« 前立腺肥大症とは? #2 | トップページ | 前立腺癌の分類 グリソン分類 »

前立腺癌の潜在率?

昨年暮れ、都内の泌尿器科医のクローズの食事会があり、私の1年後輩の和田鉄郎先生(現在、慈恵医大助教授)と久しぶりに話す機会がありました。
彼の研究テーマは前立腺ラテント癌についてです。ラテント癌とは潜伏癌のこと云います。他の病気が原因で亡くなられた方を病理学的調査をおこなってみると、相当数の前立腺潜伏癌が見つかったという研究です。
現在の前立腺癌の早期発見の状況について疑問を投げかける研究結果でしたので、皆さんにご披露しましょう。
(和田先生には許可を得ています。)

 

【最近の日本人の前立腺潜伏癌(ラテント癌)の臨床病理学的検討】
(日本泌尿器科学会誌78卷12号1987年)
Latentpcawada私の出身大学の病院で、2年間に不幸にも病気で亡くなられ、医学研究のため献体下さったご遺体で、解剖検査を行なった男性283人の前立腺病理学的精密検査を行なった前立腺潜伏癌の結果です。
亡くなられた原因である病気に、前立腺癌は含まれていません。
この研究は、彼がコツコツと地道な努力で得られたとても価値ある結果です。
大学で臨床ばかり行なっていて勉強や研究をおろそかにしていた私としては、とても頭が下がる思いです。
さて、この研究の結果、和田先生は現在の前立腺癌増加の理由について、(一般の泌尿器科医が信じて疑わない、PSA検査などの前立腺腫瘍マーカーの信頼性と前立腺癌の発見について)疑問を感じたそうです。

 

Latentpcawada2この表で示すように、80歳以上の男性では、50%の人に前立腺癌(潜伏癌)が存在していることが判明したのです。
40歳以上で前立腺癌の存在率は、何と24.2%です。今回の調べた男性が極々標準の人だと仮定すると、40歳以上の男性5人に1人以上の確率で前立腺癌が存在することになります。
50歳以上では、26.5%です。4人に1人以上です。これは恐るべき数字です。私は今年で55歳になりますから、このデータは人ごとではありません。
 
S07985090f007人間ドックや健康診断の際に、前立腺癌検診を50歳以上から勧められています。
通常、PSAという前立腺癌腫瘍マーカーの血液検査です。
しかし、50歳以上の男性でPSA検査陽性率が25%というのは聞いたことがありません。
Nlpcaそうなのです。前立腺ガンを的確に判断できる究極の血液検査であるPSAといえども、ラテント癌に関しては、陽性率はおそらく20%以下でしょう。当るも八卦当らぬも八卦の50%を下回ることになります。また、PSAは排尿障害で容易に高くなりますから、前立腺肥大症でPSAが高くなった患者さんで組織検査したら、たまたまラテント癌が見つかることがあります。
主治医は「さすがPSA!」とPSAに対して絶大な信頼を置くことになり、前立腺肥大症=排尿障害=PSA上昇をすっかり忘れ、PSAの信奉者になります。ラテント癌は放置しても良い可能性の癌ですが、一度見つかってしまったら鬼の首を取った如く、泌尿器科医は積極的な余分な抗がん治療を行なうでしょう。放置しても問題ないガンであれば、予後が良いのは当たり前で、無駄な抗がん治療を受けながら主治医に感謝することになります。
逆に私のような考えでラテント癌を放置したとすれば、常識的な泌尿器科医(PSA信奉者)からは非難轟々でしょう。真実は必ずしも受け入れられないのです。無知が幸せということもあります。

 

2009年12月に、この考え方を中心にある講演会で発表しました。興味のある方はご覧下さい。

|

« 前立腺肥大症とは? #2 | トップページ | 前立腺癌の分類 グリソン分類 »

コメント

はじめまして.先生のブログ拝見して生検で白黒はっきりさせたいという気持ちを抑えています.貴重な情報をありがとうございます.

私もグレーゾーンの患者?に対しての確定的診断方法として生検はリスク(パンドラの箱とまでは思ってもいませんでしたが)の割に信頼性が低いとは思っておりました.PSAテストでグレーゾーンの場合がんの確率は25%といろいろなところに書かれていますが,このことにも懐疑的なりました.
質問ですが,この因果関係は統計学的にきちんとした調査がなされたものなのでしょうか?
【回答】
本来客観的であるはずの統計は、ある意志をもって計算されてしまう主観的なデータになります。
分析する人間は、主観的なベールの向こうに見える客観的な本質を見抜かなければなりません。』

素人ながら二つの変数(PSA値とがんの確率)には加齢という隠れた変数が存在するはずで,この影響を考慮しなければ因果関係については何も言えないのは明白です.
医療統計の専門家がデータ解析すれば簡単に結論(予測)できるはずなので,おそらくこのような調査がなされているとは思いますが,どうもロジック抜きのデータが一人歩きしているのかなとも...
【回答】
統計学は、カオス状態のデータから法則性を見出そうとする学問ですから、処理された結果には客観的なものはなくなり、主観的に色濃く処理されたものになります。』

PSA値上昇の原因を追及することが先決と考え,幸い関東在住ということもあり,一度先生のところにお伺いしようと思います.その際はよろしくお願いいたします.
【回答】
了解です。

投稿: 峠のサイクリスト | 2013/03/16 09:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前立腺癌の潜在率?:

« 前立腺肥大症とは? #2 | トップページ | 前立腺癌の分類 グリソン分類 »