性前立腺炎」が抜けているのです。そのため前立腺針生検の被害者が増えていくのです。

Psabphこのグラフは、年齢別前立腺の大きさとPSAの値との関係を表しています。
50歳~59歳の比較的若い世代のグループでは、前立腺の大きさが35cc~45ccの比較的軽度の前立腺肥大症において、PSAが優位に高くなります。
その上の世代の60歳~69歳のグループでは、40cc~50ccの中等度の大きさの前立腺肥大症でPSAが高くなります。
さらに70歳以上の高齢者のグループでは、前立腺の大きさが50cc~60cc以上のかなりの大きさでないとPSAが高くなりません。
この一連のデータから分かることは、若い世代ほど前立腺肥大症が小さくてもPSAが高くなるということです。しかし、一般臨床医は年齢によるこの事実は知らずに、年齢に関係なく前立腺肥大症は大きければ大きいほどPSAは高くなると思っています。ですから小さな(40cc前後)前立腺肥大症でPSAが上がる場合には、前立腺癌しかないと誤解してしまうのです。

|

« 前立腺ガンの検査・診断・治療 | トップページ | 健康情報誌「すこぶる8月号」からの抜粋 »

コメント

前立腺炎psa値と癌のpsa値
慢性前立腺炎の者です
しかし、PSAは9.05です。
10を超えたら生検、骨シンチといっているけれど、直診時に前立腺が痛むのです、そのことを一つも検討されないで、ただpspだけを基準にしておられるけれど、痛むのは何故か、その原因をはっきりされるまではPSA値だけで癌と判断するのは、間違っている。直診の時に痛むのでなるからその原因と治療をしてからPSA値を癌の対象として考えるべきである。

投稿: とど | 2010/07/17 10:06

直診時に前立腺が痛むのですが、先生はその原因など言ったことがないのですが、痛む原因はどういうものがあるのですか。
【回答】
正常であれば、前立腺を直腸診したら痛くないと思い込んでいる思い込みが医師のサイドにあるのだと思います。
正常であっても痛い人はいるでしょう。
例えば、鼻の穴に小指を根元まで突っ込んで痛くない人もいるかもしれませんが、痛い人もいるでしょう。
同じく、まぶたの裏に指を入れても痛くない人もいれば、痛い人もいます。
初めて直腸診をされて痛かったとしても、不思議なことではないでしょう。

投稿: キリン | 2011/03/23 19:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PSAと前立腺癌の関係:

« 前立腺ガンの検査・診断・治療 | トップページ | 健康情報誌「すこぶる8月号」からの抜粋 »